<ケーススタディ“韓流”IT TRY&ERROR>2.今回のテーマ■Wibro(中)

<ケススタディ“韓流”IT TRY&ERROR2.今回のテマ■Wibro(中)


 


 


優遇料金制でWibroを普及 ライバルの入で活づくか


 


 


 


添付画像 Wibroの主なユはネットを活に利用する大生であることから、全の大Wibro点にするための準備が始まっている。すでにソウルと首都の大はほぼ全てのキャンパスのどこでもWibroが使え、釜山市でも大を優先的にサビスエリアとしている。料金もでのアクセスは月3000ウォン(約300円)と格安料金で提供する。



 KTは、月約2000円で30GB分利用できる料金体系と月約1000円で1GBまで利用できるお手頃料金を提供し、モデムも無料提供、加入費も免除している。KTが提供しているブロ
ドバンドや無線LAN、携電話サビスと同時に利用することで半額近く割引されるセット割引料金プランも設定されている。こうしたプロモション料金体系のほかに月2800円ほどのKTのブロドバンド料金に月約800円を追加するだけで全にアクセススポットがある無線LANWibro(月1GB分)が使えるプランも人がある。Wibroに新規加入し、2年契約にするとヒュレットパッカドのノPC2万円ほど割引されるキャンペンも施中だ。Wibroシネマ料金プランというのもあり、Wibro料金に月260円ほど追加するだけで提携先の映館で1本映を無料でることができる。添付画像


 


 KTWibroはノトパソコンにUSBモデムを差しんで使うのが最もスタンダドな使い方だが、Wibroを搭載したサムスン電子やLG電子のスマトフォン、UMPC、携型の動再生機PMP(ポタブルマルチメディアプレ)、ナビゲション機器からも使える。KT2008年末までにはWibro搭載デジカメも発売し、写真や動を撮ったらブログに送できるパソナルメディアとしての役割をもたせたいとしている。USBモデムはMP3プレとしても使える優れものが揃っている。


 


 KTと同じくWibroの事業免許を持っているSKテレコムは、3GHSDPAの普及に力を入れていたため、Wibroに積極的ではなかったが、今年度下半期からはWave2技術を導入して本腰を入れる。デタ速度は上りが5.04Mbpsから10.08Mbpsに、下りは18.72Mbpsから37.44Mbpsに大きく改善されることで、HSDPAよりも優れたブロドバンドサビスになる。(趙 章恩●取材/文)


 


BCN This Week 2008年7月14 vol.1243 載]Link 


 

<ケーススタディ“韓流”IT TRY&ERROR>1.今回のテーマ■Wibro(上)

<ケススタディ“韓流”IT TRY&ERROR1.今回のテマ■Wibro(上)


 


 


期待高まるWibro


モバイルVoIPで携電話を超えた


 




添付画像 韓
ITは、日本よりも進んでいると評されることが多い。だが、その展の過程を仔細に見ると、試行錯誤の連ともいえる。韓在住のITジャナリストが、その際を生しくレポトする。


 


                  ◇      ◇



 今年61617日、ソウルでは10年ぶりのOECD IT
大臣議が開催された。アジアで初めて開催されるOECD議とあって、げて準備に取り掛かってきた韓は、付行事としての展示やカンファレンスを開催した。そのなかでもひときわ目立っていたのがWibro、すなわち20066月に韓が世界で初めて商用化した2.3GHzモバイルWiMAXビスだった。Wibro0710月、際電通信連合が認めた際標準で、韓、米、日本、ロシア、ブラジルなど40で導入みの、あるいは導入を討されている通信サビスである。



 


 韓KTとサムスン電子はOECD議の期間中、Wibroと携電話を使ったモバイルVoIP演し、OECD係者はもちろん、一般加者からも「これはすごい!」と絶された。Wibro由のモバイルVoIPはサムスンのスマトフォンSPHM8200を使い、携電話と同じ感で使うことができる。添付画像


 


 時速120kmで移動しながらも使えるWibroのモバイルVoIPは携電話とわらないサビスを格段と安い料金で利用できるため、諸外IT大臣の間で絶大な人を得た。「自分のでも導入したい」とWibroの運営会社であるKTに詳しい料金や利用情報などについて質問する人も多かった。特に有線インフラがぜい弱な途上からはWibroの通信網を構築したいという依もあり、すでにルワンダやウズベキスタンなどに輸出されている。韓ではWibroの技術ロイヤリティ入が2024年までで約6800万ドルに及ぶとの見通しを立てている。


 


 ブロドバンドと電話と地上波DMB(日本でいうワンセグ)を持ちけるモバイルトリプルプレビスを現できるので、従来の通信サビスを根底からえるものとして注目されているWibroの音搭載だが、肝心の韓全域での商用化計はまだメドが立っていない。まずはサビスエリアを大しなくてはならないという課題がっているからだ。(趙 章恩●取材/文)


 


BCN This Week 2008年7月7 vol.1242 載] Link


 

韓国、低所得層だけの携帯通信費割引実現へ

韓国の通信政策を担当する省庁の放送通信員会は思い切った方針を発表した。韓国の家計消費に占める携帯電話料金の割合はOECD加盟国の中でもトップという調査結果と、低所得層の家計通信費のうち、携帯電話料金がもっとも大きな負担になっていることを鑑みて、政府から生活補助を受けている基礎生活受給者137万人全員とワンランク上の低所得層(1人あたり所得額が最低生計費の120%以下)236万人に対する携帯電話料金の割引幅を大きく増加させるというものだ。

 元々、基礎生活受給者は携帯電話の基本料と通話料を35%割引してもらっていたが、これからは基本料は全額免除、通話料は50% 割引される。ワンランク上の低所得層は特に割引が適用されなかったが、基本料と通話料が35%割引される。KTFとLGテレコムは3万ウォン(約3000円)、SKテレコムは5万ウォン(約5000円)かかる加入費はどちらも全額免除される。


 携帯電話だけでない。保健福祉部と放送通信委員会の協議で、基礎生活受給者と低所得層が全ての通信料を割引してもらうための手続きも大幅に簡素化される見通しだ。今も手続きが複雑で基礎生活受給者の中で7万3000人だけが割引を適用されているからだ。


 固定電話も基礎生活受給者に中で65歳以上、18歳未満人には提供される。加入費、基本料免除、市内通話225分、市外通話225分無料となっている。有線ブロードバンドは利用料の30%、

 この処置により携帯電話の割引金額は合計年間59億ウォン(約5億9000万円)から約5050億ウォン(約550億円)に大幅拡大されると放送通信員会は推定している。早ければ2008年10月から携帯電話事業者の約款改定を経て割引が適用される。

また中古携帯電話端末の売買も拡大していくという。現在、中古端末はオークションや一部代理店でしか手に入らず、そのほとんどが廃棄されている。韓国人が1台の携帯電話機を使い続ける期間は1年未満という調査結果もあるように、新製品と変わらない端末が捨てられているのだ。個人情報保護のためという名目もあるが、3G以降はチップを差し替えるだけでいいので、もっと中古端末の流通を増やして行くというのは、低所得者の経済負担を減らす以上に、環境問題への対処としても望ましい方策といえる。


 割引は、低所得者向けにとどまらない。冒頭に紹介した放送通信委員会の方針では、一般国民の通信負担を緩和するために、セット販売の割引幅をもっと大きく伸すよう求めている。政府はできれば1世帯当たり10万ウォン、約1万円の割引効果があるようにするという。


 通信費を割引してくれるのはいいことだ。しかしその財源は政府の懐からではなく、携帯電話会社の負担になっている。携帯電話会社は低所得層の料金を割引してデジタルデバイドをなくすという目的には共感しながらも、企業としては収益性の悪化につながるだけである点が懸念されている。


 競争の結果として、自律的に料金が下がるなら話は別だが、今回のケースは、政府の指示に沿って一斉に割引をしなくてはならない。しかも、割引額の5050億ウォンは全て携帯電話会社の負担。せめて、割引によって発生する負担を携帯電話会社が負担する代わりに、政府も携帯電話会社に納付を義務づけている情報通信振興基金(携帯電話事業者と通信社は売上の0.5~0.75%を基金として納付し、これを国家の通信R&D予算として使っている)への拠出額を減らすとか、何らかの処置が必要なのではないかという声もあがっている。


 実際には、負担を相殺するような措置はとられないので、携帯電話会社は5050億ウォンもの負担を抱えるしかない。その結果、当然一般加入者に対する割引幅を抑えて減収要因を減らそうとするだろう。こうなると、加入者全員へ行き渡るはずの李明博(イ・ミョンバク)大統領の通信費割引公約は、低所得層の機嫌を取るだけで終わってしまいそうだ。専門家らは、「これからどんどん物価は上昇する。その度に低所得層に割引してあげるつもりなのだろうか。交通費も割引して食費も割引して。このままでは色んなところから割引の要求が出てくる」と懸念している。


 米国からの牛肉輸入問題で支持率が落ちっぱなしの李大統領。これで支持率挽回になるといいが、「こんなことで国民の機嫌を取れると思うなよ~」と厳しい意見の方が多いのも事実だ。国民みんなにメリットが行き渡る通信費値下げが登場することを期待したい。

(趙 章恩=ITジャーナリスト)

日経パソコン
2008年7月3日 

-Original column
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20080703/1005728/

政治家の悪口を61回書き込んだ常習「悪プラー」に実刑宣告

インターネットに政治家の悪口を61回書き込んだ58歳のネットユーザーが常習的な「悪プラー」であるとして懲役5カ月の刑に罰せられることになった。この男性は過去に同じ罪で刑事処罰も受けていたため、「再犯」に当たる今回は実刑を宣告された。なお、韓国では悪プラーとは悪意のこもった書き込みやコメントを書き込む人のことを指す。

 しかし、ネットで政治家の悪口を書いたことがそんなにいけないことなのか、この判事の論理からすると、政治家を賛美する内容以外書き込むなということにしかならないと猛反発が起きている。政治家や政治の批判と悪口は紙一重。書き込む側と受け取る側の温度差がありすぎるからだ。


 この58歳の男性は2007年からにイ・ミョンバク当時大統領候補をはじめ、国会議員らに関する虚位の情報を書き込んだのが罪に問われているわけだが、この男性が書いたとする悪口は大体、笑っている写真の下に「こんなに経済は苦しいのに笑っている場合か」と書き込んだりとか、「国のことを心配するより自分のことを先にどうにかしろ」とか、悪口といえば悪口だけど、普通に誰でもこれぐらいは言っているじゃない?と思ってしまう。


 韓国の選挙法によると、選挙日180日前から選挙日までは候補や政党を支持する、または反対する書き込みをしてはいけない。この男性は選挙運動をしてはならない時期なのに自分が支持する候補のことを書き込んだり、他の候補や政治家の悪口を書き込んだりしたので選挙法違反ということになった。しかし、この男性は別に政党の職員でもなく関係者でもなかった。純粋に特定候補を支持する気持ちから選挙法のことを知らずに書き込んだのかもしれない。


 韓国では何人もの芸能人が悪プラーの書き込みに傷ついて鬱になったり、自殺にまで追い込んだりされている。しかし、この類の悪プラーはその数の多さから、犯人を特定できないということで捜査もあやふやになり、つかまった何人かも罰金刑ぐらいで刑務所に入ることもなく終わってしまった。被害者はいるのに加害者はいない(正確に言えば特定できない)のが悪プラー問題なのだ。


 例えば、今もっとも悪プラーに悩まされている芸能人は先日、結婚を発表した、日本でも人気の高いクォン・サンウだろう。


 結婚自体はとてもおめでたいことなのだが、その相手が気に入らないと、結婚相手である女優が付き合っていた男性芸能人の名前を書き込んだり、どこで見つけたのか過去の写真などを掲載したりといった悪意のある個人攻撃が収まらない。クォン・サンウ本人ですら、結婚を発表すれば悪プラーに悩まされることは予想していたとインタビューで答えているほどだ。クォン・サンウとその結婚相手を苦しめている悪プラーはどうなる?誰が見てもこれはひどすぎるという内容の書き込みが数千件を超えている。これは表現の自由だから構わないとするのだろうか。


 驚いたことに、悪プラーに悩まされている業種の一つに病院があるという。医者の態度がデカイ、看護師が不親切、整形手術をしたけど結果が気に入らない、治療費が高い、などなど。いろんなことに文句をつけては、あちこちの掲示板に名指しで「●●病院は利用するな」と書き込む人が出始めると、実際にピタリと患者が来なくなるという。その情報が事実かどうかはあまり論証されず、病院の悪プラーについては、ユーザー側からは病院にも心当たりがあるのではないかという風に思われている結果だ。でも、これらの悪プラーは営業妨害に問われない。


 政治家の悪口を書いた「悪プラー」は逮捕され、刑務所行きということが現実に起きている。でも、政治家だって心当たりがあるのでは?善良で誠実に国民のために働いているのに悪口を書き込まれたと怒れるのか?同じ悪口でも政治家や大統領の悪口となると、目の色を変えてけしからんと刑務所に送り込むとは、公平ではない気がする。表現の自由が尊重されているからといって、何でも自由にはならないことは理解しているが、誰の悪口を書くのかによって、「表現の自由」という言葉がばらばらに解釈されるというのはおかしいのではないかと思う。


 おっといけない。こんなことを書くと、私も悪プラーと思われるかもしれない。

(趙 章恩=ITジャーナリスト)

日経パソコン
2008年7月30日 

-Original column
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20080730/1006490/

きれいな引き際、韓国のビル・ゲイツ

6月27日、マイクロソフトのビル・ゲイツ氏引退ニュースは韓国でも大変な話題となった。財閥経営を守るため、あの手この手で法律の抜け道を探し、長男に経営権を渡そうとしていたことで、サムスングループ李会長の裁判が行われようとしていた時期だけに、ビル・ゲイツ氏の引退を「美しい引退」と韓国のマスコミは褒めちぎった。

 ビル・ゲイツ氏もサムスンの李会長も自分の会社を世界ナンバーワンに押し上げた実力の持ち主である。それが一人は惜しまれながらも自分の意思で引退し、一人は脱税疑惑から世論のせいで仕方なく経営から身を引くことになってしまった。


 しかもゲイツ氏は飢餓とエイズ退治のため、ビル&メリンダ・ゲイツ財団を通じて多額の寄付活動をしてきた。「飢餓や死に比べれば、誰がどんなOSを使うのかなんてどうでもいい問題だ」と発言したこともあるほど、寄付に熱心で、世界一のお金持ちになれて嬉しいのはたくさん寄付ができるからだという発言通りの活躍をしてきた。引退後も世の中をより豊かにするための活動に専念したいとしている。


 オーナー一族の豪華な生活ぶりは世界のどこの金持ちにも負けないけど、寄付や社会貢献のようなことにはせこい韓国財閥にとって、ビル・ゲイツ氏の寄付活動は耳が痛い話かもしれない。ゲイツ氏のように53歳で引退だなんて、韓国の財閥にはありえない話だ。もう体が動かないという歳になるまで残っているのが普通だ。オーナーが経営権を握りカリスマを発揮していた方が、組織管理も会社の経営も上手くいくと考えられているのかもしれない。


 韓国ではゲイツ氏の独特な習慣についても大きく報じられていて、一日18時間以上働き時間を無駄にするのが大嫌い、気に入らない発言をした人に対してはそれが重役であろうと徹底的に反撃して罵ったり、会議中に怒りを抑えきれずドアを蹴飛ばして出て行ったとか、毎年必ず別荘に閉じこもり一人になる「Think Week」を持つとか、競合相手を徹底的に踏み潰す戦略でここまで来たとか、天才らしいというかオーナーらしいというか、お人好しではなさそうだといったことも書かれていた。

ワーカーホリックでもあるゲイツ氏が53歳で経営から引退、というか30年間金を稼ぐことばかり気を使っていたので、これからは金をどうやって使うかということに専念する第二の人生を歩み始めるということだ。ビル&メリンダ・ゲイツ財団の資産規模は261億ドルにも達する。


 アメリカの大富豪であるウォーレン・バフェット氏もゲイツの財団に300億ドル相当の寄付をすると発表した。「ビル・ゲイツの素晴らしい実力なら世界の飢餓と福祉問題を解決できるだろう。人類の福祉のためにもっとも効率的に富を活用できる人」というのが寄付のきっかけだそうだ。ビル・ゲイツも経営能力を生かして福祉分野で貢献したいという気持ちなのだろう。でも寄付活動は独占、寡占しないでみんなで仲良くしてほしいものだ。


 ゲイツ氏に似たようなCEOの事例を韓国で探すのは難しいが、一人だけあげるとすれば、アン・チョルス氏だ。医学博士からパソコンの病気を予防する医者になりたいと、ウイルス退治プログラムを作るベンチャーを立ち上げ、今では日本にも支社があるアンラボの元CEOだ。2008年で開発20周年を迎えるV3というアンチウイルスソフトは、韓国人なら誰もが知っているソフトでもある。


 40代でCEOを引退してアンラボ議事会(日本企業の取締役会に当たる)の議長になることで経営から一歩身を引き、アメリカに3年ほど留学してMBAを取得、今では韓国中の秀才が集まるというKAIST(Korea Advanced Institute of Science and Technology)の教授になった。経営のことをもっと勉強して迷える新米ベンチャー社長を助けてあげたい、そのために勉強をしなおして教授になったというから、これも社会貢献の一つだろう。大統領諮問委員にもなり、ITベンチャー復興のための講演会やイベントン積極的に顔を出している。最も尊敬するCEOとしていまだに名前が登場するほど、韓国では有名な人物である。


アン・チョルス元CEOをインタビューした時の印象は、当時から社長というより教授という感じで、声も静かで穏やかな人だった。韓国のベンチャー社長といえば、ほとんどが声もでかくて何かとそわそわ忙しく、話を膨らませる傾向が強く、インタビュー中もしょっちゅう電話だとか、来客だとかで落ち着きのない印象があったのだが、アン・チョルス氏の場合は、隣に座った広報担当が社長の代わりにぺらぺらと話し、当の社長はニコニコ微笑んでいるだけという、なんとも韓国の社長らしくないところがあった。CEOになって金持ちになるのが最終目的ではなく、やりたいことがまだまだいっぱいあるからあっさり経営から手が引けたのかもしれない。


 韓国はまだ発展途上中だから貧欲でいいのだと話す人もいるが、会社の金を自分のお小遣いと勘違いするCEOがいなくならない限り、これ以上の発展は難しいのではないだろうか。韓国ではある有名ベンチャーの社長が自分の彼女を非常勤取締役にして、あいた口がふさがらないほど巨額の報酬を与え、その後結婚したというニュースから、株主が一騒動起こしたことがある。


 会社の経営は傾くばかりなのに、会社の金と役員という地位で女性を口説き、設立者で大株主というだけでCEOの座に居座っているなんてどういうことだという話だった。このCEO、持ち株を売れば一生食べていける以上の大金を手に入れられる。経営に関心がないならさっさと引退して、夫婦で楽しくお金を使えばよかったのだ。引退してほしい人ほどしぶとく生き残る。

(趙 章恩=ITジャーナリスト)

日経パソコン
2008年7月9日 

-Original column
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20080709/1005852/




 

Windows XP販売終了でまたもや国を挙げて大さわぎ

2008年6月30日でWinsowsXPの販売が終わるというニュースは韓国にとって「え、また!」というぐらい動揺を抑えきれないニュースとなった。Windows 98のパッチ提供終了のせいで電子政府システムを利用できなくなったり、Vistaの登場でオンラインバンキングやまたまた電子政府システムを利用できなくなって大騒ぎしたのが1年ほど前だった。その時からMS依存度が高すぎる、なんとかオープンソースに切り替えようと話は持ち上がるものの、いまだに政府や企業の重要なシステムはWindowsとIEを基準に製作されている。

 日本もそうだが、韓国もセキュリティや専門性の問題から社内専用ソフトを利用する企業が多い。しかしVista環境ではそもそもそれらの専用ソフトが動かないとか、パソコンのシステム要求仕様が高すぎるため、使用中のパソコンにインストールすると動作が遅すぎて仕事にならないといった問題があることから、今でもXPを使っているところは多い。


 最も問題なのは行政機関がMSに依存しすぎていることだ。韓国政府は電子政府システムを始め、316の地方自治体の2145システムを対象にVistaとの互換性を点検している。「尻に火が付いた」状態だ。


 しかも、政府の公共調達のパソコン規格は2008年9月までXPになっている。7月から3カ月間、調達に参加しているパソコンメーカーはMSのせいで、規格を満たせないために発生する罰金を払いながらVista搭載パソコンを納品するしかない。組み立てパソコンは2009年1月までXPを搭載できるが、MSと直接契約してOEMでWindowsを搭載している大手パソコンメーカーは7月からVistaを搭載せねばならず、調達規格を満たせないことになってしまうからだ。MSは相手がどんな反応をしようが結局はMSの言いなりになるしかないと、市場支配力を悪用している面もある。

さらに、XP販売中止を知らない人が多すぎる。販売中止になってもサポートはしてくれるので、なんとかなるだろうという心境だ。新聞やネットで告知されてはいるものの、韓国の秋葉原といわれる龍山のパソコン販売店では7月に入ってからもVistaが搭載されたパソコンをXPにダウングレードしてほしいと要求する顧客がほとんどだという。


 韓国PCバン(PCバンとは韓国のインターネットカフェ)経営研究所の調査によると、2008年4月に全国PCバンで使用されているパソコン7455台をサンプルに調べた結果、Vistaを搭載したパソコンはなんと、たった1台もなかったという。Windows XP HomeとXP Professionalが98%を占めていた。海外でも事情は似ていて、2007年12月米フォレストリサーチが5000企業を対象に行った調査でも、XPが89%、Vistaは6.3%しかなかった。


 パソコンメーカーの担当者らはMSに不満が多い。「今までWindows 98、XPと新しいOSが登場するとパソコンがドカンと売れた。しかしVistaは違う。新しいパソコンを買った人もXPにダウングレードしたり、大口の法人顧客からはVistaのせいで社内ソフトが作動しない、どうしたらいいんだと苦情ばかり。パソコンを売るどころかVista苦情係になってしまって困っている」とあるメーカーの担当者は言っている。


 ひどいケースでは、Vistaのせいでソフトが動かないのを全てパソコンの問題にして製品の交換や修理を要求するという。対策として、韓国のパソコンメーカーと販売店ではXPへダウングレードできるようにしてきた。ところがWindows XPは販売終了してしまうとなると、ダウングレードサービスも早晩中止せざるを得ない。この頃パソコンが売れないのはVistaのせいだと怒り出す人までいた。OSを開発するMSとパソコンメーカーは仲良くするしかない。これまで、新しいOSが発売されるたび、それを盛り上げてきたのはパソコンメーカーと量販店だった。しかしVistaは誰にもかまってもらえない状況が続いている。


 パソコンメーカーはこれを機に、販売時に搭載するOSは決めず、Windowsでもリナックスでもユーザーが好きなOSを搭載できるようにしようとしている。今までフリーOSは違法コピーを量産するとして、Windowsを搭載してきたが、もうMSの尻拭いはしたくないというのが本音だ。


追い打ちをかけたのが、超低価格パソコン(Ultra-Low-Cost Personal Computer、略称ULCPC)向けに2010年6月30日まではWindows XP Home Editonの販売を続けるという話だ。


 これの方針転換について、韓国では「6月30日でXP販売を終了しておきながら、中国では2010年6月まで延長して通常版XP(Windows XP Home Edition)を供給することにした」と受け止められている。ここで指す「低価格パソコン」の定義が曖昧だからだ(編集部注:米マイクロソフトでは「小さい液晶」「スペックが低いCPU」「モバイル用途」をULCPCの例に挙げているが明確な定義はしていない)。ユーザーはXPをもっと使いたいのに企業が勝手に販売を中止するのは、韓国がMSに依存しすぎていてなめられているからだと憤慨している。


 2008年1月、韓国MSはVista発売から1年間で300万ライセンスを販売したと発表した。しかしその期間の韓国内パソコン販売台数は約450万台、3台に1台はXPのまま販売されている。またVista搭載パソコンを購入してXPにダウングレードした人の数は入れていないので、実際に300万台のパソコンでVistaが動いているわけではない。MSはVistaの次なるOSとしてWindows 7を発売するという。2010年にもまた騒動が起こるだろう。

(趙 章恩=ITジャーナリスト)

日経パソコン
2008年7月16日 

-Original column
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20080716/1006084/

韓国ではFirefox 3が使い物にならない理由

世界で約20%のシェアを占め、マイクロソフトのIEを脅かしているWebブラウザー「Mozilla Firefox 3」。2008年7月2日には「Firefox 3」がリリース後、24時間で800万2530件がダウンロードされ、ギネスブックに世界記録として正式に認定されたほど注目を浴びている。しかし、インターネットの普及率や生活の中に占める重要度では世界一ともいえるインターネット大国の韓国ではIEが99%でFirefox 3は 1%未満とまでいわれるほど全く普及しないでいる。

 2008年7月6日時点での「Firefox 3」のダウンロード件数を比べた資料があったが、アメリカ773万件、ドイツ246万件、日本134万件、イギリス120万件、中国72万件、インド42万件、ベトナム20万件、フィリピン19万件、マレーシア16万件と続く中、韓国は14万8千件に過ぎなかった。(海外のWEBサイトにアクセスできない北朝鮮は当然のことながら0だった)。


 Firefox 3を使っていないからインターネット先進国ではない、ということにはならないが、世界的な傾向やITインフラから考えると、どうして韓国ではこんなにFirefox 3が使われないのか疑問を持たずにはいられない。


 しかし、その理由はとても単純、IEでないとWebサイトが表示されないからだ。韓国の電子政府、政府・行政サイト、インターネットバンキングをはじめほとんどのWebサイトがIE環境で動くように制作されているため、IEでは普通に見られるサイトがFirefox 3からアクセスすると「ページを表示できません」というエラーが登場するのだ。

もっと問題なのはActiveX。韓国では簡単で便利であるという理由からセキュリティプログラムや音楽再生・動画再生ツール、ファイル添付ツールなど何でもかんでもActiveXでインストールさせるようにしてある。インターネットバンキングや音楽、動画サイトなんてActiveXをインストールしないと何にも表示されず利用できない。


 マイクロソフトさえもセキュリティの問題からActiveXを縮小しようとしているのに、韓国では依然とWebの標準技術でもなく、マイクロソフトの技術であるActiveXに固執している。Firefox 3はActiveXを表示させないので韓国では利用できるサイトに限界がある。つまり韓国はWeb標準を守らずマイクロソフトに依存したWebサイトを作ってきたためにIE以外ではWebサイトを表示できなくなってしまった。


 この問題は既に何年も前から指摘されている。しかし韓国政府は電子政府や行政のサイトをWeb標準で作り直して、ユーザーが好きなブラウザーで利用できるようにすることよりも、マイクロソフトにこれからもActiveXを問題なく表示させることをお願いしている。恥ずかしいことだ。


 韓国でも「行政機関のサイトは国民の税金で作られたサイトなのにIEでしか利用できないなんて話にならない。国民は誰もが使いたいブラウザーで公共の財産を利用できる権利がある」と抗議している。


 大学教授を中心としたWeb標準化を要求する市民団体「オープンWEB」は、IEにしか対応していない行政サイトを制作したのは公正取引違反に当たるとして訴訟を起こしている。しかし、韓国の公正取引委員会はIEにだけ、適しているWebサイトを運営しているからといって消費者の選択権を制限する行為が消費者の利益阻害につながることではないとして、公正取引違反を認めなかった。


 日本でもまだメジャーではないFirefox 3だが、いろいろなサイトがFirefox 3からも利用できるようにWebページを制作している。Firefox 3をどれぐらい使っているかよりも、ブラウザーに関係なく利用できるサイトがどれぐらいあるのか、WEBサイトはブラウザーに関係なく利用できて当たり前と思うこと自体がインターネット先進国らしい考え方なのではないだろうか。

(趙 章恩=ITジャーナリスト)

日経パソコン
2008年7月24日

-Original column
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20080724/1006299/

ニュースは誰のもの?韓国ポータル大手と3大新聞の戦い


 韓国ポータルサイトDAUMと3大新聞である朝鮮日報、中央日報、東亜日報との対立がDAUMへのニュース提供中断という事態にまで及んだ。朝鮮、中央、東亜の3紙は2008年7月7日よりDAUMへの新聞記事と自社の週刊誌、女性ファッション誌のニュース配信をストップした。

 今回の3紙の決定は、米国産牛肉の輸入再開を巡って一般読者がDAUMのコミュニティーサイトやニュースのコメント欄に書き込んだ3紙に対する誹謗中傷をDAUMが放置したことへの報復措置といえる。DAUMには、「公正な報道をしない朝鮮日報、中央日報、東亜日報の購読を中止するべきだ」「この3紙に広告を出している企業の商品を買ってはいけない」などと3紙を攻撃するコメントがあふれていた。

■不買運動の影響で広告出稿が大幅減


 朝鮮日報は「DAUMが一部新聞社とその新聞に広告を出している企業に対して営業妨害等不法行為空間を提供し、根拠のない誹謗と悪口で朝鮮日報の名誉を毀損する行為を持続的に放置したことに対する処置」と説明する。中央日報も「DAUMは放送通信委員会が違法と判定したオンライン広告主不買運動を放置し、不法を黙認した」ことを、ニュース提供中断の理由に挙げている。


 DAUMは韓国ポータルのなかでは唯一、ブロガーニュースを既存マスコミのニュースと同じ重みで掲載している(前回のコラム参照)。ブロガー達は韓国の3大新聞が米牛肉輸入問題を公正に報道せず政府の言いなりになっていると批判する記事を何本も書いた。DAUMはこれを抗議デモのろうそく集会や牛肉問題の他のニュースと並べて掲載した。







 <拡大>


<朝鮮日報、中央日報、東亜日報のニュース供給中断を知らせるDAUMの告知文>


 これが意図したことかどうかはともかく、ろうそく集会の焦点は次第に牛肉問題から現政権批判に移り、さらに3大新聞の購読中止の呼びかけ、3紙に広告を出している企業の商品不買運動へと広がっていった。記者協会によると、広告主不買運動の影響で3紙の新規広告出稿は大幅に減少し、なかには60~70%も減ったという説もある。3紙への広告掲載を見合わせた食品メーカーは株価が上昇し、DAUMコミュニティーを中心にそのメーカーの商品をオンラインで共同購入する運動まで起きている。3紙にとって広告主不買運動の発生源であるDAUMを容認できない段階まで事態が深刻化したのである。


■主婦コミュニティーが運動をリード







 保守的といわれる3大新聞と市民運動団体との論争は過去にも何度もあったが、今回は普通の主婦やサラリーマンの行動が目立つ。不買運動は料理コミュニティー、主婦コミュニティーでも活発に行われていて、会員らは毎日「今日はどこどこに電話をかけた。相手の反応はどうだった」といったことを書き込んでいる。


 企業側は、主な消費者である主婦達に目を付けられ不買運動のターゲットになっては経営が危うくなる。一部の中小企業は自社のホームページに「広告を掲載したことをお詫びします」「これからは広告を出しません」といった謝罪文を掲載し、事態が収まるのを待っている。


 一方、ある企業は「広告を中止せよという抗議電話が毎日数百件もかかってきて営業を妨害された」として、ネットユーザーを告訴した。検察は3紙への広告掲載に抗議する電話を企業にかけたり、広告主の電話番号リストをコミュニティーサイトに掲載して抗議電話をかけるよう仕向けたとされるネットユーザーに対する取り調べを始める予定で、既に身元が判明した20人に対しては出国禁止令を出している。


 放送通信員会の審議会では、不満を単純に書き込んだ掲示物は表現の自由に当たるが、広告主の電話番号リストと電話をして何を話せばいいのかまで具体的に提示している掲示物は消費者運動の範囲を超えた違法行為であると解釈している。しかしネットユーザーらはDAUMへの書き込みが違法と判断され削除されるようになると、匿名が保たれ放送通信委員会の手が届かないGoogleに場所を移して不買運動を続けている。

■著作権侵害やリンクにも神経とがらす新聞社







 <拡大>


<DAUMのウェブサイト>


 大手ポータルと3大新聞の戦いはさらに拡大する気配だが、一方で今回のできごとはインターネットにおけるニュースの扱い方を巡る論議も巻き起こしている。


 3紙は今回、ポータルサイト対策として記事の不正コピーによる著作権侵害も問題視している。いうまでもなく、ポータルに掲載されたニュース記事をブログやコミュニティーサイトに全文転載すれば著作権の侵害に当たる。しかしポータルサイトではクリックするだけで新聞の記事はもちろん新聞に掲載された写真までも自分のブログに掲載し、誰でも見られるようにする機能を提供している。新聞社側はこれまで、個人が非商業目的で記事をコピーする場合は放置してきたが、姿勢を転換した。


 新聞社側はポータルサイトのニュース編成やリンクによる誘導にも神経をとがらせ始めた。今回、3紙はDAUMが牛肉問題を批判するブロガーニュースと政権批判コミュニティーや購読中止コミュニティーのアドレスをリンクさせ、記事を読んだユーザーをコミュニティーへ誘導するよう仕向けたのではないかとも批判している。


 牛肉問題に関してさまざまな記事が登場するなか、DAUMは特に警察がろうそく集会参加者を暴行している写真などをメイン画面に表示して強調した。さらに、機動隊の鎮圧によって女子高生が失明したといったデマまでも本当のニュースかのように編集し、これがデモ拡大の一因になったともいわれている。ニュースを生産するマスコミではなく、リンクと検索を提供するはずのポータルが記事の並べ方や編成の力で世論を動かし、クリック率を高めて広告収入を増やす--これがマスコミ側の主な批判内容である。


■3紙が抜けても影響はほとんどなし







 では3大新聞のニュースが提供されないことでDAUMはどれほどの打撃を受けるのだろうか。


 インターネットトラフィック測定サイトのコリアンクリックの調査では、2008年5月末時点でのDAUMのトラフィックに占める朝鮮・中央・東亜日報の記事閲覧の割合は1.7%、ページビューでは0.4%にとどまるという。DAUMは全国70社ほどの新聞社と週刊誌、放送局からニュースの提供を受けているので、3紙が抜けてもニュースサービスに穴が開くわけではない。


 ネットユーザー側から見ても、クリックするのは新聞社の名前ではなく見出しなので、ニュース提供が中断されても今のところあまり支障はないようだ。現状では逆に、DAUMから3紙が消えたことを歓迎するコメントすらある。3紙は他の新聞社にもDAUMへのニュース提供中断を求めているというが、これがDAUMと3紙だけの問題で終わるのか、ポータル対新聞の問題になるのかはまだ予測できない状況だ。


 ニュースメディアとしてのインターネットの優位、新聞の地位低下は各種の調査でも明らかだ。韓国言論財団が国民5000人を対象にした「2008言論受容者意識調査」結果によると、媒体別信頼度は地上波テレビがもっとも高く、その次がインターネット、ラジオ、ケーブルテレビ、総合新聞という順だった。


 韓国広告主協会が15~70歳の2000人を対象にしたアンケート調査でも似たような結果が出ており、ニュースの利用はテレビ放送から見ることがもっとも多く、その次がインターネットだった。インターネットでは77%が新聞社のサイトではなくポータルサイトのメイン画面に登場するニュースだけを読んでいると答えた。


 新聞の1面よりポータルのメイン画面に登場するニュースの方が影響力を持ち、そのメイン画面に登場するニュースに優先順位をつけるのはポータルサイトのスタッフである。この調査結果からすると、ポータルサイト側もニュースの取り扱いに対し、重い責任を負わざるを得ないことになるだろう。

■最大手ポータルは編集権を放棄







 <拡大>


<NAVERのウェブサイト。中央にニュースの見出しが掲載されている>


 3大新聞とDAUMの攻防戦が始まる前の7月1日、韓国最大手ポータルサイトのNAVERは自社サイトのメイン画面に登場する「今日の主なニュース」を「オープンキャスト」方式に変えると発表した。メディアとしての中立を守るため、NAVERがニュースを選択して表示するのではなく、ユーザーまたはニュースを提供する新聞社が編集できるようにするという方式である。


 NAVERは150を超える媒体のニュースが毎日1万件以上更新されていて、1日1億ページビューを記録している。一方新聞社サイトは1日250~300件のニュースが更新され、1日500万ページビューもあれば多い方だ。大量の記事とその下につけられるユーザーのコメントに責任を求められることに対し、NAVERはメイン画面のニュース編集を放棄するという形で難を逃れようとしている。


 ポータルサイトはページビューや利用者数では立派なメディアである。しかし、クリック率を上げるためにニュースの見出しを勝手に変えたり恣意的に編成したりして、社会的責任は負わずに影響力だけを手にし、安く購入したニュースで何百倍もの広告収入を上げていると批判されてきた。NAVERはニュースを流通させる役割に満足し、編集権は一切持たないと発表することで、DAUMとは違うということを強調している。

 公正でない報道をすると批判される新聞と、ニュースを生産しないポータルでありながら巧みにニュースを編集することで世論を動かしていると批判されるポータルが繰り広げるニュースの権力争いは今後、どう展開していくのか。忘れてはならないのは、言論・報道のあり方やマスコミの影響力といったきれいごとの裏に、広告料配分やニュース使用料といったお金の問題でこじれた両者の関係があるという事実である。


 韓国の新聞はすべての記事と写真をリアルタイムでポータルに提供し、1997年以降の全記事をポータルから検索できるようにしている。その時点で、すでに権力はポータルに渡ってしまったのかもしれない。ユーザーは新聞社1社の記事だけでなく、すべての記事を見比べることができるポータルが断然利用しやすいからポータルでニュースを見るのだ。


 時代が変われば、ニュースの消費の仕方も変わる。こうしたユーザーの視点に立たない限り、こじれた問題はきっと解決しないだろう。


– 趙 章恩  

NIKKEI NET  
インターネット:連載・コラム  
2008/07/15  


貯金から融資まで。金融業界も大注目のサイバーマネーマーケティング

会員数1900万人、韓国では前例のないネットベンチャー成功神話として日常生活の一部になっているCyworld。日本では苦戦しているようだが、韓国では10~30代の中でCyworldに加入していない人を見つける方が大変なほど根付いている。このCyworldの中でBGMやアバタ、背景画面などを購入する際に使われるサイバーマネー「ドトリ」(どんぐり)。1個100ウォンで一日平均2億5千万個売れているそうだ。すごすぎる!

利用額に応じて電子マネーを発行するクレジットカードも登場


 CyworldでかっこよくSNSサイトを作るためには最低50~100個のドトリが必要だ。これぐらい投資しないと、下着のままがらんとした部屋で私を待っているミニミー(アバタ)がかわいそうでたまらなくなってしまうのだ。またドトリはCyworld内のショッピングモールでも使えるし、映画や海外ドラマVOD、電子ブック、オンライン音楽などのデジタルコンテンツ購入にも使える。ドトリを寄付して東南アジアの貧しい国に学校を建てたり、養護施設を援助したりもできる。


 ドトリはB2Bモデルも成功している。特定商品や映画、ドラマなどの宣伝用Cyworldにアクセスしてイルチョン(一寸、親と子の関係、 Cyworldでは友達より濃いネット上で縁組みした仲という意味で使われる)になるとドトリがもらえるイベントがよく開催されている。企業は顧客を集められるので満足、顧客はドトリがもらえるので満足、というわけだ。そのため韓国でサイバーマネーといえばドトリなしでは話にならない。


 リアルの札束にしか興味がないはずの金融業界も、このドトリに目をつけマーケティング競争を始めた。それぞれ銀行とまだあまり縁がない10代を早期に顧客として確保することに加えて、ネットでの口コミ効果を狙っている。


 大手クレジットカード会社であるLGカードと現代カードは「ドトリカード」を発行している。新規に加入するとカード発行記念としてドトリが100 個、毎月20個ずつもらえる。カードの利用額に応じて0.3~3%のマイレージの代わり、ドトリが貯まる。ドトリは自分のお金で買うのはもったいないけど、あればあるほど嬉しいものなので、20代女性を中心に契約が増えている。


 今まではガソリンスタンド、デパート、大手スーパーなどが主な提携カード発行元だったが、インターネットが生活に溶け込んでいる韓国ではサイバーマネーやポータルサイト、デジタルコンテンツと提携したカードが続々と登場している。カード会社にとっては初めてクレジットカードを申請する20代をターゲットにした新しい収益モデルなわけなので、加入者がそれほど多くなくても損はしない。


外換銀行はドトリの融資も実施


 仁川空港にも入店している外換銀行は2006年10月、金融業界では初めてネットでしか運営されないCyworld支店をオープンし、話題になった。


 Cyworldのサイバーマネーである「ドトリ」を貯金すると訪問者数に応じてドトリで20~100%の利息が付き、ドトリの融資もしている。融資は抽選で選ばれた40人にドトリ500個を貸出、外換銀行のニュースや広告を自分のSNSサイトに掲載したりコミュニティ活動で返済する方式だ。サイトそのものは身近なドトリを利用して金融商品を分りやすく説明するのが目的だが、予想以上の反響があったため、今後SNSサイトの利用頻度や人気度に応じて利息率が違うドトリ貯金も発売するそう。企業銀行では冬休みの間、500ドル以上両替した顧客を対象に毎日先着30人にドトリ30個をプレゼントしている。


 韓国にはサイバーマネーを商品券や携帯電話料金決済、保険料納付などオフラインで使えるようにしてくれる仲介サイトがある。ドトリやオンラインゲームでのサイバーマネーがいっぱい貯まれば仲介サイトを利用して映画チケット、図書券に交換する人も少なくない。ちょっとしたプレゼントや誕生日プレゼント、お年玉もサイバーマネーで済ませることが多く、筆者も去年に続いて今年もお年玉はドトリやゲームマネーが買える図書券にするつもりだ(韓国のお正月は旧暦)。この頃はネット利用人口の裾が広がっていることから、Eラーニングやドラマ再放送VODのためサイバーマネーを購入する50~60代も増えている。上司がドトリをチーム員達にプレゼントしたとか、遠くに住む友達にちょっとしたプレゼントがしたくてドトリを買ってあげたという話もよく聞く。


 韓国信用回復委員会が高校生810人を対象に調査した結果、63.7%がサイバーマネーを定期的に購入していると答えた。韓国のサイバーマネー流通額は年間1兆ウォンを遥かに超えるものと推定されている。


 サイバーマネーは単にゲームのため、自分のSNSをかわいくするためのサイバー上の貨幣というより、オフラインからオンラインへ移行している 10~20代の交友活動にはなくてはならない存在となってきた。サイバーマネーとリアルマネーの区分がなくなる日ももうすぐなのかも知れない。

(趙 章恩=ITジャーナリスト)

日経パソコン
2006年1月9日

-Original column
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070109/258227/

韓国大手企業の2006年成績表・サムスンとLGの極端な差はどうして?

12月が年度末の韓国ではちょうど今頃、企業の推定実績発表と人事異動がマスコミを賑わす。朝鮮日報の報道によると、韓国企業ランキング100位までの大手企業の2006年度実績は、売上高が前年比7.07%増加した547兆576億ウォン(注)だが、営業利益と純利益はそれぞれ1.45%減、5.94%減の48兆3757億ウォンと43兆6523億ウォンだった。

 円安の影響から、海外市場でノートパソコンやHDTVなどの家電や自動車は、日本製の方が韓国製より安いという現象が発生した。韓国製品は価格競争力が落ち、輸出への依存度が高い企業は売れるけど儲からないという問題を抱えている。


韓国でも貧富の差は開く


 韓国を代表する自動車メーカーといえば現代自動車だが、不正資金工作・横領問題で会長が逮捕されたことに加えて、組合のリストラ、円・ドル安ウォン高と内外から締め付けられ純利益は32%も減りそうだ。日本市場には、ヨン様をモデルに起用し、韓国の国民車として愛される「ソナタ」を投入したが販売は苦戦し、ネットでは「日本の主婦向けにセダンを売り込むのは日韓の差を認識せずヨン様だけに頼った戦略の間違い」と指摘されてもいた。


 一方で、輸入車を扱う現代自動車の子会社はウォン高から外車の値下げ効果があり、売上高、純利益とも40%ほど成長した。景気が悪いといっても韓国国内での貧富の差は広がっている。実際には余裕資金の多い個人は増えていて高級外車と輸入食材、輸入赤ちゃん用品は飛ぶように売れている。今年のファッションはあまり寒くもないのに毛皮がトレンドだそうで、通勤の満員電車に毛皮で乗り込むOLが増えていて、私としてはくしゃみが止まらなくなるから困るくらいだ。


 大手企業の動向の中でも特に注目されているのは韓国の2大財閥系企業、サムスンとLG。2社の2006年の実績は極端な差が出た。時価総額韓国国内1位のサムスンはまずまずの実績を達成したのに比べ、LGは悪夢の1年というほど実績が落ち、グループ内の中核会社であるLG電子のCEO交代まで断行したほどだ。


 LGは今年グループ全社が大幅の純利益減少となった。主力事業の家電は純利益が54.5%減少した。LG電子製の携帯電話の人気が落ち、前々回紹介した「チョコレート」携帯が唯一の救いとなった。2005年純利益5170億ウォンでお祭り騒ぎだったLGフィリップスはLCDの価格急落で8000億ウォンの赤字、通信キャリアのLGテレコムも純利益11.74%減少、化粧品や洗剤などのLG生活健康は12%減少、LG化学は24.03%減少、持ち株会社のLGも26.49%減少した。


 LGは責任を追及するかたちで大規模な人事異動を断行し、グループ内の代表理事(日本でいうところの代表取締役)8人が新しく入れ替わった。今まで「和」を重視した人事から一変して、徹底した成果主義と未来志向的、グローバル経営強化の3つの原則に沿って行ったと発表した。LG電子の代表理事にはナム・ヨン前LGテレコムの社長が抜擢された。30年間LGに勤めた戦略通と呼ばれる人物で、攻撃的マーケティングでLGテレコムの加入者を増やし雨後の竹の子ように成長させたのが高く評価された。オーナーである会長の秘書室長でもあった人物だ。


 サムスンは営業利益は減ったものの純利益は4.44%増えた8兆ウォンと予想されている。サムスン物産や子会社の純利益も100%以上の成長が見込まれていることから「やっぱりサムスンは危機に強い、賢い企業」と評価されている。毎年年末になるとサムスン電子やキャリアのSKテレコム、LGテレコムは基本給の700~1000%がインセンティブで支給されると報道され、サラリーマン達を憂鬱にさせていたが、今年はどこも大規模なインセンティブは支給されない様子。でもサムスンは会社別の実績に応じて基本給の150%以内で支給し、1月には事業部別の目標を超過した利益を年俸として支給する制度があるため、事業部によっては年俸の50%近い金額をボーナスでもらえる人もいるということだ。

(趙 章恩=ITジャーナリスト)

日経パソコン
2006年12月26日

-Original column
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20061226/257737/