Googleでさえも苦戦、米国発ネットサービスが普及しない理由

またもや海外の有名サイトが韓国市場に定着できず撤退することになった。

 3Dバーチャルリアリティのコミュニティサービスとしてアメリカや日本で話題を集めた「Second Life」。日本では関連本もたくさん出版され、企業のSecond Lifeの中に店舗を作ったりしているようだが、韓国では話題にはなったものの、反応はよくなかった。どうしても利用したい気持ちになれない顔が怖すぎるアバター、スムーズに動かない3Dなど、一体Second Lifeのどこがいいのかよく分からないという反応がほとんどだった。


 Second Lifeの韓国撤退記事のコメント欄には、「Second Lifeって何ですか?」、「この記事を見て初めて韓国語サービスをしていることに気付きました」、「まだ潰れてなかったんですね」といった書き込みがあり、韓国内でどんな状況だったのかを物語っている。


 それでも運営会社リンデンラボは、2007年10月韓国のゲーム会社と会社を設立して韓国語サービスを始めた。結局ユーザーは増えず、韓国のパートナーだったゲーム会社も再契約しない方針を決めた。現在Second Lifeの韓国語サービスを担当した「セラコリア」社は宙に浮いた状態で、独自で3Dバーチャルリアリティサービスを展開するとしている。


 米国を中心にヒットしたインターネットサービスのうち韓国で失敗したのは、「My Space」の方が先立った。My Spaceなんて世界で2億人のユーザーがいるのに、韓国では2400万人の会員を保有した韓国産SNS「Cyworld」には勝てず、たった3カ月でサービスを中断し撤退してしまった。世界検索市場の6割を占めているというGoogleも韓国ではNAVER、DAUM、NATEの3大検索ポータルサイトを相手に苦戦している。韓国のネットユーザーは独特だから、ブランドパワーだけを信じて韓国のネットユーザーの好みを反映しなかったから、などなどの理由が挙げられている。

しかし、それは韓国だけが特別だから、というより、やっぱり他の国でサービスをすること自体とても難しいことなのだ。インターネットは国境がない、市場はグローバル化している、といわれても、やっぱりそれぞれ国民性があり、趣向があり、その国の人同士でしか分かち合えない何かがあるのだ。

 韓国のインターネットサービス韓国では大人気の「Cyworld」だって米国や台湾では失敗し、帰ってきた。ポータルサイトのNAVERも日本に進出してみたけどぱっとしないまま撤退し、2009年夏に改めて日本に再進出している。


 海外サービスはみんな韓国で失敗しているのかというとそうでもなく、YouTubeだけは健在だ。Twitterのユーザーも増えている。韓国の実名制度に反対し、匿名で利用できるからだ。またTwitterの場合は、つぶやきというサービスがまだなかった時に入ってきたので、市場独占効果があった。


 韓国ユーザーがほしがっているサービスとは何かを把握した結果成功した、とまでいうのは大げさであるが、進出したい国の実情を細かく把握したサービス設計をしているサイトは失敗しない。最初から無理に海外進出なんてしないのが、安全なのかもしれない。


 一方では、こんな心配もある。中国や日本のように人口の数が多いところでは無理をしてでもサービスを続けながら、人口が少ない韓国はだめならすぐパスしてしまう、あまり重要でない市場として見られているのではないかということだ。全てのインターネットサービスに義務付けられている実名制度もやっかいだし。


 韓国から次々に消えていく海外インターネットサービス。韓国のユーザーはレベルが高くて特別だから~なんて思わず、もっと世界と関わり合うことを考えた方がいいのではないだろうか。その方が韓国企業の海外進出にも役立つはずだ。


(趙 章恩=ITジャーナリスト)

日経パソコン
2009年11月18日

-Original column
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20091118/1020514/

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *