「韓国スマートヘルスケア最前線」スマートウェア市場が幕開け、遊び心が受け大ヒット [2015年06月15日]

.

すべてのモノがインターネットにつながるIoT(internet of things)がもてはやされる中、韓国では洋服とICTを融合した“スマートウェア”への期待が高まっている。先陣を切ったのは、Samsungグループでファッション事業を担当する第一毛織。キャリア大手のKTと協力して2014年9月、韓国初のスマートウェアをうたう「スマートスーツ2.0」をスーツブランド「ROGATIS」から発売した。

 スマートスーツ2.0は発売以来、韓国で大きな話題を呼び、同時期に最もよく売れたスーツの1つになった。“スマート”に込めた意味は、スマートに着こなせるということ、そしてこのスーツとの連携によってスマートフォンをより便利に使えるということだ。スーツ生地そのものはストレッチ素材でしわをくみにくく、肩にかかる圧力も少ないため、着ていると疲れるといったことはない。

内ポケットとスマホが連携

 スマートスーツ2.0は、ジャケットの内ポケットにNFCタグを内蔵している。ポケットにスマートフォンを収めると自動的にマナーモードに切り替わり、ポケットから出すとロックが解除されてすぐに利用可能となる。「Un-Lock」と呼ぶ機能だ。このほか、スマートフォンでポケットにタッチすると画面に自分の名刺情報が現れてメールやSMSで相手に送信できる「名刺機能」、スマートフォンにイヤホンを取り付けてポケットに入れると自動的に音楽再生が始まる「音楽機能」などがある。

 NFCタグは水や高熱にも耐えられるように作られており、スーツを洗濯したりドライクリーニングに出したりしても使い続けることが可能だ。NFCタグを内ポケットから取り外すこともできる。

 購入者専用のアプリも用意した。このアプリを使えば、NFCタグの設定を変えたり、Samsungグループのシンクタンクであるサムスン経済研究所が提供するeラーニング動画を無料で見たりすることができる。Samsung Musicが提供する音楽を聴いたり、生年月日から算出したバイオリズム、歩数や消費カロリーを計算できる活動量計を無料で利用したりすることも可能だ。


SamsungグループのアパレルメーカーROGATISが2014年秋に発売したNFCタグ付きスマートウェア「スマートスーツ2.0」。2015年秋には「スマートスーツ3.0」を発売する予定だ。(写真提供:ROGATIS)


遭難時にもこれで生き延びる!

 ROGATISは、アップグレード版となる「スマートスーツ3.0」の発売を2015年秋に予定している。モバイル決済や交通利用、ビルの出入り管理といった、オフィスライフをスマートにする機能を取り込むことを検討しているという。

 省エネのためにカジュアルな服装でも問題視しない企業は韓国でも増えており、結果としてスーツを着る人が減っている。ROGATISブランドのスーツの売り上げも最近は減少傾向だったが、今回のスマートスーツは遊び心があり着ていて楽しいと評判を呼び、前年比30%の売り上げ増の起爆剤となった。

 スマートウェアに取り組むのはROGATISだけではない。韓国のアウトドアファッションブランドであるコーロンスポーツも2015年2月、ファッションとITを融合したスマートウェア「ライフテックジャケット」を発売した。

 このジャケットは、スマートフォン充電機能に加えて、なんと風力発電装置を使った発熱機能(35~50度の範囲で発熱できる)を備える。遭難した際にLEDで救助要請信号を放ったり、スマートフォンに事前登録した番号に写真やGPSの位置情報を送信したりする機能もある。ジャケットとスマートフォンが連動して写真と動画を撮り続ける「ブラックボックス」機能も搭載した。いずれも、遭難したり災害が発生したりした際に、着用者の生存能力を高める機能だ。


サムスン電子が「脳卒中予測帽子」

 発売元のコーロンスポーツはスマートウェアの開発にあたり、どのような機能がユーザーに喜ばれるかを分析。そのためのビッグデータ解析チームを2013年に立ち上げたという。

 韓国のスマートウェアは、実証実験段階のものが多く、市販にこぎつけたのはまだごく少数。市場としては立ち上がったばかりだ。ROGATISのスマートスーツ以外は多くの場合、機能の割には値段が高く、とりあえずチャレンジしてみたというノリのものも少なくない。

 それでもスマートウェアに対する企業の関心は非常に高く、例えばSamsung Electronics社は「脳卒中を予測してくれる帽子」を社内公募で開発中だ。韓国でも2015年のキーワードはIoTで決まり。スマートウェア市場にも大きな変化がありそうだ。


By 趙章恩の「韓国スマートヘルスケア最前線」
日経デジタルヘルス
 -Original column

韓国で発売未定のApple Watch、日本での購入代行利用増加、同じ日に「LG Watch Urbane」登場 [2015年5月1日]

,

4月24日、日本をはじめ9カ国でApple Watchが発売された。韓国での発売時期は、5月末という説もあるが未定である。iPhone6の時のように待ちきれず、日本に買いに来るアップルファンも多い。円安なので、飛行機代を使っても損はしないという。

 Apple Watchを早く手に入れるため、日本での購入代行(ユーザーが日本のアップルショップにネット注文、日本の住所を貸してくれる代行業者のところに配送させると、業者が韓国に品物を国際輸送してくれる)を使いたいという人も増えている。

 韓国では、Apple Watchは「必要だから買うものではない。Apple Watchだから買う」というほど、アップル好きには気になってたまらない商品となっている。韓国でApple Watchは既に高級時計ブランドのものと変わらない、自慢できるアクセサリーとして注目されている。

 韓国メディアも毎日、「Apple Watchを使ってみた」という記事を更新。音声認識で音声をテキストに変えてメッセージを送信する機能や、心拍数や歩数を正確測るセンサー、衝撃を加えてもガラスに傷がつかない様子などを紹介している。

 注目されているのは、Apple Watchのバッテリーである。韓国メディアはサムスン電子のSamsung Gear SやLG電子のLG Watchが発売された時、バッテリーの持ちが悪くて使い物にならないと批判した。アップルは18時間使えるというが、Apple Watchのバッテリー容量は205mAh で、Samsung Gear Sの300mAh、LG Watch Urbaneの410mAhよりも少ない。韓国メディアの報道によると、実際には7~8時間使えるようだ。それでも、朝家を出て帰るまでは十分使えそうだ。






写真1● 日本ではApple watchが発売された4月24日、韓国ではLG電子のスマートワッチ「Urbane」が発売された。Apple watchの韓国発売日は未定(LG電子提供)




趙 章恩=(ITジャーナリスト)
日経パソコン
-Original column

韓国ホワイトハッカー英才教育で大学入試免除、「身代金ハッカー」など新種のサイバー攻撃に対応 [2015年4月24日]

.

韓国政府は中高生からホワイトハッカー(ハッカーからシステムを守るハッカー、ハッキング技術をセキュリティ防衛のために使う人のこと)になるための英才教育を行い、専門技術を活かせる大学に進学させ、徴兵制で軍にいる間も腕を磨けるよう配慮する制度を導入することにした。

 世界中でサイバー攻撃による個人情報流出やデータ盗難などが多発している中、韓国でもモバイルバンキングの口座からお金が盗まれたり、個人情報を悪用されたりと、ハッキング事件が後を絶たない。最近はパソコンをハッキングして中にあるデータを勝手に暗号化し、データを元に戻したいならビットコインでお金を払えと要求する「身代金ハッカー」が登場し、大騒ぎになっている。

 企業の大事なデータを人質にする新しいハッキング手法で、韓国インターネット振興院や警察庁サイバー捜査隊は、セキュリティアップデートをして十分気をつけるように呼びかけている。こうした事件が続くことから、「ハッカーを捕まえるハッカー」として、ハッカー目線でシステムの脆弱性を先に見つけて補修するホワイトハッカーの需要が非常に高くなっている。

 4月22日、韓国のICT政策を担当する未来創造科学部(部は省)は、「K-ICTセキュリティ発展戦略」を発表した。(1)2015年度中にセキュリティ特化大学を3校新設、(2)軍ではサイバーセキュリティ特技兵士を選抜し、ホワイトハッカーが徴兵制で軍に行っている間にも実力を発揮できる場を設ける、(3)セキュリティ関連採用拡大、(4)セキュリティ分野に8100億ウォン(約900億円)投資、などの内容が含まれている。

 すべてのモノがインターネット上でつながるIoTが広がる中、サイバー攻撃は国家の混乱も誘発できる。未来創造科学部によれば、セキュリティ投資額がIT予算の5%を超える企業の割合は、米国40%、英国50%に対して、韓国は2.7%しかない。同部は「(韓国企業は)セキュリティを甘く見ている。今後はスマート自動車、スマート家電、ヘルスケアなどICT融合分野のセキュリティも強化する。革新的で、知能的で、利用者中心の便利なセキュリティ技術を開発できるよう支援する」としている。

 最も注目されたのは、「セキュリティ特化大学を新設して、ホワイトハッカーは修学能力試験(韓国のセンター試験)を受けなくても大学に入れるようにする」という項目である。大学入試が非常に厳しく、大学卒業後の就職はさらに厳しい韓国だけに、ホワイトハッカーになれば大学入試からも就活からも自由の身になれるのは、受験生にとってとても嬉しいことだ。

 韓国政府はこのセキュリティ発展戦略に先立ち、3月から中高校生を対象にした「情報保護英才教育院」の運営を開始した。首都圏の中高校生の中から選ばれた90人に、プログラミングとハッキングを教える教育施設である。韓国の大学教授とセキュリティ企業の社員が講師となり、3月から11月までハッキング技術からホワイトハッカーとしての心構えまで教えるという。

 「情報保護英才教育院」は書類選考と面接で教育生を選ぶが、90人募集に353人が応募したほどの人気だった。「情報保護英才教育院」を修了したら、セキュリティ特化大学に進学。その後、ホワイトハッカーとして政府機関や企業で活躍することになる。


次ページ: こうして韓国では、ホワイトハッカーを育てる教育が最近始まった。だが実は、自力で実力を身に着けたホワイトハッカ…



趙 章恩=(ITジャーナリスト)
日経パソコン
-Original column

サムスン電子の「GalaxyS6」とLG電子の「G4」、韓国ではカメラとバッテリーの差に注目 [2015年4月17日]

.

 韓国で4月10日に発売されたサムスン電子のGALAXYS6と同Edgeは、予約販売だけで30万台に到達。サムスン電子の歴代スマートフォンの中で、最多販売機種になりそうな勢いである。韓国メディアは、世界市場での販売台数も、GALAXYS4が立てた最多販売記録7000万台を超える見込みだと報道している。

 韓国での出荷価格は、GALAXYS6の32GBが85万8000ウォン(約9.4万円)、64GBが92万4000ウォン(約10.2万円)、GALAXYS6Edgeの32GBが97万9000ウォン(約10.7万円)、64GBが105万6000ウォン(約11.1万円)。ここにキャリアごとの約定割引が適用されるので、実際の端末価格は7~9万円といったところだ。
 
 GALAXYS6とGALAXYS6Edgeの割合は半々だ。サムスン電子はGALAXYS6が70~80%、GALAXYS6Edgeが20~30%の割合で売れると予想していたそうで、Edgeの生産が需要に追いつかない可能性がある。生産が追いつくには1~2カ月かかるそうで、その頃には新発売効果がなくなり売れなくなる、販売台数が予想を下回る、といったことも考えられる。


写真●キャリアであるKTの代理店にあるGALAXYS6と同Edge体験コーナー。誰でも自由に端末に触ってサムスンのアプリなどを体験できる。(KT提供)

 4月29日には、LG電子の新機種「G4」が公開される。LG電子はこれまで、サムスン電子のGALAXYシリーズと発売時期が重ならないように、1~2カ月ずらしていた。

 朝鮮日報によると、その理由はマーケティング費用の規模にあるという。LG電子の2014年マーケティング費用は1兆9863億ウォン(約2182億円)、これに対しサムスン電子は11兆5342億ウォン(約1兆2688億円)、6倍近い差がある。LG電子はサムスン電子ほど宣伝にお金をかけられないので、サムスン電子と正面対決するのを避けていたのだ。そのLG電子が、今年初めてGALAXYS6発売日と同じ月に新機種を発表することにした。LG電子は、G4にかなり自信があるようだ。


次ページ: ところが、正式公開より2週間以上早い4月12日に、LG電子が制作したG4のマイクロサイトがWebで公開された…



趙 章恩=(ITジャーナリスト)
日経パソコン
-Original column

韓国で大人気のネットマンガ「WEBTOON」、DAUMKAKAOやLINEがユーザー翻訳で海外市場拡大狙う [2015年4月10日]

.

韓国第2位のポータルサイトDAUMKAKAOに、「スター・ウォーズ」のWEBTOONが登場した。アメリカ版コミックを韓国語に翻訳したものではなく、韓国式WEBTOONとして生まれ変わったスター・ウォーズである。

 2003年、韓国に初めてWEBTOONを紹介したDAUMKAKAOは、自社サイトで連載したWEBTOONの海外向けサービスを強化することにした。2014年からは、韓国のWEBTOONを英語に翻訳して欧米向けにサービスしている「Tapastic」と提携し、作品を提供している。DAUMKAKAOは海外市場を広げるため、国別ユーザーの特性を把握し、好まれるテーマやキャラクターなどを選別してアプローチしようとしている。

 DAUMKAKAOは、韓国のWEBTOON作家とウォルトディズニーのように世界で有名なエンターテインメント社をつなげる役割も果たそうとしている。海外パートナーを増やす戦略の一つとして、ウォルトディズニーの韓国現地法人との共同事業も行っている。その一つとして2015年4月10日から、「スター・ウォーズ」を韓国のWEBTOON作家が描きなおした作品を連載している。






写真●ウォルトディズニーとのコラボレーションや、韓国のWEBTOONをユーザー参加型で外国語に翻訳しサービスするなど、DAUMKAKAO(上)やNAVER(下)のような韓国のポータルサイトはWEBTOONの海外進出を進めている。


「Active-X締め出し」進める韓国政府、サイト再構築に1000万円超える支援も [2015年4月3日]

.

 韓国の通信・ICT政策を担当する未来創造科学部(部は省に当たる)は4月1日、「民間分野Active-X利用改善方案」を発表した。これは、民間WebサイトのActive-Xをなくし、Web標準(HTML5)でサイトを作り変えると政府が支援金を出すという内容だ。

 未来創造科学部は、2017年までに韓国の主なWebサイトからActive-Xを締め出し、Internet Explorer(IE)でしか韓国のWebサイトにアクセスできない不便をなくすことを目標としている。

 韓国のほとんどのWebサイトが、マイクロソフトのIEでしか利用できない仕組みになっていることは、韓国でiPhoneが発売された2009年から問題になっていた。韓国のWebサイトは、セキュリティプログラムやサイト利用に必要なプログラム、決済用のプログラムをダウンロードさせるため、Active-Xを使っていた。

 Active-XをダウンロードしてインストールしないとWebサイトを閲覧できない、決済できない、という問題が生じた。ショッピングモールやインターネットバンキングなど、日々の生活に欠かせないサイトほどActive-Xを使っていて、スマートフォンやタブレットPCからはアクセスできず、とても不便だった。




写真●Active-Xのエラー画面

 さらに、韓国ではActive-Xを使ったハッキング事件が何件も起こった。「いつものActive-Xか」と、ちゃんと確認せずダウンロードしてしまうインターネットユーザーが多いことを悪用し、ハッキングプログラムをインストールさせて、インターネットバンキングの暗証番号やクレジットカード情報などを盗む手口だ。

 最近はアプリを使ってアクセスすることでActive-X問題を回避しているが、IE以外のブラウザーを使うと利用が制限される。Active-XはIEでしか使えないからだ。未来創造科学部は、外国人も韓国のWebサイトをスムーズに利用できるよう、Active-Xを使用しないよう呼びかけている。未来創造科学部の調査によると、韓国の訪問者数上位100位のWebサイトが使用しているActive-Xは1644もある。これは海外の平均より9倍も多いという。


次ページ: 特に問題になったのは、韓国のショッピングモールのActive-X使用だ。韓国ドラマは、日本や中国、東南アジア…


趙 章恩=(ITジャーナリスト)
日経パソコン
-Original column

Samsungが大邱市でIoTによるヘルスケア実証実験 [2015年06月01日]

.

韓国政府が進めている「IoTヘルスケア実証実験」の公募の結果、大邱市とSamsung Electronics社、通信キャリア大手KTのコンソーシアム(大邱市コンソーシアム)が選ばれた。2015年5月に実証実験を始める。

 実証実験に参加する自治体と事業者の公募には、3つのコンソーシアムが応募した。このうち、大邱市には大学病院やベンチャーインキュベーションセンターが集積。実証実験だけに終わらず、その成果をビジネスにつなげやすい環境があることが高く評価された。

 大邱市近郊には、Samsung社の携帯電話機工場やディスプレー工場のほか、現代自動車の工場団地、韓国最大の鉄鋼団地などがある。そして同市内には、ICTベンチャーを支援するテクノパークやデジタル産業振興院、スマートフォン向けサービスやウエアラブルデバイス、バイオやロボットを産学連携で研究している先端医療複合団地がある。大邱市は今回の実証実験をビジネスにつなげられるよう最大限支援するという(関連記事:医療産業都市を目指す韓国テグ市、研究拠点から医療観光まで)。

 IoTヘルスケア実証実験の予算は2017年までの3年間で計130億ウォン(約14億円)である。2015年5月からは第1弾事業費として、ICT政策を担当する未来創造科学部(部は省)が53億ウォン(約5.8億円)を大邱市コンソーシアムに対して拠出する。

日経デジタルヘルス編集部(当時はデジタルヘルスOnline編集部)が大邱市を訪れた2011年10月の様子。同市随一の観光地である八公山(パルゴンサン)にて


“空軍パイロットの戦闘力”も管理

 大邱市コンソーシアムが5月から取り組む実証テーマは大きく6つ。(1)慢性疾患患者ケア、(2)健康な人の健康を守るウェルネスケア、(3)青少年の肥満管理および体力増進サービス、(4)空軍パイロットの戦闘力管理サービス、(5)救急状況お知らせサービス、(6)グローバル協診サービスである。大邱市には韓国の東側地域を守る空軍基地があることから、空軍パイロットも実験の対象となった。

 今回の実証実験では、オープンなヘルスケアプラットフォームを使い、医療機器メーカーや医療機関、ヘルスケアアプリやソフトウエアを手掛けるベンチャー企業を連携させる。これにより、技術優先ではなく需要優先、大邱市をはじめ韓国で最も必要とされているヘルスケアサービスをIoTの技術を使って提供することを目指す。

 コンソーシアムでは、この実証実験の成果を国民の健康増進に生かすだけでなく、ビジネスにつなげる狙い。そこで大邱市は、2017年までに100社以上の中小企業やベンチャーを育成し、ヘルスケア分野の有望なサービスを発掘する計画だ。実証実験を行う団地を「市民がIoT関連デバイスやサービスを自由に体験して意見を出してもらったり、韓国企業だけでなく海外企業も投資に加わったり、実証実験に参加していない企業もアイデアを出したりできる、自由なビジネスの場にしたい」と同市はコメントしている。

 朴槿恵大統領の経済発展政策の一環として、ICTスタートアップ企業を支援するために2015年春に大邱市にオープンした「創造経済イノベーションセンター」とも連携。中小企業・ベンチャーのヘルスケア製品開発や新技術の事業化を支援する。


韓国内では最近、財閥系大手企業ばかりが儲けているとの批判が強まっている。そこで大手各社は中小企業やベンチャーを支援し「相生(共生)パートナー」であることをアピールし始めた。大邱市コンソーシアムでも、Samsung社がIoTとウエアラブル分野のベンチャーを積極的に支援することが意図されている。ベンチャーが持つ技術やアイデアを融合して高齢者の在宅ケアや慢性疾患管理向けサービスを立ち上げ、医療費の節減やヘルスケアサービスの質向上、満足度向上に役立てる狙いだ。

 大邱市コンソーシアムに参加するSamsung社副会長のイ・ジェヨン(Lee Jae-yong)氏は、2015年3月に中国で行われたボアオ・アジア・フォーラムに参加。「韓国ではものすごいスピードで高齢化が進んでいる。高齢化は経済活力の低下や年金支給負担の増加、医療費増加による社会的負担につながる可能性がある。SamsungグループはITと医学、バイオの融合によるイノベーションに大きなチャンスがあると見ている。このイノベーションで多くの人がより良い医療サービスをより安く利用できるようになる」と語った。

 韓国メディアはこの発言について、Samsung Electronics社に限らずSamsungグループ全体でヘルスケアに力を入れる趣旨だと報道。今回の実証実験への注目を促した。



By 趙章恩の「韓国スマートヘルスケア最前線」
日経デジタルヘルス
 -Original column

ドローン世界3位目指し韓国政府が約280億円投資、課題はプライバシー侵害 [2015年3月27日]

.

日本でも何かと話題の小型無人飛行機ドローン。米国では、連邦航空局(FAA)が配達用にドローンを使う実証実験を承認し話題になっている。アマゾンが行う予定の実証実験で、物流センターから顧客の自宅までドローンを使って商品を届けるという。一方では、ドローンと小型飛行機の衝突を懸念するパイロットたちの反発もある。ドローンを巡る議論が、ますます熱くなっているようだ。

 FAAによると、2014年2月から11月の間にドローンと小型飛行機が上空でぶつかりそうになる事故が、193回もあったという。米国には、ドローンは昼間だけ飛行、高度500フィート以下、時速100マイル以下の速度、運航者の目が届く範囲内で運行する、といった規則があるにもかかわらず、だ。また、他人を隠し撮りするプライバシー侵害問題も多数起きている。ドローンを活用してみようという動きは色々あるが、まだ課題も残っている。

 韓国では、テレビ番組や映画の制作にドローンを使うのは当たり前になっている。教育現場でも使われていて、遺跡の周りにドローンを飛ばして観察する授業を行う学校もある。個人的な趣味として、家の周りで飛ばして、空からの映像を楽しむ人もいる。

 ソウル市消防災難本部は、2017年までに災難現場統合指揮システムや現場に出動するバスなどを最先端装備に入れ替える予定だ。最先端装備としてドローンを購入し、災害現場や高層ビルの火災などで失踪者捜索を行うという計画もある。

 韓国政府は3月24日、「未来新事業」の一つとして「垂直離着陸無人機(ドローン)」に約280億円の予算を割くと発表した。2023年までに、ドローン分野で世界3位になるのを目標にした投資である。

 韓国航空宇宙研究院は無人機を開発しているが、米国との技術格差は3年以上開いていると自覚している。韓国政府はドローンの技術差を埋め、民間で活用できるよう実証実験を繰り返し、周波数確保など制度の面も改善していくとしている。


次ページ: 研究院は、「ドローンをまず災害現場での捜索や環境保護のための観察などに活用し、国防や民間のビジネスでも効果を…


趙 章恩=(ITジャーナリスト)
日経パソコン
-Original column

ハイヤー配車サービス「UBER」、韓国ではついに法違反で関係者立件 [2015年3月25日]

.

韓国ソウル警察庁観光警察隊は3月17日、ハイヤー配車サービスアプリ「UBER(ウーバー)」の韓国事業を担当する支社長と総括チーム長、UBERコリアに協力したレンタカー業者ら35人を、旅客自動車運輸事業法違反の容疑で立件したと発表した。

 UBERは韓国でハイヤー配車だけでなく、「UBER X」と呼ぶタクシー運転の免許を持たない一般人が自家用車やレンタカーを利用して客を乗せ運賃をもらうサービスを斡旋していた。これが無許可タクシー業、いわゆる「白タク」に当たると警察は判断した。

 UBERは2月、日本でも福岡市で一般ドライバーによる送迎事業「ライドシェア」の検証実験を行い、道路運送法に違反する恐れがあるとして、国土交通省が中止するよう指導していた。

 UBERは2、013年8月に韓国法人を設立。2014年8月から、ソウル市と首都圏を中心に「UBER X」を始めた。「UBER X」は、アプリケーションを使って運転手と乗客をマッチングする。配車から運賃決済まで、スマートフォンで行える。

 乗客からすると、自分がいる場所まで車で迎えに来てくれて、タクシーより安い運賃で利用できるメリットがある。運転手として登録した人は、空いた時間または帰り道に、同じ方向に行く人を乗せて収入を得られる。運賃は、距離に応じてUBERが決める。韓国では基本料金約270円、1分当たり約10円または1キロメートル当たり約67円だった。

 この2倍の金額を払えば、高級自家用車に乗せてもらえる。料金は利用者が多ければ上がり、少なければ安くなる。UBERは、運賃の20%を手数料として徴収する。韓国メディアによると、UBERに登録して手数料を除いても3カ月間で約440万円を稼いだ人がいるという。






写真●福岡でも問題になったハイヤー配車アプリ「UBER」。レンタカーや自家用車を使ったタクシー営業は違法だとして韓国法人の代表や関係者が立件される事態に

 しかし韓国では、自家用車またはレンタカーに有料で人を乗せる行為は無免許タクシー業に当たり、旅客自動車運輸事業法に違反する。3月10日韓国の国会で、白タク営業をより厳しく規制する内容の旅客自動車運輸事業法改定案、白タクを斡旋する人も処罰できるいわゆる「UBER営業禁止法案」を検討した。


次ページ: UBERは、タクシー業界の反発にも負けず「UBERは自動車を共有する共有経済。タクシー業界のノベーションを止…


趙 章恩=(ITジャーナリスト)
日経パソコン
-Original column

犬にもスマートホーム?サムスン電子の「ICT犬小屋」が話題に [2015年3月13日]

.

最近、韓国や欧米では、サムスン電子が制作したICT技術を駆使した犬小屋が話題になった。犬小屋の名前は「Samsung Dream Doghouse」で、価格は約370万円もする。

 壁には、犬のための番組や音楽が流れ飼い主とコミュニケーションもできる「Galaxy」のタブレットPCが取り付けられている。犬のヘルスケアのために、癒し効果のある温水浴槽や人工芝を敷き詰めたランニングマシーン、足でボタンを押すとおやつが出てくるスナックディスペンサーなど、犬が喜んでくれそうなものが揃った最先端の犬小屋である。

 サムスン電子英国法人が公開したSamsung Dream Doghouseの紹介動画は、こちらから閲覧できる(犬の声に注意)。


サムスン電子英国法人がドッグショーで展示した最先端犬小屋「Samsung Dream Doghouse」

 これは、英国バーミンガムで3月5~8日に開催された、世界最大規模のドッグショー「Crufts Dog Show」で展示されたもの。Crufts Dog Showは、1886年に狩猟犬を集めたドッグショーから始まり、1891年から英国王室も参加する大規模なイベントになった伝統あるショーで、長い歴史を持つ。犬関連用品の展示と販売はもちろん、優秀な犬の番付発表を行ったりする。

 Samsung Dream Doghouseは犬のためのスマートホームで、12人のデザイナーが6週間もかけて制作したという。販売用ではなく、あくまでも「飼い主は、犬のためにこういうこともしてあげられます」という犬の新しいライフスタイルを提案する展示だった。

 韓国メディアは、「Samsung Dream Doghouseは、既にある技術を組み合わせて実生活に生かすというトレンドを反映したもの」、「サムスン電子英国法人が調査したところ、犬の飼い主64%は自分の犬のために先端技術とデバイスが必要だと答えた」、「現代社会では犬も家族の一員なので、飼い主が愛犬と遠隔でつながっていられるようにするのは大事なこと」「これからは、犬もソーシャルメディアを通じて飼い主とコミュニケーションする時代になる」などと解説した。


次ページ: 韓国メディアによると、サムスングループはオーナー一族が大の犬好きで、李健煕会長は飼い犬をドッグショーに出場さ…


趙 章恩=(ITジャーナリスト)
日経パソコン
-Original column