Fintech普及の証?韓国のATM数が初減少、財布を持たない日常生活も可能に

.

韓国ではついに「キャッシュレス」生活が現実になっているようだ。韓国銀行が11月2日公開した統計によると、2015年度の全国の銀行ATMは8万6802台で、前年比で472台減少した。ATM台数が減少したのは、統計を集計し始めた1992年以来、初めてのことである。

 銀行口座にお金を預ける、引き出す、振り込みをする、各種税金を払うなど、様々な機能を持つATMだが、韓国ではATMの利用が減少しても維持補修費はかかる。現在、ATM1台当たり年間平均170万ウォン(約15万5000円)の赤字だという。ATMの時間外手数料を値上げしているが、それでも費用を賄えない状態だという。

 韓国では、ATMだけでなく銀行の店舗数も減少している。HANA金融経営研究所の調べによると、銀行店舗数は2014年末のには7398店あったのが2015年末の7261店まで、137店減少した。店舗数が減ったのはソウル市を始め首都圏ばかりで、人口減少よりも、モバイルバンキングやモバイルペイメント、SNSを使った個人間振り込みといったFintech(金融+ICTの融合)の普及により銀行に行く必要がなくなったことの方が大きく影響しているように見える。首都圏の銀行店舗は、2012年から減少し始めた。

 韓国銀行によると、2015年の年間インターネットバンキング・モバイルバンキング利用件数は1億2000万件余り、年平均27%ほど増加し続けている。

 「インターネットバンキングやモバイルバンキングが普及しても、現金を引き出す必要はあるのでATMは生活に欠かせない存在のはず」と筆者は思ったが、自分もキャッシュレスの生活をしていた。韓国ではモバイルペイメントの普及で現金を引き出す必要がないのだ。

 日本でもおサイフケータイが普及し、スマートフォンを使って支払う人が増えているが、韓国はプリペイド(前払い)ではなくポストペイド(後払い)である。筆者は、プリペイドよりポストペイドの方が、楽にモバイルペイメントを利用できると感じている。スーパーやコンビニ、外食、交通費など、全ての支出をモバイルペイメントにし、まとめてクレジットカード払いにしている。



 韓国では、1000ウォン(約90円)以上の決済であれば、クレジットカードが使える。都市部からかなり離れた地域でない限り、クレジットカードでの支払いに対応していない店舗はほとんどない。国税庁は、店舗がクレジットカード支払いを拒否した場合、所得隠しの疑いがあるので通報するよう呼びかけているほどだ。クレジットカードの加盟店であれば、ほぼ全てモバイルペイメントに対応している。特別な読み取り端末(リーダー機)がなくても、既存のクレジットカード決済機にスマートフォンを近づけるだけでいいのだ。

次ページ以降はITpro会員(無料)の方のみお読みいただけます。

趙 章恩

(ITジャーナリスト)

 

日経パソコン

2016.11.

-Original column

http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/549762/110200117/?itp_leaf_index

ポータルサイトから人工知能へ、韓国NAVERが目指す「生活環境知能」

.

日本ではLINEの親会社として有名な韓国のNAVERだが、韓国ではサムスン電子やLG電子並みの大手企業である。NAVERは検索、ニュース、ブログ、動画、音楽、翻訳、オンラインコミュニティ、無料電子メールなどあらゆるサービスを提供するポータルサイトだ。韓国人のほとんどにとって、毎日のように利用しているお馴染みのサイトである。韓国のリクルーティングサイトである「インクルート」が2016年7月、就職活動中の大学生1357人を対象にアンケート調査を行ったところ、もっとも就職したい企業1位はNAVERだった。企業の成長可能性が高いからという理由だった。ちなみにサムスン電子は4位だった。

 そのNAVERは10月24日と25日、ソウル市内で行われたNAVER開発者大会「Deview」で、人工知能やロボットなど未来に向けた研究成果を公開した。この場で公開したのは、音声認識と人工知能をベースにしたアシスタントサービス「AMICA」、自動運転技術、通訳・翻訳アプリ、マップ製作ロボット「M1」、NAVER独自のブラウザー「WHALE」である。2020年までこの分野に1000億ウォン(約90億円)を投資し、独立法人を設立して人工知能を研究する計画であることも明らかにした。

 人工知能は、韓国政府が国策として力を入れている分野でもある。韓国未来創造科学部(部は日本の省に相当)は、「知能情報産業発展戦略」の下で、人工知能の応用研究と実証実験に2016年から2020年まで1兆ウォン(約900億円)を投資することを盛り込んだ。


 こうした背景から、韓国ではほとんどのメディアがDeviewを取材し、「NAVERが検索ポータルサイトから人工知能へ、サービスから技術開発へ変わろうとしている」、「NAVERがグローバル企業との技術競争に乗り出した」などと報じた。

 NAVERの音声認識アシスタントサービス「AMICA」は、AmazonやGoogleのサービスと似ている。違いがあるとすれば、「韓国語を聞き取れる」人工知能である点だ。人の会話から状況を理解して人をサポートしてくれるAMICAを、アプリやスマート自動車などに導入して使うことを想定している。既にサムスン電子のIoTチップセットである「ARTIK」に搭載されており、韓国で有名なホテル予約アプリ、レストラン配達アプリもAMICAを搭載した新しいサービスを開発中だという。NAVERは、スタートアップがAMICAを使って新しいサービスを企画できるようにしている。

 AMICA が目指すのは、生活環境知能(Ambient Intelligence)である。これは、家の中でも道路でも会社でも、人間の生活空間どこでも適応して、環境や状況を理解して自らユーザーが必要とするサービスを提供する人工知能のことである。

 「M1」はNAVER初のロボットである。スキャナーとカメラを搭載しており、ショッピングモールやビルの中を動き回り、自ら高精密室内マップを作る。マップも人工知能と関連がある。人工知能が人間の日常生活を理解するためには、室内に何が置かれているのかをまずマップを見て把握しないといけないという。

 NAVER独自のブラウザー「WHALE」は、5年の歳月をかけて開発したもので、2016年12月にベータ―版を公開するという。特徴としては、ユーザーの動きを判断していらないタブを閉じたり、画像ファイルのまま翻訳できたり、インターネットを使いやすくしたりする。

 Deviewにはイ・ヘジンNAVER理事会議長も参加し、集まった開発者らに技術の重要性について述べた。「インターネットには国境がないので、GoogleやFacebookなど世界の企業と競争するしかない。より多くの資金と資源、人材を確保している巨大グローバル企業と競争するためには、新しいアイデアはもちろん、これを支える技術競争力も基本的に持っていないといけない。人工知能やデータ分析など色々な技術が研究だけの段階を超えて、実際に人々の生活に入って来ようとしている段階なので、これからは技術の戦いになる。素晴らしい技術を持つスタートアップに投資し、協業する機会を増やしていきたい」。

 LINEをヒットさせた経験から自信がついたのか、NAVERは今ヨーロッパを狙っている。人工知能のほかにヨーロッパのスタートアップに1億ユーロを投資することも発表した。イ・ヘジンNAVER理事会議長が日本に拠点を移してLINEの開発に没頭したように、今後はヨーロッパに拠点を移して市場開拓に乗り出すという。韓国の大手企業は、内需が小さい韓国では満足せず世界市場を目指す。NAVERの挑戦も成功してほしいものだ。


趙 章恩=(ITジャーナリスト)

 

日経パソコン

2016.10.

-Original column

http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/549762/102800116/?itp_leaf_index

リコールにもかかわらずGalaxy Note7を使い続けたがる韓国ユーザー

.

 サムスン電子がGalaxy Note7の製造・販売中止を発表し、米国でもリコールが始まって1週間以上経つ。米国の連邦交通部と連邦航空庁はGalaxy Note7の航空機内持ち込み、手荷物として預けることも禁じた。この決定により、世界中の航空会社がGalaxy Note7の機内使用禁止より厳しい機内持ち込みそのものを禁じる動きに出た。

 当初バッテリーの問題とされていたGalaxy Note7の発火原因は、結局今のところわからないままである。バッテリーを別会社に変えても発火事故が続いたことから、端末すべての構造を調べ直すしかない。

 10月17日からは、韓国の政府機関である国家技術標準院が専門家10人規模の「Galaxy Note7官民合同調査団」を発足した。3カ月ほど時間をかけて、発火原因を突き止めるまで徹底的に調査を行うと意気込んでいる。合同調査団の調査結果によっては、サムスン電子に行政処分を下す可能性もあるという。韓国においてGalaxy Note7の発火事故は、もはやサムスン電子だけの問題ではなく、韓国経済や韓国の信用度まで揺るがす大事件になっているからだ。

 製造・販売中止を決める前から、サムスン電子ホームページには「新しく交換したのにまたGalaxy Note7が問題を起こしている」というユーザーの不満が次々と書き込まれた。最も多い書き込みは、「充電中の発熱」と「充電をしても急速に放電するという問題である。「100%充電後、ゲームも動画も観ていないのに5分後にはバッテリーが30%しか残っていないほど急速に放電した」という書き込みや、「ワイヤレス充電をすると、バッテリーの残量が増えるどころかどんどん減ってしまう」という書き込みもあった。韓国の複数のテレビ番組が同じくGalaxy Note7を使ってワイヤレス充電をしたところ、充電開始後40分が経ってもバッテリーの残量は増えるどころか減り続ける現象が起こった。充電を始めると恐怖を感じるほど、どんどんバッテリーが熱くなる現象も見られた。

次ページ以降はITpro会員(無料)の方のみお読みいただけます。

趙 章恩=(ITジャーナリスト)

 

日経パソコン

2016.10

-Original column

http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/549762/102000115/?itp_leaf_index

韓国のユーザーも不満爆発、サムスン電子のGalaxy Note7販売中止問題

.

 最近飛行機に乗ると、機内で必ず「Galaxy Note7の電源を消し、機内で使用しないこと」をお願いするアナウンスが流れる。これだけ事故が続くと、いつどこで発火事故に出会うか不安にならずにいられない。

 サムスン電子はついに、バッテリーの交換後も発火事故が続いているGalaxy Note7の生産・販売を中止することにした。韓国、米国、中国で販売したGalaxy Note7は全て回収する。2016年10月11日から、韓国のキャリア3社はGalaxy Note7の販売を中止し、売り場からGalaxy Note7の展示品や宣伝ポスターなども全て撤収させた。

 Galaxy Note7の販売中止は、韓国政府機関からの勧告を受け入れた結果ともいえる。韓国政府機関でGalaxy Note7の事故原因分析を行っている国家技術標準院は10月11日、以下の内容の報道資料を発表した。

 「Galaxy Note7事故調査合同会議の結果、新たな製品の欠陥可能性を確認したため、消費者の安全のため即刻保護処置をとる必要があるという結論を下した。サムスン電子と以下のことについて合意した。(1)新しいGalaxy Note7へのデバイス交換中止、(2)Galaxy Note7の販売中止、(3)消費者にGalaxy Note7使用中止を呼びかける。デバイスの回収と払い戻しについてはサムスン電子側と再度協議する――である。

 Galaxy Note7は全世界で120万台近くを交換または払い戻し済みだ。さらにバッテリー交換後の新しいGalaxy Note7は、韓国内だけで50万台ほど売れたので、全て回収となるとかなり大変な作業になる。どこでどのようにGalaxy Note7を回収して払い戻しをするのか、キャリアがユーザーに支給した端末購入補助金はどうなるのか、詳しいことはまだ決まっていない。払い戻しではなくGalaxy S7または同Edgeに交換する選択肢もあるが、Galaxy S7シリーズの在庫不足でユーザーの望み通りにならない可能性もある。

 サムスン電子が韓国での販売中止を発表した前日の10月10日、米国でGalaxy Note7の販売・交換を中断し、全デバイスをGalaxy S7または同Edgeに交換するか、払い戻しをすると発表した(関連サイト:http://www.samsung.com/us/note7recall/)。米国のAT&T、T-MobileなどのキャリアもGalaxy Note7の販売を中止した。


サムスン電子がWebサイトに掲載したGalaxy Note7についてのお知らせ
GALAXY S7または同Edgeへの交換または払い戻しのお願いなどが書かれている。
[画像のクリックで拡大表示]

次ページ以降はITpro会員(無料)の方のみお読みいただけます。


趙 章恩=(ITジャーナリスト)

 

日経パソコン

2016.10

-Original column

http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/549762/101300114/?itp_leaf_index

韓国でXperia XZ発売、「カメラはやっぱりソニー」と好評

.

2016年10月10日、韓国でもソニーの「Xperia XZ」が発売されることになった。ソニーは10月5日、ソウル市内でXperia XZ を披露するイベントを行った。サムスン電子・LG電子・アップルしか選択の余地がないように見えた2016年秋の韓国プレミアムスマートフォン市場に、ソニーの「Xperia XZ」が加わった。


XperiaXZ
韓国でも10月10日から発売されるXperiaXZは、プレミアムスマートフォンとしてサムスン電子やLG電子の新機種と肩を並べた。カメラ機能が注目されている。韓国ではきれいに撮れるスマートフォンカメラといえばソニーのXperiaというほど信頼されている。
[画像のクリックで拡大表示]

 サムスン電子の期待作Galaxy Note7は、約9万円のプレミアムスマートフォンにもかかわらずバッテリー発火問題で回収・払い戻しになり、バッテリーを変えて再発売した。iPhone7は、米国で色々な機能を同時に使うとノイズが発生することを一部ユーザーがネットで公開、デバイス交換騒動が起こった。LG電子の新機種V20は優れたオーディオ機能を持つが、端末価格が約8万1000円と予想をはるかに超える高額だったため、爆発的な人気とまではいかない状況である。Xperia XZは今のところ、性能も価格も非の打ち所がないスマートフォンとして話題になっているので、韓国でのシェアもぐんと上がるに違いない。

 Xperia XZのスペックは、1080×1920 の5.2インチディスプレイにRAMは3GB で、内蔵メモリーは32GB、256GBまで拡張できる。2300万画素/1300万画素のカメラを搭載、スマートフォン初の5軸手ぶれ補正機能もあるハイスペックスマートフォンである。一眼カメラに搭載する「Gレンズ」を搭載したことも、韓国では注目されている。0.6秒でカメラが反応して動く物体にフォーカスを当てて撮影できる機能も面白い。イベント会場で森本修ソニーコリア代表は、「Xperia XZは、ソニーの進歩したカメラ技術と固有のオーディオ技術が一つになったプレミアム製品」と紹介した。

次ページ以降はITpro会員(無料)の方のみお読みいただけます。

趙 章恩=(ITジャーナリスト)

 

日経パソコン

2016.10

-Original column

http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/549762/100500113/?itp_leaf_index

デパートで流行るO2O、IT+VRで買い物を楽しくしないと売れない時代に

.

今年9月、ソウル市郊外にオープンした大型ショッピングモールにO2O(ONLINE TO OFFLINE)ショップが登場した。O2Oとは、オンラインとオフラインをつなげる、オンラインの顧客をオフラインの売り場に誘導する、といったIT戦略のことである。

 ここは、韓国の大手デパートである新世界デパートグループが1兆ウォン(約1000億円)を投資してオープンしたショッピングモール。新世界デパート系列のオンラインショッピングで販売している商品を、オフラインで体験し購入できる「スーパーショップ」で、最先端のO2Oを体験できる。


[画像のクリックで拡大表示]

[画像のクリックで拡大表示]
写真●新世界デパートのアプリ画面
新世界デパートはオンラインとオフラインをつなげるO2Oに積極的で、VRで360度商品や売り場を確認できるアプリを提供している。

 同じ商品でも、店舗を持たないオンラインショッピングサイトの方が安く買えることが多いので、オフライン店舗で商品を見てオンラインショッピングサイトで購入する人が急増。デパートやショッピングモールは頭を抱えていた。オンラインショッピングサイトは割引クーポンも豊富に提供し、送料無料、ロケット配送(午前注文したら午後には届く)などサービスもいい。商品が届くのを待てないからオフラインで買う、という人もいなくなった。

 デパートやショッピングモールは、オフライン店舗で売り上げを稼ぐため、O2O戦略を活用。オンラインショッピングサイトをオフラインの店舗でより詳しく紹介して、商品もオンラインと同じ価格で販売(ただし商品はオンラインショッピングサイトから宅配で届く)。その足でついでにスーパーやレストランに立ち寄って食事をしたり、他の物も買ってもらったりする消費パターンの増加を狙っている。

 「スーパーショップ」では、新世界デパートや系列のディスカウントショップがオンラインで販売する200万点を超える商品を、大型デジタルサイネージを使って検索できる。加えて、オフラインに展示してある商品のバーコードを、新世界デパートのアプリをインストールしたスマートフォンでスキャンすると、オンラインショッピングサイトの価格が表示される。

 その場でオンラインショッピングサイトの会員登録をすれば、オンラインの価格でも注文できる。オンラインとオフラインどっちが安いのかいちいち検索する必要なく、その場で最安値で購入できるようにしている。

次ページ以降はITpro会員(無料)の方のみお読みいただけます。


趙 章恩=(ITジャーナリスト)

 

日経パソコン

2016.9

-Original column

http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/549762/092800110/?itp_leaf_index

会社が社員のスマートフォンを監視、セキュリティのためならいい?大手企業で労組対立も

.


この頃問題になっているのが、「MDM(Mobile Device Management)」である。韓国では、社員が自分のスマートフォンを会社に持ち込み、仕事用としても使うBYOD(Bring Your Own Device)が当たり前になってきた。だが、スマートフォン経由で社内の機密情報が外に漏れることを懸念した一部大手企業が、社員にMDMアプリのインストールを強要しており、それが問題視されている。労働組合側は社員監視目的だと反発し、会社側はあくまでもセキュリティのためだと主張している。

 MDMといえば、有名なのがサムスン電子やLG電子といった韓国の大手企業の研究所や製造工場である。空港の保安検査場並みのセキュリティ装備があり、持ち物を通して中身を確認する。許可が出たノートパソコン以外は持ち込めず、スマートフォンのカメラのレンズには全てシールを貼らないと、中に入れない。社員だけでなく、外部の人も同じ扱いをする。

 社員たちは、毎朝入口に並んでカメラのシール張りと持ち物検査をする。産業スパイも多く、ちょっとした技術の漏れが大きな業績の差につながるので、会社としてもセキュリティにはピリピリしている。各社は、毎朝の手続きが面倒な社員はMDMをインストールするように、と勧めている。

次ページ以降はITpro会員(無料)の方のみお読みいただけます。

趙 章恩=(ITジャーナリスト)

 

日経パソコン

2016.9

-Original column

予想外の大地震、通信障害でパニック、災害情報提供やトラフィック管理など見直し

.

9月12日夕方、韓国南部にある慶州で、マグニチュード5.8の地震が起きた。慶州は日本でいう奈良のような古都で、遺跡が多く観光地として有名な都市である。かなり大きな地震で、だいぶ離れた釜山やソウルの高層ビルでも、揺れを感じたほどだった。韓国は今まで、地震がない国として知られていた。突然起きた地震観測史上最大規模の地震に、韓国中が大騒ぎになった。

 建物が壊れたり人が怪我したりといった被害は大きくなかったが、住民は地震が発生したらどうしたらいいのか、今まで災害教育を受けたことがない。慶州の市民は、初めての地震に動揺するしかなかった。怖くて建物の中に入れず、公園や学校の運動場で夜を明かす人達もいた。


[画像のクリックで拡大表示]

[画像のクリックで拡大表示]
写真●KAKAO TALKのホームページと画面(出所:KAKAO)
9月12日韓国の慶州で震度5.8の地震が発生。地震観測開始以来最大規模の地震だった。地震がない国として知られていた韓国で起きた地震で移動通信ネットワークの障害が発生し、韓国の国民的人気アプリKAKAO TALKも2時間使えなくなる事態となった。今回の地震は、災害に備えた移動通信ネットワーク作りを考えるきっかけになった。

 全国各地の人が、家族の安否を確認しようと無料メッセンジャーに殺到した結果、国民的人気の無料メッセンジャーアプリ「KAKAO TALK」が、トラフィック急増で2時間ほど使えなくなるトラブルが発生した。キャリア3社のネットワークも、トラフィック急増で2時間ほど遅延が発生、電話がなかなかつながらない、インターネットの速度が遅い、といった障害が発生した。

 キャリア3社とKAKAOの分析によると、地震直後一瞬で移動通信ネットワークはいつもの10倍、KAKAO TALKはいつもの4倍トラフィックが増加し、サーバーが追い付かなかったという。移動通信ネットワークは、過負荷がかかると自動的に通話を制限、キャパシティーを超えないよう順に電話をつなげていくので、電話がつながらないという事態が発生した。

次ページ以降はITpro会員(無料)の方のみお読みいただけます。


趙 章恩=(ITジャーナリスト)

 

日経パソコン

2016.9

-Original column

http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/549762/091400108/?itp_leaf_index

久々のヒットなのに無償交換に、サムスン電子のGalaxy Note7バッテリー問題

.

9月2日、サムスン電子は記者会見を開き、販売済みのGalaxy Note7を交換するか、払い戻に応じると発表した。バッテリー不良のせいだ。

 9月3日から、全国186か所にあるサムスン電子のサービスセンターで、バッテリーの点検、本体の交換などの作業を行っている。新しいデバイスの準備に時間がかかるため、韓国のお盆連休明けの9月19日から、受け付け順に新しいデバイスと交換するという。


写真●サムスン電子ホームページ(サムスン電子提供)
サムスン電子はGalaxynote7のバッテリー不良を認め、新しいデバイスとの交換、払い戻しを案内している。
[画像のクリックで拡大表示]

 19日まで待てない人のために、Galaxy S7を貸し出している。払い戻しも可能で、Galaxy Note7を購入したキャリアの代理店で受け付けている。

 デバイス交換は2017年3月まで行われるが、サムスン電子は状況を見て期間を延長するとしている。サムスン電子は「バッテリー不良により怪我をした人はいないが、万が一という可能性があるのですべて交換することにした」と説明した。

 Galaxy Note7のバッテリーが爆発した、というニュースが報じられてからサムスン電子はすぐ不良を認め、交換を決定した。8月の発売直後から、韓国のSNSには充電中に爆発した、充電中にデバイスが燃えた、として写真が投稿され、メディアも盛んに取り上げていた。

 バッテリー不良の届け出は、9月2日の段階で35件あるという。サムスン電子によると、韓国をはじめ世界各国でGalaxy Note7はすでに250万台ほど生産済みで、100万台ほど販売されている。それをすべて交換するとなれば、莫大な費用がかかるのは間違いない。サムスン電子の久々のヒット作だっただけに、ブランドイメージへの打撃は、交換にかかる費用以上に大きい。

次ページ以降はITpro会員(無料)の方のみお読みいただけます。



趙 章恩=(ITジャーナリスト)

 

日経パソコン

2016.9

-Original column

http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/549762/090700107/?itp_leaf_index

有料くじ「ガチャ」の規制が進まない、消費者保護か営業権か、いよいよ国会で討論会

.

 スマートフォンでプレイするソーシャルゲームでよく見かけるゲーム内課金の一つに、有料くじの「ガチャ」がある。

 課金してくじをひくと、ゲームに有利になるアイテムが当たる。だが、ゲーマーが欲しいアイテムはなかなか当たらず、当たるまで課金してしまい何十万円も使ってしまった、なんていう話は日韓共通にある。


[画像のクリックで拡大表示]

[画像のクリックで拡大表示]
写真●ガチャを楽しめるソーシャルゲームNEXONの「英雄の軍団」
ゲーム内課金で、くじでランダムにアイテムが当たる「ガチャ」をめぐり、8月30日韓国の国会で議論が行われた。自主規制でアイテム種別に当たる確率を公開するようにしたがうまくいかず、法律で公開を義務付けるべきかという内容である(出所:NEXON)。

 8月30日、韓国の国会で「確率型アイテム情報公開法(ゲーム産業振興に関する法律一部改定案)」に関する立法討論会が開催された。国会の教育文化体育慣行委員会に所属する議員らが主催した討論会で、ゲーム業界、学会、政府関係者が参加し、ガチャを規制すべきかどうかについて話し合った。

ガチャを規制すべきか、国会で討論

 日本の場合、業界団体である「日本オンラインゲーム協会」が、2016年4月から課金上限額を5万円とし、アイテム種別に当たりの確率を明示する、といった内容を柱とした自主規制を行っている。

次ページ以降はITpro会員(無料)の方のみお読みいただけます。


趙 章恩=(ITジャーナリスト)

 

日経パソコン

2016.9

-Original column

http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/549762/082500105/?itp_leaf_index