サイバー攻撃で死角突かれた韓国政府 本物の攻撃はこれからか

7月7日から9日にかけて、韓国の大統領府や大手銀行などの主要サイトが襲われた「DDoS(分散サービス妨害)」攻撃事件。韓国では情報セキュリティー体制やサイバーテロ対策を年々強化していたが、この事件でそのもろさが図らずも露呈するかたちになった。(趙章恩)

 今回の事件では、国防部や国会、国家情報院、電子政府などの政府機関のほか、インターネットオークションなどの有名サイトも攻撃を受けた。ウイルスで乗っ取られた「ゾンビパソコン」は世界19カ国にまたがり、韓国と米国の複数サイトが同時多発的に狙われた。これだけの規模のDDoS攻撃は例がなく、犯人の姿はいまだに見えない。危機が去ったわけではない。




メールサービスの障害による緊急点検を告知するポータルサイト「NAVER」の画面

もっとも大半のネットユーザーは、ニュースで知るまでDDoS攻撃があったことにも気付かなかった。オークションサイトやポータルサイトのメールサービスなどを使っていて、「つながるのが遅いな」という程度の影響だったからだ。

 政府サイトも内部システムに影響はなく、攻撃を受けたのが午後6時以降だったこともあり、大きな問題は起きていない。企業はサブアドレスに迂回させる方法でサイトにアクセスできなくなる事態を防いだ。ソンビになったパソコン1300台ほどはハードディスクが自動破壊される被害を受けたが、データ流出などのトラブルはなかった。


 しかし、韓国はインターネット先進国を自負し、今はIT関連輸出の好調に支えられている。その国のイメージに傷をつけられたことがなににも勝る損失といえるだろう。




■あわてふためいた韓国政府


 韓国にとって今回の事件が衝撃的だったのは、DDoS攻撃やサイバーテロの危険そのものではない。問題は政府の対応にあった。既に米国で4日からDDoS攻撃の動きがあったにもかかわらず、7日午後6時に総攻撃が始まってからようやく注意報を発令し、あわててワクチンを配布するなど大騒ぎになった。


 李明博大統領は2008年2月、それまでIT政策を担当していた情報通信部を解散させた。IT産業そのものを育てる時代は終わり、ITと全産業が融合する時代になったという判断からだ。


 情報セキュリティー対策についても、政策全般は放送通信委員会と韓国情報保護振興院、政府機関のセキュリティーは行政安全部と国家情報院、セキュリティー産業支援は知識経済部、セキュリティー犯罪は軍と警察というように、省庁ごとに分けられた。その結果、今回のように政府や民間のサイトが同時攻撃を受けた場合に司令塔となる組織が不在となり、発表内容もばらばら、対策も右往左往という事態を招いた。


 さらに、国家情報院ははっきりした証拠を示すこともなく「DDoS攻撃の背後には北朝鮮のハッカー部隊がいる」などと発言した。北朝鮮との関係が悪化するばかりであり、とても危険な対応としか言いようがない。





国防部のサイトはアクセスできない状態が続いた


■6月に大規模な訓練をしたばかり


 韓国では03年1月に、DDoS攻撃により全国でインターネットが40分近く使えなくなる事件が起きた。当時はインターネット・サービス・プロバイダー(ISP)がWindowsサーバーのアップデートやセキュリティーチェックを疎かにしていたために発生した問題だった。これは「インターネット大乱」とも呼ばれたが、初歩的な攻撃手段であるDDoSぐらいでダウンするほど無防備な体制を反省し、官民が一体でセキュリティー強化を図るきっかけになった。


 その取り組みは今も続いている。08年10月にはハンナラ党が「国家サイバー危機管理法案」を国会に提出した。これは公共機関、地方自治体やセキュリティー関連研究所をサイバー危機責任機関に指定して、サイバー攻撃対応体制を整えることを義務付ける内容である。


 DDoS攻撃についても年々発生件数が増えていることから、09年4月に官民40機関からなる「DDoS対応協議会」を発足したばかりだった。事業者間の情報共有によりDDoS攻撃対応能力を向上させ、政府へ意見を提出できる窓口を作るための協議会である。


 今年5月には全国16都市で「サイバー侵害対応センター」が稼働した。6月には国家情報院、国防部、放送通信委員会が参加する「2009サイバー危機対応統合訓練」が5日間の日程で行われたばかり。国防部は「国防改革2020」の一環として国家的サイバー攻撃に対応するために、400~500人規模の「情報保護(サイバー)司令部」の創設を準備していた。




■「予行演習か」専門家が警告


 08年末から現在にかけてだけでも、これだけセキュリティー強化の取り組みを進めている。DDoS攻撃の犯人は、まるで韓国政府の対応を試すかのように攻撃をしかけた。そのため、セキュリティー専門家らは、「本格攻撃のための予行演習ではないか」「DDoSはおとりで、他の重要なデータがハッキングされているのではないか」など、攻撃が止んだあとも警戒すべきと指摘している。


 行政安全部の調査によると、省庁や政府機関605カ所のうち67.5%ではセキュリティー担当者が1人もいないという。そのため、情報セキュリティー関係の政府予算引き上げを求める声も上がっている。


 今回の事件をきっかけに、韓国政府は「国家サイバー危機管理法案」の修正やサイバーテロに一元的に対応するコントロールタワーの設置に動き始めた。省庁ごとにばらばらの対応で混乱を招いたことを反面教師とし、省庁ごとの機能をコーディネートする司令部をつくるという。DDoS攻撃を感知できる装備の購入のため特別予算200億ウォンを使うことも決めた。


 しかしDDoS攻撃を完全に防ぐことはできない。官民が一致団結して瞬時に対応するためのマニュアルを整備し、それを実行できるよう訓練を重ねるほかない。一般個人も自分のパソコンがゾンビ化されないようセキュリティー意識をさらに高める必要がある。これが何より一番難しいのだが……。





 


– 趙 章恩  

NIKKEI NET  
インターネット:連載・コラム  
[2009年7月15日]
Original Source (NIKKEI NET)

http://it.nikkei.co.jp/internet/column/korea.aspx?n=MMIT13000015072009

モバイルWiMAX、日本ならではのキラーサービスに期待

高速無線データ通信「モバイルWiMAX」の商用サービスが日本でも7月1日に始まった。一足早く商用化した韓国と同様、「速くて低料金」がうたい文句のようだが、それだけでユーザーを振り向かせることができるのだろうか。

 WiMAXは時速120キロメートル以上で移動しながら、下り最大40Mbps以上の高速データ通信が可能なモバイルブロードバンドの新規格だ。日本では、KDDI系のUQコミュニケーションズがサービスを開始し、パソコンメーカー各社が対応端末を準備している。



■WiMAXならではの役割は?


 しかし、日本は世界のケータイ先進国であり、いまではパソコンより携帯電話からインターネットにアクセスするユーザーの方が多いほど、モバイルインターネットが普及している。携帯電話のパケット定額料金も安く、全国どこでも使えるほどカバー率も高い。これほどモバイル環境の整った国でわざわざWiMAXにまで加入するどれだけの理由があるのだろうか。


 モバイルでネットを使う目的は、せいぜいメールやちょっとした検索、それに漫画や動画を見るぐらいというユーザーが大半だろう。WiMAXだけで用が足りるならともかく、パケット定額や有線ブロードバンドも使うとなれば料金もかさむ。結局、WiMAXならではの役割は何なのか、という疑問に行き着いてしまう。


 韓国版モバイルWiMAXである「Wibro」の普及が遅れているのも、そこを間違えたからかもしれない。サービス開始の際、「インターネットが使える」というところにフォーカスを当てすぎ、逆にWibroの価値が埋もれてしまった。



■なぜ韓国で普及しないのか


 韓国では、通信大手のKTが2006年にWibroを商用化した。しかし、加入者は08年末時点でまだ20万件。予測よりも普及ペースが上がらなかったことで設備投資が滞り、カバー率が低いからユーザーが増えないというジレンマに陥っている。加入者が伸びなかったのは、Wibroがなくてもだれもそれほど困らなかったからだ。


 韓国は1998年からxDSLが一気に普及し、パソコン中心のインターネット環境が定着した。携帯ではeメールではなくショートメッセージ(SMS)を使うのが一般的で、ウェブメールのチェックやちょっとした検索なら、全国の郵便局や市役所、区役所、地下鉄駅構内にある無料パソコンを利用する。携帯電話キャリアの売上高を見ても、音声通話とSMSが85~95%を占めるほどで、モバイルインターネットの文化が育たなかった。


 当時の韓国のモバイルインターネットは、「高速道路を走る人力車」などと表現されたものだ。インフラは整っているのに、使う人はいない。使えるコンテンツやサービスもあまりなかったからだ。それを解消するために登場したのがWibroのはずだった。


 価格も安く設定され、当初のキャンペーン料金は日本円で月1000円程度。09年7月現在は月額約2300円で、さらにKTのバンドル割引を利用すれば、毎月約3500円で有線ブロードバンド(VDSL)、Wibro、無線LANの3つのネットワークが使い放題になる。Wibroは家族3人まで同時に使える。


 しかし、普及は思うようにいかなかった。そもそもモバイルインターネットを利用しなくても何の不便もない韓国のユーザーにとっては、パケット定額すら無駄な出費だった。「速くて安い」だけのWibroでは受け入れられず、KTはWibro専用のコンテンツやサービスを提供したり、動画投稿型オーディションを開催したりと、試行錯誤を繰り返した。





WCDMAとWibroのデータ通信を利用できるデュアル端末


■百聞は一見に如かず


 ようやくWibroにスポットが当ったのは、08年5月に米牛肉の輸入反対運動が反政府デモへと広がったときだった。インターネット新聞の市民記者やブロガー記者らは、集会の現場を生中継したり、街中の様子を動画で撮って次々と配信したりした。


 彼らが使っていたのがWibroだった。ソウルで取材をする記者は3~4年ほど前から、経費節約のため1人で取材から写真、動画までをこなしており、現場からできるだけ早く送信するためにWibroを活用している。それをみたネットユーザーが、「Wibroはこんなことができるんだ!」と驚いた。いままではいくら「高速で移動しながらブロードバンドが使えます」と宣伝してもピンとこなかったネットユーザーだが、百聞は一見に如かずということだろうか。


 もちろん、それだけでユーザーが急に増えることにはなっていないが、Wibroへの注目度は再び高まろうとしている。韓国政府は今年に入り、Wibroをデータ通信の補助手段ではなく第4世代携帯(4G)として位置づけ、Wibroを使ったモバイルVoIPを導入する方針を打ち出した。


 Wibroが使える携帯端末に電話番号を与えて音声通話をできるようにするというもので、09年末か10年初めにはKTがWibroのモバイルVoIP端末を発売する見通しだ。Wibro端末から電話、インターネット、IPTVなどあらゆるインターネットサービスを利用できて、バンドル割引で費用も安くなる。モバイルVoIPは携帯電話の音声通話の3分の1ほどの料金を目安にしている。





■課題はインフラ投資


 韓国の携帯電話市場はキャリア3社でシェアが固定しており、韓国政府にはWibro音声通話という「第4のキャリア」で競争を活性化させようという狙いもある。さらにモバイル電子政府や大都市を中心にしたユビキタス都市設計のインフラとしてWibroを活用する計画も動き出した。


 ただ、こうした計画の実現には当然、膨大なインフラ投資が必要になる。KTは08年までにWibroの基地局整備のために約2000億円以上を投資したが、売上高はとてもそれに追いつかない。全国をカバーするためにはまだ約1700億円以上の投資が必要とされ、つい先ごろは政府に対してインフラ投資の肩代わりを求める提案をしたほどだ。


 KTやSKテレコムは次世代携帯としてWibroとの競合が予想されるLTEの導入を発表している。どちらの技術が主流になっても大丈夫なように保険をかける狙いではあるが、1社が2つの次世代ネットワークを全国でサービスするなど、とても投資が続かないだろう。


 Wibroは韓国が国際規格の策定で主導的役割を果たした「韓国産世界標準」である。できれば、Wibro普及を一刻も早く実現して世界のベンチマークとなりたいところだが、まだその道筋ははっきり見えてこない。


 だからこそなおさら、日本がWiMAXでどのような市場をつくろうとしているのか、WiMAXの何に期待しているのかが気になる。期待がなければ普及はしない。モバイル先進国の日本らしいアイデアで、WiMAXへの期待をもっと高めてくれるといいのだが。


– 趙 章恩  

NIKKEI NET  
インターネット:連載・コラム  
[2009年7月14日]
Original Source (NIKKEI NET)
http://it.nikkei.co.jp/internet/column/korea.aspx?n=MMIT13000013072009

ついに韓国でもiPhoneが発売に、モバイル市場を変える起爆剤となるか

韓国でもついに「iPhone」が発売されることになった。iPhone 3GSは市場シェア2位のキャリアKTが8月に発売を予定している(2009年6月にKTとKTFが合併して新生KTになった)。当初は7月に旧モデルのiPhoneを発売して、9月から3GSを発売するという話もあったが、3GSの8月発売にほぼ決まったようだ。端末価格は99米ドルを基準に決める模様。人気の高いサムスン電子スマートフォンの韓国内発売価格に比べてたったの8分の1程度なので、画期的な安さといえる。

 日本ではシェア3位のソフトバンクモバイルが発売しているiPhone。韓国ではキャリアとしては2位だけど、ブロードバンドや固定電話を含めると圧倒的1位である元国営のKTから発売される。KTはiPhoneを独占発売するため、長期にわたりAppleと交渉を続けてきた。


 しかし、APPLE側は韓国シェア1位(50.5%)のキャリアSKテレコムからも発売したいとして独占販売を拒否したという。もちろん、iPhone 3Gからは1国家1キャリアではなく、世界で複数のキャリアと契約しているので、韓国でも同じように複数のキャリアから出したいところだろう。


 iPhoneが狙っているシェア1位のSKテレコムは、既に自社のモバイルアプリケーション販売サイトの計画を発表している。グーグルのアンドロイド携帯と提携してアプリ販売サイトを育てるという戦略であるため、iPhoneそのものに興味があるけど、iPhoneユーザーが増えて自社のサイトではなくAPPLEのApp Storeを利用されてしまっては困る、というのが本音のようだ。SKテレコムは「KTがiPhoneを発売するならうちも発売するが、無理したくはない」と余裕の反応を示している。


 韓国は2008年3月から補助金制度が解禁となり、新規加入の場合は端末を半額以下で購入できるようになった。0ウォン端末も競争的に売り出されている。ナンバーポータビリティ(MNP)の利用も活発で、毎月携帯電話加入者の3~4%にあたる115万~120万人ほどがMNPを利用しているほど、新規加入を繰り返して次々に最新端末を安い値段でゲットするユーザーが増えている。

MNP競争で生き残るためには、端末のラインアップを充実させる必要がある。サービスや料金はどんなにアピールしても似たり寄ったりなので差別化が難しい。キャリアを変更したくなるほど、魅力的な端末は重要である。SKテレコムはシェア1位らしく、もっとも人気のあるサムスン電子の最新端末を優先的に発売している。さらにソニーエリクソンやHTC、ブッラクベリーのスマートフォンも独占販売している。それに比べKTはブロードバンドやIPTVと一緒に加入すると料金を割引をするという競争はしているものの、キャリアのシェアの差は縮まらない。KTとしてはなんとしても他のキャリアからユーザーを奪いたいので、iPhoneの独占販売は譲れない。


 韓国では2009年3月まで、国策で開発したモバイルインターネットのミドルウェア「WIPI」を搭載していない携帯電話端末は販売できなくしていた。iPhoneをはじめ海外メーカーにとっては、仕様を変えないといけない負担があるため端末販売をためらっていた。WIPIは韓国の携帯電話端末市場を自然に鎖国状態にしていた。


 2009年4月からソニーエリクソンをはじめ海外メーカーの端末がどんどん発売されるようにはなったが、端末に不具合があったりして、やはりスマートフォンよりは普通の韓国製携帯電話が使いやすい状況だった。端末のラインアップは増えたものの、ユーザーの立場からすればほしいと思う端末はない。しかしiPhoneとなれば話は別だ。無料で使えるアプリが豊富で、使って楽しい携帯というイメージがあるからだ。


 iPhoneがついに発売されると報道されてから、待っていましたとばかりに、ソフトウエア会社やモバイルコンテンツ会社が次々にApp Store向け戦略を発表している。モバイルコンテンツ業界も活気が出そうだ。


 KTは無線LANやWibro(モバイルWiMAX)といったモバイル用のインフラが充実しているだけに、iPhoneからパケット定額より安く、移動しながら高速インターネットが使えるようにもできる。韓国でもパソコンより携帯電話からネットにアクセスする人の方が増えるかもしれない。



(趙 章恩=ITジャーナリスト)

日経パソコン
2009年7月8日

-Original column
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20090708/1016769/

韓国の秋葉原「竜山」華麗な変身 「楽しめる最先端デジタル街」へ(2004年11月1日 掲載)

【ソウル日本秋葉原でも街並みを変貌させる大型工事いているが、一足先代表する気街竜山」がまれわった。


 高速鉄道KTX開通わせた38のリニュアル工事え、108国鉄竜山駅には「スペ9」という271600平方トルのショッピングモルが誕生し、総合ディスカウントショップ、家電、ゲム、ファッション、レストラン、画館まで一通駅構内えられた。


 


 「スペ9」は、200212にオプンした画館PS2三星電子のショム、バンダイショップのある電化製品ショッピングモル「電子ランド」とび、竜山薄暗しげな気街から「って、て、べて、べる」へと変身させた。


 


 京都福岡のキャナルシティをモデルにした「スペ9」には、3から8まで1800家電、パソコン、モバイル関係売店入居し、ネットショッピングにわれた気街のプライドをそうと気込んでいる。


 


 既存電気街だけで4000えるため、しくなるのは当然だが、主婦いジャスコのような総合ディスカウントショップ「EMART(イト)」がソウル中心部めて大型店えたのと、KTX利用すれば地方からも12時間交通要所であるため、流動人口々増えることはか。米軍ゴルフでセントラルパクをイメジした市民公園もオプンし、家族竜山れるえている。


 


 竜山にはまだ70万平方トルほど発地されているため、これがてではない。てパソコンや不法コピCD旅行客んだ日本製家電売買のイメジを払拭し、竜山はアジア最高の「しめる最先端デジタル」を目指している。趙章恩


 


 BCN This Week 2004111 vol.1062 掲載Link


 


 


 


 

韓国IT最新事情 個人情報漏えいが深刻化(2004年11月1日 掲載)

過度住民登録番号利用一因


 


 


 


【ソウル】すべてをなインタネット中心にしようとしすぎてしまい、ではネットでの個人情報漏えいが深刻状況っている。ウイルスやシステムの問題ではなく、ウェブ管理者個人情報ろうとする意識がほとんどないというところが問題だ。


 


 個人情報いについて、民間企業はまだそれなりにをつけているだが、公社公共機場合社員名簿入社試験合格者氏名から住民登録番号住所帯番号学歴写真までサイトの掲示板保護措置もなく掲載したり、ウェブサにファイルを放置したまま検索エンジンにひっかかってもづかなかったり、個人情報慎重わないところがい。


 


 国情報保護振興院する個人情報侵害届出センタ1336」に電話しても、サイトの当者削除するよう警告するだけで、それによる被害についてはどこも相談ってくれないというのがだ。個人識別番である住民登録番号盗用され被害にあったとしても、その掲示板原因であったと証明するのはしい。


 


 ではネットの会員登録金融帯電話など、どんなきにも住民登録番号対必要である。これを盗用され、「かが勝手ったクレジットカドと帯電話10万円請求書かした」というをよくく。犯人まるまで、会社側金融タベスから住民登録番号本人住所し、請求てをめないので、盗用された個人経済的心理的負担深刻なものである。


 


 個人情報保護関連法律は、「公共機個人情報保護する法律」(行政自治部)、(民間の)「情報通信網利用促進及情報保護などにする法律」(情報通信省)、「信用情報利用及保護する法律」(金融監督院)の3つにかれ、管轄なる。


 


 これを改善しようと、独立した個人情報監督機構設立による行政自治部情報通信部業務分担関連機関再編中心にした個人情報保護基本法制定推進されている。しかし、1つの監督機構責任ってれるようにするべきとの意見く、基本法がスムズに制定されるかどうかは未知である。


 


 また、市民団体個人情報流出による団訴訟制度導入40年以上放置されたままの住民登録法にでも住民登録番号要求すること自体改善すべきであると主張している。


 


 「国民総背番号制」により、利用料帯電話料金合算請求する「小額決」が活性化され、コンテンツの有料化成功したともわれているが、依存しすぎる国民管理個人情報大切さをらない公務員意識改善されないり、ネットの個人情報漏れはくだろう。これはだけの問題ではないはずだ。(趙章恩(チョウチャンウン=ITジャナリスト))


 


BCN This Week 2004111 vol.1062 掲載Link 


 

韓国型ニューディール計画発表 IT分野に10兆ウォン規模の投資(2004年11月15日 掲載)

【ソウル内需低迷くなか、では統計史上初めてサビス業種もマイナス成長となった。なしの不況対策たなくてはならないと、国政府気活性化会間接資本SOC)とIT分野10ウォン(1兆円規模投資事業する「総合投資計画」を来年下半期から本格施行すると発表した。


 これは「国型ニュディル」といわれ、12にも具体的移行計まるが、核心部門としてまずIT集中投資する。財政政府予算早期執行基金公企業・民間企業国資本など最大限財源活用する。


 


 陳大濟・情報通信部長官は、「総合投資計画」とはに、①国家災難管理システムの高度化2007まで2万人雇用創出8000ウォンの生産誘発效果)、②テレマティックス活性化全自動車60%普及09まで7万人雇用創出)、国家DB拡充及びネットワ、④疎外階層学校などにパソコン普及疎外階層100万台5万台普及小中高校いパソコン10万台え)、デジタルマルチメディア放送DMB)サビス拡大──などを骨子とする2ウォン規模の「ITニュディ」を発表した。



 


 このにも産業資源部は、部品素材産業育成特許紛争解消のための特許支援センター設立中小企業技術開サポト、新再生エネルギー事業拍車をかけるため、71859ウォンを投資する法案発表した。


 


 一方学技術部は、理工学部有名研究中心集中育成させ、世界超一流発展させるというっている。三星電子やベンチャー企業など業界では、「公共事業をベスに2IT可能性い」と期待せない。


 


 陳長官は、「IT分野需要創出気回復産業活性化はもちろんIMF経済危機克服きくしたベンチャムをもう一度こしてみせる」と強調した。


 


総合投資計画」により、まで庁別推進されてきたIT産業育成法案政府次元推進され、庁間利害葛藤規制によりれていた企業都市建設衛星DMB事業放送通信融合などIT業界懸案解決されるみである。


趙章恩(チョウチャンウン=ITジャナリスト)


 


 BCN This Week 20041115 vol.1064 掲載]  Link


 

韓国とインド 技術と人材の交流で第3国市場を狙う(2004年11月8日 掲載)

IT協力急進展


 


 


 


【ソウル106国情報通信部とインド通信情報技術部はノムヒョン大統領のインド訪問をきっかけに8IT協力課題する「IT協力意向書」を締結し、「-インドIT協力委員」を構成して具体的事項協議するにした。


 


 8大課題とは、ソフトウェア人材協力センター構築、②ソフトウェア関連人材共同育成、③既進出した国企業研究所拡大、④電子政府構築、⑤国際研究網構築、⑥3世代及次世代移動通信開発協力、⑦超高速設備構築、⑧電子署名相互認証など情報保護分野相互協力──など。


 


 IT分野いレベルと争力のハドウェア分野とインドのソフトウェア分野結合させ、パキスタンなどの隣接国家はもちろん中東地域など3国市場への共同進出模索しようというきだ。


 


 インドは人口12億人巨大市場であり、3世界のリー国として影響力つ。はインドをBRICs(ブラジル、ロシア、インド、)のいスピドで成長している強国し、南西アジア進出のためにも「2国市場」として交流にしていきたいとえている。中長期的にはアジア地域協力連合SAARC)との協力関係増進させて方針である。


 


 今回協力案両国IT強点かした相互補完的関係作りだけでなく、先端技術分野国家間協力しいモデルを提示したとされている。はソフト分野人材不足していて、「IT839戦略」でも重視されているみソフトの場合14000人余りの人材不足している。このため、とインドはまず人力協力センタ設立し、インドの専門人材国企業活用しやすいよう斡旋窓口として利用することにした。えて、インドのソフト技術のハ生産技術導入できるようインドに進出している国企業研究所拡大せ、投資やす。


 


 また、経験成功させた情報化計画樹立戦略、ブロドバンドインフラ構築1000国民情報化教育電子政府構築などをインドにもえ、日本、シンガポ5連携している国際研究網をインドのERNETEducation & Research Network連動させ、両国IPv6、ソフト分野共同研究開発推進する方案検討されている。


 


 2003インドIT輸出IT全輸出1.7%にあたる95000ドルで、前年比244増加した。なかでも帯電話輸出74000ドルで77%をめ、メモリ、セットトップボックスなども主力商品である。(趙章恩(チョウチャンウン=ITジャナリスト))


 


BCN This Week 2004118 vol.1063 掲載Link 


 

韓国版ニンテンドーDSがいよいよ発売、懸念されるその行く末

「ニンテンドーDS Liteのようなゲーム機を、韓国はなぜ作れないのか?」

 李明博大統領の発言から始まった、「明テンドー(ミョンテンドー)」開発騒動から4カ月あまり。ついに、韓国では「DS Liteのようなゲーム機」が発売された。ゲームパークホールディングス社と政府系シンクタンクである韓国電子通信研究院(ETRI)が共同開発した「GP2X Wiz」がそれである。


 液晶より鮮明な有機ELを採用した2.8型のタッチスクリーン、533MHz動作のCPU、重さは約136g(バッテリー込み)、オープンソースによるプラットホームで価格は19万8000ウォン(約1万5000円)。バッテリーはゲームや動画再生を約7時間使用できる。



2.8型有機ELのタッチスクリーンを備えるゲーム機「GP2X Wiz」。値段は19万8000ウォン(約1万5000円)



発売イベントとして「彼女の騎士団」というゲームソフトを無料で添付している(このゲームのイラストを見た瞬間、私は暗いため息が出た…)。6月末時点でのゲームソフトは13種類。個人がゲームソフトを開発して販売できるアプリ販売サイトもオープンする。

このゲーム機は大統領の発言のおかげで注目されているが、実は2001年に発売された韓国初の携帯型ゲーム機「GP32」のアップグレード版で、元々2009年4月に発売が予定されていた製品である。決して、大統領の発言を意識して作られた代物ではないということ。「GP32」はヨーロッパにも輸出されている。


 だが、やはり予想していた通り、「GP32」が市場から消えた理由はゲームソフトの不在。発売から3年経過してもゲームソフトは20種類を超えられなかった。ゲーム機の性能がアップグレードされたというGP2X Wizも同じように、発売初日から「ゲームソフトがない!」「面白いゲームがない!!」と騒がれている。オープンソースにして、誰でもゲームソフトを開発して販売できるようにするというが、どうだろう。


 韓国の場合、携帯電話向けのモバイルゲーム市場が成長しているので、「いまさらゲーム機?」という印象がある。タッチスクリーンを備えた携帯電話に専用のペンを使って文字を書いたり、画面を動かしたり、端末を傾けたり、振ったりしてできるモバイルゲームもたくさんある。サムスン電子の場合、2009年の携帯電話端末の割合はフルタッチスクリーン式が53.8%、折りたたみ式が23.1%、スライド式が23.1%と発表されている。サムスン電子とLG電子の全世界でのフルタッチスクリーン式の携帯電話端末の販売も2009年5月で2000万台を超えた。


 韓国のモバイルゲーム開発会社がiPhoneのApp Storeにゲームを載せたところ数千万円の売上があったとか、韓国の個人が開発したモバイルゲームがあっという間に1000万円近く売れたとか、そういうニュースもあったせいか、モバイルゲーム市場が成長する可能性を見直す雰囲気すらある。これもまた「アプリ販売サイトに行けば儲かる!」という間違った幻想を植え付けそうで怖いが、サムスン電子もイギリスでアプリ販売サイトを始めているし、最大シェアを持つキャリアのSKTelecomもアプリ販売サイトの計画を発表しているので、モバイルコンテンツの売買は増えそうだ。


今さらニンテンドーDS Liteのようなゲーム機でなくても、携帯電話から色んなジャンルのゲームが無理なく具現できるほど発展している。「じゃ、GP2X Wizの役目は何?」


 ゲームパークホールディングス社は「ゲーム機を開発する会社というより、世界の人々に夢と幸せを感じさせられる会社になりたい」「生活を健康にする教育用ゲーム、実用ゲームを利用できる、健康なゲーム機に発展させたい」と話している。


 政府と自治体は教育や健康促進(脳トレや体を動かすゲームなど)につながる「機能性ゲーム」に注目している。ソウル市は観光関連ゲーム、機能性ゲームの開発に約12億ウォン(約9000万円)ほど投資している。やっぱり大事なのはどんなゲームソフトが使えるかにかかっている。


 ゲームはゲーム機、インターネットは携帯電話、という割り切った使い方をしなかった韓国では、一つのデバイスでゲームからネット、動画、音楽再生なんでも使えた方がお得で便利と考え、ゲーム機というデバイスにこだわらなかった。しかし、韓国の女子大生に「なんでニンテンドーDS Lite買ったの?」と聞いたら、「CMをたくさん流しているので持っていれば自慢になるし、小さくてかわいいから」と言われた。ゲームソフトの問題じゃないわけ?


 「GP2X Wizが市場から消えるのは時間の問題」、なんて言わせないためにも、早くソフトを充実させて、端末のカラーラインアップも揃えて、やるからには徹底して勝負してもらいたい。今までの地道な努力が「ミョンテンドー」の一言でかき消されるのは惜しいではないか。



(趙 章恩=ITジャーナリスト)

日経パソコン
2009年7月2日

-Original column
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20090702/1016601/

韓国IT事情 小規模企業のASP活用(2004年12月6日 掲載)

一定成果EU注目


 


 


 


【ソウル推進しているASP(アプリケションの期間貸し)を活用した中小企業情報化政策EU欧州連合)の注目びている。


 情報通信部によると、EU中小企業情報化協議機構である「eBSNeBusiness Supporting Network;ロッパeビジネス支援ネットワク)」は、1119マでかれた6クショップに国代表き、ブロドバンド普及ASPによる小規模企業ネットワ化事業について紹介した(小規模企業正社員5人以下企業)。


 


 EU会員国候補参加する「eBSN」に国政府かれるのは異例のことであり、この5経済協力開発機構OECD)が紹介したIT政策にヨロッパでも関心まっているためではないかとている。


 


 ASP利用している小規模企業200316万社から0410月時点では33万社大幅増加し、小規模企業全体11%にのぼっている。EU代表は、「ASPモデルは一定成果げた具体的事例。ヨロッパでも十分導入できる」と、情報交流協力積極的要請している。


 


 この説明会参加した情報通信部関係者は、「5人以下小規模企業国経済める割合々増加しているなか、小規模企業情報化成功したASPモデルはヨロッパのベンチマキング対象になる十分価値がある」とべている。


 


 国企業ASP導入背景としては、インタネットの普及市場対応時間経営環境のデジタルくなったソフトウェアのライフサイクルなどがある。また、IT人材不足費用削減のため、中小企業ではシステム管理者わずでも利用できるASP導入している傾向い。輸出中心世界各とのやりりがいため、企業独自のシステムよりも效率的でグロバルしやすい標準化されたASP必要性している。


 


 中小企業は、「企業は、ネットワクを活用消費者むことをより適時提供することで、熾烈争環境のなかでれる。このような経営環境変化対応するには、時間がかかるシステムよりもアプリケションをレンタルするASP效率的」とている。


 


 国情報通信産業協会実施した「国内ASP産業普及実態及需要調査」によると、ASP市場規模031071ウォン(107億円)、05には3790ウォン(379億円)と、ようやく本格的成長まった。企業80以上が「ASP」の意味っているとえ、アプリケションビスASP導入予定ERPなど基幹情報システムが35.6%でく、グルプウェア・電子決済31.6%、CRM顧客情報管理SCM(サプライチェンマネジメント)31.3%、オフィスプログラムなど個人用システム19.2%のだった。すでにASP利用している企業追加導入予定利用していない企業く、業種別ではサビス、金融・保険業ASP導入意思かった。


 


 その一方で、やはり「ASP不信」が課題としてっている。サビスのセキュリティ、会社情報流出ASP利用したくないとえた企業40.1%だったが、ASP利用している企業不信20以下にとどまった。


趙章恩(チョウチャンウン=ITジャナリスト)


 


 BCN This Week 2004126 vol.1067 掲載Link


 

韓国IT事情 IP電話サービスがスタート(2004年11月22日 掲載)

低料金でユ争奪戦


 


 


 


 日本ではすでに昨年11から「050」でまるIP電話ビスがまっているが、ではやっと今年12から「070」でまる使えるようになる。


 エニユネット、三星ネットワクスなど4がサビスを開始し、「NTTドコモ」といった存在SKテレコムも会社からインスタントメッセンジャ利用した無料IP電話す。・情報通信部国情報通信技術協会TTA)の品質認証企業しては070号使用許可する方針である。料金どこでも339ウォン(3.9)、国際電話80%ほどくなる。


 


 2電話事業者であるハナロテレコム(ハナロ通信から社名変更)の場合20024からマンションや団地など地域限定格安電話ビス「ハナフォン」をめており、10月現在18万人のユ確保している。はこのハナロフォンは内電話番号IP電話で、情報通信部黙認っていた。8から固定電話タビリティもまり、KTのままIP電話えられるようになっていたのだ。KT猛反のなか、ハナロテレコムは18万人さら070えるのは時間無駄情報通信部めているため、認可せざるをない囲気である。070すぐに内電話番号IP電話まる可能性い。


 


 一方SKテレコムは、ポタルサイトであるNATE営社SKコミュニケションズからメッセンジャ無料IP電話結合した「ソフトフォン」サビスを来年1から開始する。NATEはポタル業界31600万人、メッセンジャー加入者800万人にものぼるため、KTはもちろんIP電話業界からもれられている。SKテレコムは現在ポリフィックスVoIPソリュションを導入し、ビスを提供し、帯電話レベルの通話品質提供する。


 


 日本ではNTT光通信回線によるIP電話めるが、でもじようにKTがテレビ電話機能IP電話を「オルアッププライム」というブランドで開始する予定発表した。しずつってはいるが、KT固定電話売上全体35%をえている。そのため有線限界えモバイルに進出しようと無線LANVoIPわせた電話や、では固定電話ではKTF帯電話自動切えできる「ワンフォン」も登場させた。


 


 すでにKT、ハナロテレコムやIP電話会社移動通信SKテレコムまでも熾烈なユー奪いがまっている。IP電話本格普及固定電話だけの問題ではない。有線無線領域えてぶつかり企業えるしかないだろう。


趙章恩(チョウチャンウン=ITジャナリスト)


 


BCN This Week 20041122 vol.1065 掲載Link