2008年、三星電子の携帯電話の狙い目は高速ネット

2007年、韓国の携帯電話の普及率は90%を突破。携帯電話の端末数も初めて2000万台を突破した。2006年の1600万台から20%以上も成長した結果となった。三星電子が発表した資料をみると、2007年に韓国で販売された携帯電話端末は2076万台あり、このうち三星電子が1042万台を販売。50%のシェアを維持しているという。LG電子は全体の市場規模を2100万台とした上で、自社のシェアが26%と説明していた。

 加入者数は頭打ち状態と言われながらも台数が伸びているのは、やはり、買い替え周期がどんどん短くなっているからだろう。韓国インターネット振興院の調査では平均1年半に1度は機種変更をすると回答した人が多かったが、通信キャリアーの直営代理店担当の話を聞くと2~3カ月で機種変更するユーザーもかなり多いと言う。しかも、端末価格に糸目をつけない新しいもの好きの「アーリーアダプター」は、意外と高校生や大学生に多いというから驚きだ。お金を稼いだことがない人ほど使いっぷりがいいというのは本当だったのか。


 買い替え周期のほか、2007年に韓国の携帯電話販売台数が増えたのは、通信キャリアーから顧客に支給される端末購入補助金制度が緩和され、安価な携帯端末が登場したからという分析もある。KTFが3G加入者を増やそうと3G端末に限って補助金を増やしたところ、SKテレコムもこれに負けじと補助金を使ったため、結局、人気1位の端末は「1ウォン携帯」になってしまった。その反動からか、2008年には補助金規制が完全になくなり端末をどんなに安くしてもよくなったにもかかわらず、どの通信キャリアーも「補助金よりは中身で勝負したい」と言うし、ベンダーも新興市場向けの安い端末で世界市場でのシェアはある程度獲得できたので、2008年は売り上げを伸ばすためにハイエンドの高価格な端末をどんどん発売すると宣言している。


 しかし通信キャリアーは口々に、「今は嵐の前の静けさのようなもので、どこか一社が補助金を出し始めると、また一気に『1ウォン端末』競争になるしかない。しかし、補助金で安く売ることを前提にしたシンプルな端末には付加価値がないので、モバイル市場の成長を妨げるだけだ。当然のことだがARPU(Average Revenue Per User;ユーザー1人当たりの収益平均)は、モバイルインターネットやコンテンツをあれこれと使えるハイエンド端末ほど高くなるので、できるだけハイエンドな端末を売りたい」としている。

三星電子は、新興市場では安くてもある程度の機能を備えた端末でシェアを拡大させ、同時にハイエンド端末を投入することで市場をリードし、世界市場でのシェアを伸ばしていく計画だ。120ドルで買えるスライド式のカメラ携帯は世界で1000万台売れた。


 モトローラにわずかな差で勝ち、ノキアに続いて世界2位の携帯電話会社と自負している三星は、2008年は世界で2億台を販売し、3G端末の台数は2桁以上増加させるとしている。しかし天下の三星といえどもiPhoneの大ヒットを見過ごすわけにはいかず、タッチパネル式で500万画素以上のデジカメ、エンターテインメント機能が強化された端末を重点的に発売するとしている。


 三星電子が2007年に実績を上げたのは、プレミアム市場だけでなく、低価格なローエンド端末にまで領域を拡大したオールラウンドプレイヤー戦略にあると分析されている。アジア向けには音声通話に重点を置いた端末、欧米では極薄だったり1000万画素カメラだったり、世界初という端末を発売してきた。手広く何でもやった結果、売り上げが伸びたというわけだが、このままずっとあれもこれも製造する戦略で収益性を保てるかは未知数だ。


 三星電子の成功を見てか、LG電子も「新興市場を狙ったローエンド端末と、欧米を狙ったハイエンド端末の両方でシェアを伸ばす」という戦略を発表している。しかし、欲張りすぎてどっちの市場もつかめないなんてことになる可能性もあるし、販売台数は伸びても収益は落ちるばかりという危険性もある。デザインや機能が良くなるのもいいのだが、メーカーだからと言って製造することばかり考えず、その端末でどういうコンテンツを利用できるのか、どういう楽しみ方があるのか、というところも考えてほしいものだ。


 三星電子はWibro(韓国で開発された高速無線通信技術)やモバイルWiMAXといったモバイルインターネットが携帯電話事業の次の成長ポイントととらえ、GoogleやYahoo!と提携してネットを使うための携帯電話を企画・販売したこともある。ブログや検索に便利な携帯電話として、アップロードが高速なHSUPA(High Speed Uplink Packet Access)対応端末も登場した。これからは移動しながらでも100Mbps以上の通信速度が出る携帯電話事業を狙っている。タッチパネルや豊富なカラーを使ったデザインに高画素カメラ付き、アップロード速度を速めて撮ったらすぐ投稿させる使い方を普及させ、さらにモバイルライフを進化させようということなのだろう。移動しながらも仕事ができてTV会議にも参加できます、という広告も見たけど、「移動中なので戻ったら資料送ります」と時間稼ぎをしていた私のような人間は言い訳がちょっと苦しくなるな~

(趙 章恩=ITジャーナリスト)

日経パソコン
2008年1月23日 

-Original column
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20080123/291849/

無料のウイルス対策ソフトが大人気

リアルタイムにウイルスを検出・駆除できる無料ソフト「アルヤク」(錠剤という意味の韓国語)がベーターテストの開始から2カ月で100万人のユーザーを確保した。広告をベースに無料で提供されていることから、ベーターテストの段階から1000人募集のところに2万5000人が申請したほど話題となったアルヤク。2007年12月26日に正式サービスを始めてからも、毎日5万件以上のダウンロードが続いている。



人気の背景は、有料でしか利用できなかったリアルタイムの監視機能と自動アップデート機能を無料で使えることに尽きる。さらに、アルヤクに使われているエンジンには、ルーマニア製「ビートディフェンダー」と韓国製「ビジョンパワー」という比較的実績のあるエンジンを搭載している。アルヤクを提供しているアルトゥルズ社は「100万人突破は単純にユーザーが増えたという数字としての意味より、信頼できる無料ウイルス対策ソフトの登場を望んでいたユーザーがそれだけ多かったという意味だととらえている」と話している。

 アルヤクが人気を集めると、偽サイトまで登場した。アルヤクのサイトのURLの最後の部分にco.krではなくcomを使ったサイトだ。そのサイトにアクセスすると真っ赤なページに「アルヤクに重大な欠陥が発見されオープンが遅延しています。ご了承願います」という告知が載っている。間違えてアクセスしたユーザーらは「本当にアルヤクに欠陥があるものだと思ってびっくりした」とアルトゥルズ社に問い合わせるなど大騒ぎになった。アルトゥルズ社は、このサイトの所持人を相手に法的手段を取れないか弁護士と相談しているという。


 アルヤクのほかに韓国では、Yahoo!Koreaも無料のウイルス対策のサービスを提供している。韓国の「ビジョンパワー」と提携し、リアルタイムでのウイルス監視・駆除、スケジューリングでのウイルスのチェック、自動アップデートといった機能を無料で提供している。


 ウイルス対策の無料化によって年間300億ウォン(約37億円)以上の個人セキュリティ市場規模を自らの手で潰しているのではないかと懸念する声もセキュリティ業界にあるにはあるが、ソフトウエアの無料化はやむをえないという見方をする向きが多い。ただ、ウイルス対策ソフトの無料化はまだまだ進んではいない。セキュリティ業界の反発が強いからだ。

ポータルサイトでシェア1位のNAVERは「PCグリーン」という名称でウイルスのチェック・駆除機能は無料で提供しているが、リアルタイムでの監視機能はアンラボをはじめとするセキュリティ業界の反対を受けて有償で提供している。その他ポータルサイトは無料サービスに対する業界の反発を恐れて無料化に踏み切れずにいる。NAVERが無料で提供するならば、それに追従して業界と対立せずユーザーを獲得したいといった態度だ。NAVERはウイルス対策ソフトのプラットホームを提供し、セキュリティ業界がそこに自由に参加して無料でも有料でもウイルス対策ソフトを提供し、無料と有料のどちらを選ぶかをユーザーにゆだねる方案も考えているようだ。


 セキュリティ業界は「無料サービスではパソコンのセキュリティは完全に守れない。個人情報を盗み出す悪性プログラムを検出・駆除するためには多大な投資が必要。外国製のエンジンを搭載した無料のサービスに問題が発生したときに、責任を持って対応するとは思えない」とし、無料に惹かれる本能は分かるがほどほどに、と忠告している。まあ、一理ある。


 さて、韓国のことわざに「ただならヤンジェッムル(昔の洗濯用苛性ソーダ)でも飲む」というものがある。人間はタダでもらえる物なら何でも喜ぶという意味だ。これにも一理ある。


 どちらが正しいとは言いにくいのだが、どうもインターネットが登場してから、特にコンテンツとソフトウエアに関して、何でも無料にしてほしいと駄々をこねるユーザーが増えたような気がしている。セキュリティ対策ソフトの利用料はたかだか年間数千円程度。飲み会やおやつを減らせば十分に払える金額だろう。たったの数時間の飲み会にかかる数千円は当たり前のように支払うのに、1年間分のソフトウエア代に使うのはちょっともったいない、と考えてしまうこと自体、悪い癖なのかもしれない。



(趙 章恩=ITジャーナリスト)

日経パソコン
2008年1月16日 

-Original column
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20080115/290944/

グーグルコリア、韓国ブログベンチャー買収の理由はブログではなかった

グーグルコリアが去る9月、韓国のブログ専門ベンチャーTatter&Companyのサービスを買収し、韓国内でのサービスを強化する方針を明らかにした。グーグルコリアが韓国企業を買収したのは初めてのこと。Tatter&Companyはオープンソースのサーバー設置型ブログ「Tattetools」を開発元で、韓国のブロガーの間ではとても有名な会社である。

 ポータルサイトDAUMのブログもここの会社の事業部門を買収して運営されている。今回も会社そのものの買収ではなく、サービス部門の買収ということである。しかしグーグルコリアはブログサービスを提供するための買収ではなく、R&Dと検索サービスを強化するための買収であるとしている。


 韓国ではポータルサイトが検索、無料メール、コミュニティ、ブログなど全てのサービスを連動させる戦略でシェアを独り占めしている。韓国最大のポータルサイト「NAVER」は検索もブログも圧倒的な差で利用者1位をキープしている。韓国語で作成されているWebページの数は英語に比べて絶対的に少ないため、ブログに書き込まれた内容も貴重な検索データベースになり、コミュニティーとも連動しているので、検索結果が豊富でユーザーが集まる。ユーザーが集まるところにまたユーザーが集まるので、ページビューの独占は加速するばかりだ。もちろんNAVERやDAUMは使い方も工夫していて、検索結果をカテゴリーに分けて細かく表示するなど使い方もとても便利だ。そのため2004年あたり繁盛していたソーシャルネットワークサイトやコミュニティ機能を専門とするサイトはNAVERにユーザーを奪われている。


 グーグルは2005年9月にグーグルコリアを設立し、韓国でサービスを開始したものの、Googleの検索シェアは未だに2%前後に過ぎず、力を発揮できていない状況である。そのためグーグルコリアが韓国のブログサービスを買収するというニュースは、韓国市場に本腰を入れるのかということで話題になっている。グーグルコリアは「Tatter&Company」のブログ機能よりも、韓国のネット市場に詳しい人材をセットで買収できたことに満足しているようだ。検索以外のサービスでユーザーを惹きつけ、検索へと誘引する戦略なのだろうか。


 グーグルコリアは韓国でのシェアを高めるため、親韓国作戦を繰り広げている。2007年には韓国にR&Dセンターをオープンして1億4000万ドルを投資すると発表し、2008年9月には1000万ドルを追加投資すると発表した(この件は以前、「グーグルコリアの人材確保策、厚遇の裏にある狙い」で取り上げた)。「グーグルが韓国に投資してくれるなんて」という好意的な反応を予想していたはずだが、残念ながら反応はいまいちだ。インテルの二の舞になるのではないかと疑っているからだ。


 インテルは2004年3月、韓国政府とホームネットワークの共同研究をするとしてソウルの郊外にR&Dセンターをオープンした。韓国をアジアの拠点にすると大々的に宣伝しておきながら、2007年1月には本社の経営状態を理由に撤退、上海にR&Dセンターをオープンしたのだ。グーグルも口先では韓国ベンチャーを買収してサービスを強化する、もっと韓国に投資する、韓国と共同研究する、といっているが、韓国の立場からするとインテルのようにいつ裏切って中国へ行ってしまうかわからないというのが正直な心情だ。


 グーグルコリアは「Tatter&Companyの買収は検索研究のためであってコンテンツを増やすのが目的ではない。韓国でブログサービスを新しく提供するかどうかもまだ分からないが、グーグルコリアは韓国のネットユーザーと広告主が望むものは何かを正確に把握し、そのために組織を成長させている。韓国に対する持続的な投資を惜しまない予定だ」としている。韓国人向けの検索を提供し、シェアを確保するためには韓国人の検索パターンをよく知るエンジニアが必要だ。今回の買収は人材確保が何よりも目的だったというわけか。


 グーグルがブログを始めればネット亡命できると喜んでいたユーザー達はがっくりである。この頃、悪質なコメントに傷ついて芸能人が自殺する事件がまた何件も続いているため、ネット上の本人確認や書き込みの内容に対する取調べが強化されているからだ。ろうそく集会(2008年4月に韓国政府が米国産牛肉の輸入制限解除に踏み切ったことに抗議し、市民がろうそくを手に徹夜でデモ行進を行った)の時だって、ネットの書き込みを追跡して何人もの人が指名手配されている。書き込みのどこが問題なのか、見る人によって判断が違っていたため、ブログの表現の自由を求め海外サイトへ逃げるネット亡命が続いていた。その動きを受けて、グーグルがついに韓国でブログサービス開始か!と思っていたらそうではない様子。R&D強化が目的というのも韓国の発展につながるので嬉しいことは嬉しいが、インテルのようにはなってほしくないものだ。

(趙 章恩=ITジャーナリスト)

日経パソコン
2008年10月9日 

-Original column
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20081009/1008648/

韓国通信キャリア事情 国際ローミングでの決済 KTFが実験に成功

【ソウル】移動通信キャリアのKTFは、世界で初めてグロバル携電話決ビスの実験に成功した。サビスが商用化されれば、3G携を利用するKTF加入者は際ロミングが使える自分の携電話のままで、海外のレストランやショップ、列車の中で代金を手に安全に決できるようになる。


 同社のサビスはNFCチップを利用して携電話端末に内蔵されたUICC(ICカド)にアクセスできるようしたもので、2007年10月にETSI(ヨロッパ電通信標準協)により標準として採されたシングルワイアプロトコルをサポトしている。


 


 KTFのPay-By-MobileはNFC(近距離無線通信)と携電話端末のUSIM(加入者認証モジュル)をつなげ10M以にある端末と家電製品間のデタ交換を支援する。NFCチップは非積極型決システムと交信し、携電話によるクレジットカドおよび現金決を安全に行える。音ビスと異なりモバイル決の場合、家別にプラットフォムが違うため、モバイル決済対応端末でも海外では決できなかった。韓の場合、今回はNFC方式で証テストを行ったが、国内向けにはコンビ方式を採用している。KTFはNFC方式を採して付加サビスとしては初めてグロバルロミングに成功したことになる。


 


 KTFの世界初モバイル決済実証テストにはマスタドと三星電子、LG電子が加した。韓、台、米の小店でNFC機能を取り揃えた携電話と非接型リ機を利用して代金を支った。マスタPAYPASSアプリケションと韓信韓銀行のクレジットカドアプリケションをLG電子と三星電子が提供した携電話端末に内蔵されたKTFのUICCにダウンロドし、各の小店にはNFCインタフェスを支援しマスタドのPAYPASSアプリケションをむリ機を設置して際に決を行った。


 


 セルラ社が調査を行ったところ、調査にじた10か250人の販業者の50%は携電話決ビスが新しい販促ツルになると考えていた。KTFは3G端末の普及が加速されていることから、クレジットカドの30%ほどがモバイル決用に使われるだろうと展望している。


 


 マカオの「モバイルアジアコングレス」場でKTFは「世界で初めてグロバルモバイル決証サビスに成功したことを嬉しく思う。各で個別に行われているモバイルペイメントが際規格によって世界で自分の携電話のまま決できることになれば、消費者も販者にもメリットが生じる。グロバルロミングの範が音SMS(ショメッセビス)をり越えて付加サビスにまで大されたことに大きな意味がある」とし、AT&Tも「2005年の大規模な非接型決ビスの実験加した北米初の通信業者として、モバイル決ビスを普及させるためには、な事業者の加が必要であることがわかった。モバイル決際標準確立に役立ちたい」と述べた。



趙章恩(チョウ
チャンウン=ITジャナリスト)


 


 BCN This Week 2007年12月3日 vol.1214 載] Link


 

韓国のデジタル製品動向 三星テックウィン 2010年デジカメで世界1位狙う

三星グルプの合力生かす


 




【ソウル】三星テックウィンはデジタルカメラ事業で世界1位に到達するための略を本格的に推進すると表した。カメラ事業部の社員約500人は11月、三星電子の水原(スウォン)電子地に建てられた7934平方メトル規模の「デジタルカメラ棟(仮)」に入居を終えた。これにより三星電子との協力係を化し、デジタルカメラ事業の一流ブランド化を早期に達成するためにを繰りげるとしている。


 


 今回の三星テックウィンのデジカメ世界1位奪取略は、三星電子との協業シナジが土台となっている。三星グルプが作るデジカメであるというブランド力やマケティング力をうまく活用しながら「デジカメの文化を創り出してリドする企業」となることを目標にしている。三星グルプは、支援策のひとつとして三星電子デジタルメディア社長を三星テックウィンのカメラ事業部門長に選任するなど異例の人事異動も行している。三星テックウィンはデジカメ市場の持的な大と高級化志向に対応して2008年上半期に第2世代プレミアム製品であるNV2シリズとDSLR(デジタル一眼レフカメラ)など合計14機種の製品を発売する。こうした施策により、08年には上高2兆2000億ウォン1750万台、2010年には上高3兆5000億ウォン2800万台を達成してキヤノン、ソニなどをいて世界1位になるという計表した。


 


 三星テックウィンの06年の績は上高1兆1640億ウォン840万台、07年は上高1兆3000億ウォン1110台と推定されている。三星テックウィンの係者は「三星電子の存製品などとデジカメの連携を化し、三星電子製品とのシナジー効果を追求する」としながら「08年のデジタルカメラ事業の上目標は2兆2000億ウォン、多少攻的に捉えている」と語っている。


 


 また、三星電子とより緊密な係を築くことでグロバル市場での地位も高めたいとしている。07年8月から三星電子と提携し、三星電子が持つ約150か所にのぼるグロバル点を活用して流通を化する。デジタルカメラには三星電子のデジタル製品と同じネットワク規格を搭載し、AV機器、ホムシアタなどの連携や統合制御機能を化することで、三星グルプ製品間のシナジー効果を一層高めるとしている。



趙章恩(チョウ
チャンウン=ITジャナリスト)



 


 BCN This Week 2007年11月26日 vol.1213 載] Link


 

<ケーススタディ“韓流”IT TRY&ERROR>13.今回のテーマ■eラーニング(下)

育費負担」の減狙う 際協力にも積極姿勢




 


 韓では2004年1月に「eラニング産業展法」が制定され、公共機eラニング導入が義務づけられている。その体である「韓eラニング産業協」は「eラニング認証事業」も展開している。eラニング企業として備えるべき基本事項を審査し認証マクを行することで、eラニングを導入する企業などには客的な選の根を提供し、またeラニング事業者は認証を得ることでマケティングのきっかけをつくることになる。認証事業は政府のeラニング統合品質認証事業に大される予定である。



 さらに、08年にはeラ
ニングを導入しようとする中小企業7社を選定し、コンサルティングやシステム構築費を支援している。システム構築はeラニング認証を受けた企業に任せている。政府と協が一eラニングの需要も掘り起こし、供給とつなげることで産業を活性化させようと努力している。添付画像


 


 育熱が高い韓では、家計消費に占める育費の負担が大きすぎるのが問題になっている。政府は受生を抱える家庭の「育費負担」を抑えるために、eラニングを使った大を推している。このように、需要の高い大からeラニングを使わせることで、社心を高めることに成功した。政府は育放送EBSの全講義をインタネットからビデオオンデマンドで利用できるようにし、育放送の容から大入試問題を出すとまで表した。地方と都市部の育水準の格差、所得水準による育の格差をなくすための置でもある。地方自治体のなかには住民サビスの一環として、ソウルで有名な予備校講師の講義動を自治体のWebサイトやIPTVを利用して無料で提供するところもある。リアルタイムで映像をながら講義を受け、インタネット由で質問もできるeラニングも、塾や予備校が少ない山間離島地域の中高校生には人が高い。


 


 韓政府は、情報化やブロドバンドインフラの構築と同時に、eラニングの導入普及にも90年代から力を入れてきた。際交流や技術の輸出も積極的に行っていて、07年に第1回ユネスコ育情報化賞を受賞している。韓eラニング産業はシステムや技術開から、仮想現コンテンツ開、デバイス開へなど、範がりつつある。

(趙
章恩●取材/文)


 


BCN This Week 2008年10月6日 vol.1254 載]     Link

サムスン電子の「モバイル・コンバージェンス」とは?――Mobile World Congress 2008より

2月11日よりスペイン、バルセロナで開催された「Mobile World Congress 2008」(旧3GSM World Congress)には韓国の携帯電話ベンダーや通信キャリアも参加し、「世界初」と冠の付く技術を多数公開している。今回はその中でサムスン電子の注目製品を取り上げたい。

 サムスン電子は「モバイル・コンバージェンス時代の新しい方向性を提示したい」とし、日常を便利にしてくれる技術を展示した。その中でも注目されたのは超小型モバイルプロジェクターだ。携帯電話につなげて使うモバイルプロジェクターの商用化製品が公開されたのはこれが初めてのこと。


 外形寸法が約70mm×70mm×21mmと手のひらに収まるほどにまで小さくなった「モバイルプロジェクター」は、携帯電話に保存しておいたPower Point形式、写真、動画などのファイルと、モバイル向けの放送を大画面で見られるようにしてくれる。携帯電話とモバイルプロジェクターさえあれば、どこでも会議室や映画館になってくれる。以前、サムスン電子のショールームにあったモバイルプロジェクターはかなり重く、サイズも大きかったこともあり、「大型テレビが普及している中で、わざわざ家庭やオフィスで携帯電話とモバイルプロジェクターをつなげて映画を見るかな?」と思っていたものだが、持ち運べるプロジェクターには使い道が色々とありそうだ。場所を選ばずにプレゼンテーションができるというのもいいが、家族だけの野外映画館もいいね。


 プロジェクターはVGA級の鮮明な画質をサポートし、一般的な室内環境であれば10インチまで、暗い場所では50インチにまで画面を拡大できる。バッテリーは映画一本を無理なく見られる程度にもち、携帯電話だけでなくDVDプレイヤー、ビデオカメラ、PMP(ポータブルマルチメディアプレーヤー)、ノートパソコンなど多様な電子機器と連動できる。2008年3月、韓国で先行発売される予定である。


 また最新のWindows Mobile搭載スマートフォン「i780」をホームネットワークシステムのリモコンやサーバーとして活用し、テレビ、ノートパソコンなどに各種コンテンツを送信し制御する新技術を披露した。i780は、韓国産の携帯電話としては初めてDLNA(Digital Living Network Alliance)認証を獲得している。「DLNA」はインテル、サムスン電子、ソニー、IBMなど200社余りの企業が結成した異なるメーカー間の機器を簡単に相互接続するための規格を策定している業界団体。DLNAの認証を獲得すれば、ホームネットワークを経由して、製品に保存されているデジタルコンテンツを自由に共有したり制御したりできるようになる。i780はHADPAとGSM/GPRS/EDGE互換通信方式にQWERTYキーボードとフルタッチスクリーンなど、2008年に人気を集めるといわれている要素をすべてそろえた最先端のマルチメディア型スマートフォンだ。


 タッチスクリーン型携帯電話「F700」の後続モデル「F490」も公開された。F490は既存の携帯電話端末とは違って3.2インチのワイド液晶を全面に搭載し、映画などのマルチメディアコンテンツを視聴するのに向いている。ほかにも、500万画素の高画質カメラを内蔵し、3.6MbpsのHSDPAとBliuetooth 2.0に対応、メモリーは130MB搭載するである。F490は2008年2月中にヨーロッパで発売される予定で、価格は約530ユーロ程度を考えているという。


 最後にサムスン電子の戦略を簡単に紹介したい。


 サムスン電子 情報通信総括社のチェ・ジソン社長は、2007年に世界携帯電話市場のうち14.3%(1億6100万台)のシェアを記録したが、2008年にはこれより5%以上増加した2億台以上の携帯電話を全世界に販売し、世界における携帯電話の市場シェアを20%以上に引き上げるという目標を明らかにした。高機能なハイエンド端末から普及型端末まで、全分野の市場を攻略することで「携帯電話はサムスン」というイメージを高めると同時に収益構造を安定させるのが狙いだ。


 チェ社長は「多様な事業部を持つサムスン電子だけの強みを発揮し、携帯電話が多様なIT機器のハブになる、『モバイルハブ』時代を主導していきたい」とコメント。最近話題になっているサムスン電子によるモトローラの携帯電話事業部門の買収については「重複している事業が多くシナジー効果がないので興味はない」とはっきりした態度をみせた。

(趙 章恩=ITジャーナリスト)

日経パソコン
2008年2月13日 

-Original column
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20080213/293710/

携帯電話の料金値下げ騒動、規制緩和が逆に独占を促す可能性も(2)

韓国の新政府は、規制を緩和することで自由競争を促進し、その結果として通信料金や通話料金を引き下げ、家計のコスト負担を軽くするという公約を打ち出している。そのために、MVNO(Mobile Virtual Network Operator)の導入やUSIMのロック解除、セット販売の規制緩和などで市場競争を極大化させ、値下げ競争も勃発させるという方針だ。競争を活発化させるのはいいが、これが逆に大手1社の独占状態を作ってしまう可能性も大きいのである。

 セット販売の規制が緩和されたことで、ブロードバンド通信、固定電話、IPテレビなど他の通信サービスとセットで使うユーザーの月額料金を割り引くことが可能になった。これを受けて、携帯電話のシェア1位のSKテレコムは、ブロードバンドISPで2位のハナロテレコムを買収し、ブロードバンドとIPテレビ、IP電話、携帯電話を一つにセット化した料金制度を開始する見込みだ。ブロードバンド1位のKTの子会社でありながらもこれまで別運営だった携帯電話のシェアで2位のKTFは、KTと合併して本格的に携帯電話とブロードバンドを合わせたサービスを提供したいと発表した。3位のLGテレコムもグループ会社が光ファイバーとIP電話、IPテレビを提供しているので、携帯電話と連携した料金制度を提供しようとしている。


 しかしブロードバンド市場で圧倒的なシェアと資金力を持つKTが携帯電話市場をも牛耳るようになれば、料金を一方的に安くしてシェアを独占できる。しかもKTは衛星放送や映画制作会社も傘下に抱えているので付加価値を付けやすい。このままではKTが携帯電話でもシェアを独占するのは時間の問題かもしれないと言われている。独占までは料金を安くして、良いサービスも提供するが、一旦競争相手を潰してしまえば、その後はやりたい放題になるのではないか。杞憂かもしれないがそう考えると怖くなってしまう。


 通信料金が安くならない理由の一つに、大手の通信キャリアが通信料を勝手に決められないという制度的問題がある。例えばSKテレコムの場合、シェアが50%を超えているため料金を自由に決められず、政府が認可する料金でサービスを提供しなければならない。これはシェアの少ない事業者を保護し、市場支配力を最小限にとどめさせるためだ。この制度によりKTも有線のブロードバンド料金を勝手に値下げできない状況にある。SKテレコムは「料金を安くしたくてもできないようにしていたくせに、今となってもっと安くしろ、もっと削れと言うことは、会社の利益は考えるなということか」と不満を漏らしている。事業者が自由に料金を決められるようにすれば、競争に応じて通信費は安くなる。この規制をなくす方が、セット販売の規制を緩和するよりも先ではないだろうか。

通信費を安くできないもう一つの理由は補助金にある。2008年3月から「端末補助金規制」が廃止され、通信キャリアは顧客に対して端末を安く提供できるようになる。補助金とは、顧客が新規加入や機種変更で端末を購入する際に、通信キャリアが一定金額を補助して、顧客が安く端末を購入できるようにする制度だ。今まで韓国の携帯電話端末が、日本円に換算して8万~9万円もするのは、この補助金が規制されていたためだと言われている。


 通信キャリアにとっては補助金を自由に使えるようになったからといって、そんなに嬉しくはない。去年は限定的に3Gの加入者に対しては端末補助金を支給できたので、3G端末を購入するユーザーには格安端末(1ウォン携帯や無料携帯)を支給していた。しかし、身を削る競争の末、マーケティング費用を使いすぎて営業利益が予想を下回った通信キャリアも登場した。


 今年3月からは、3Gと2Gの購入者に端末補助金を自由に出せるようになる。そうは言っても、もうその余力はないと各通信キャリアはしり込みしていたのだが、シェア2位のKTFがついに先頭に立って3G端末を2年間の月賦払いで購入すると半額になるという端末補助金支給を開始した。長く加入してもらうことで、補助金を出したとしても利用料で利益を十分出せるという考えで始めたことは想像に難くない。逆に言えば、通信費を安くしてしまうと自分の首を絞めてしまうので、それはできないというわけだ。ちなみに、残りの通信キャリア2社は、補助金制度がまだ解禁されてもいないのにこんなことをされては困る、公正取引違反だ、と反発している。


 韓国の通信キャリアはよく期限限定の料金プランを発表したり、とんでもなく安い料金プランを発表したりしてはすぐにそのプランをやめてしまう。制度問題もそうだが、通信費などを安くするために、先を見すえて企画を打ち立てていないことの表れだろう。


 代表的なのが「カップル料金」。2台の携帯電話を同時に加入して「カップルプラン」にすると、基本料金だけで2台の携帯電話間の通話は無料とSMSの送信が無料かつ無制限というものだった。このプランで、通信キャリアの予測を大きく上回る通話トラフィックが発生し、結局1年ほどでプランをやめてしまったになった。その後も懲りずに2台間の通話が100分間無料、SMSの送信は無制限に無料で利用可能、毎月の映画予約チケット(自由に映画を選択できる)を2枚贈呈といった面白い企画を打ち出しては、予想外に加入者が多くなり、営業利益が落ちる可能性があるのでプランを一方的に打ち切ったりしている。


 長い目で見て料金プランを企画すれば加入者にとってはより安く、企業にとっても利益をあげられる構造になると思うのだが、今回の値下げ騒動を見ると政府も通信キャリアも鼻の先しか見ないで大騒ぎしているように見えてしまう。企業も得して加入者も得する携帯電話料金値下げになってくれるといいのだが、まだまだ道は険しいようだ。


(趙 章恩=ITジャーナリスト)

日経パソコン
2008年2月6日 

-Original column
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20080205/293131/

携帯料金値下げ騒動、通信費を安くする妙案とは(その1)

2007年、韓国都市部の労働者は1カ月平均で13万5000ウォン(1万6200円)の通信費を使い、このうち携帯電話料金の占める割合は約6割に当たる8万3200ウォン(約1万円)だった。家計支出のうち通信費の占める割合は5.6%。これはOECD(経済協力開発機構)加盟国の中で最高水準だという。この発表のせいだろうか、新政府は通信会社や移動通信キャリアに通信費の20%値下げを要求した。企業が自由に競争する中で料金が下がるのならともかく、政府が無理やり値下げを要求するのはひどい、と論争になっている。

 韓国の携帯電話料金は標準プランの場合、基本料金は1万5000ウォン(1800円)前後、通話料は10秒当たり18ウォン~20ウォン(2.2~2.4円)となっている。ビジネスマンだと電話もデータ通信も使わざるを得ないので、月に6万~10万ウォン(7200~1万2000円)ほど支払っている。所得は日本の3分の2から2分の1なのに、通信費は日本とそれほど変わらないわけでかなり厳しい。これに端末料金まで考えると家族4人の携帯電話料金だけで所得の大半が消えてしまうことになる。


 こうした情勢の中、韓国キャリアは2007年末から電話料金値下げの一環として日本のソフトバンクモバイルのホワイトプランをまねた「網内割引」を始めた。月額2500ウォンを追加すると、同じキャリアの加入者間の通話料がSKテレコムの場合で50%、KTFならば30%安くなり、LGTだと無料というプランだ。


 SKテレコムはシェアの50%以上を占めているので加入者間の通話も多い。加入者の全通話時間の内、加入者間の通話比率は53%におよぶ。そのため「網内割引」プランの普及には意欲的で、テレビCMをはじめ、3カ月以上もマーケティング攻勢を続けている。しかし加入者間割引に加入したユーザーはたったの7.6%にすぎず、ユーザーはあまり興味を示していない。加入者間通話の割合はKTFは30%、LGTは23%しかなく、割り引きのメリットを感じられないユーザーが多いのか、ほとんどがこの料金制度を選んでいない。新政府はユーザーが望まない料金プランをたくさん作るよりも、確実に値下げ効果のある基本料金や加入費に手をつけたくてうずうずしているようだが、政府であってもそこまではできないだろう。


 SKテレコムは、網内割引は割引率が高いので加入者の70%はこのプランを選択すると見込んでいたが、予想が大きく外れた。例えばSKテレコムの加入者で月200分ほど利用するユーザーの場合、平均53%が加入者間通話だとすると、割引される料金は約6360ウォン(763円)、追加料金2500ウォン(300円)を差し引いても3860ウォン(463円)お得になる。それでもユーザーにとってみれば、そもそも音声通話そのものをあまりしなくなったので加入者間の通話割引はそれほど魅力的ではない。家族割引や指定番号割引はからあったので、加入者間割引で大きくシェアを伸ばした、なんてことは韓国で起こらなかった。


 通話料だけでなく、SMS(ショートメッセージ)も80バイト当たり30ウォンだったものを、20ウォンに値下げしているので、これ以上の値下げは難しい。通信キャリアは、どこを絞れば料金を値下げられるのかアイデアがほしいと言うほどだ。通信キャリアは基本料金と加入費(加入手続き事務料金)にだけは手をつけないでほしいと大反対しているため、あくまでも通話料やデータ料金を値下げするしかないのだが、一体どこを削ればいいのやら悩ましいのは通信キャリアも政府も同じだろう。


政府の担当者からは、携帯電話料金を安くするため電話をかける人も受信する人も課金してはどうかといった双方向課金制の意見や、従量制のように通信や電話を一定量以上たくさん使う人には2~3倍の料金がかかるようにしてはどうかという意見が出た。


 これまた「電話代の割り勘なんて一体どういう発想だ」、「通信と電話は空気のようなライフラインなのに、これじゃ料金が怖くて使ってられない」と議論になった。「電話はかける人が電話料を払うもので受信する人もお金を出すなんて、負担が大きすぎて電話に出れなくなるではないか」、「国際ローミングじゃあるまいし受信するのもお金がかかるなんてひどい」、「通信費の負担を軽くするといったのに、その妙案というのが消費抑制なのか?」とネットでの抗議の書き込みも絶えず、キャリア側も電話やデータ通信をたくさん使ってくれる顧客ほどありがたいVIPとして待遇するのが資本主義なのに、こんなのあり?という反応で「これは企業のマーケティングを否定する発想である。通信と電話の消費を押さえ込もうとする、通信市場について何も知らない素人に勝手なことを言われては困る」と猛反発したことから、このアイデアはなかったことに、ということになった。


 このほかにも携帯電話料金を安くできるという制度改革案が登場している。

(趙 章恩=ITジャーナリスト)

日経パソコン
2008年1月30日 

-Original column
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20080130/292455/

<ケーススタディ“韓流”IT TRY&ERROR>12.今回のテーマ■eラーニング(上)

eラニング際博覧会を開催 デジタル科書に注目集まる


 




 韓国内外の優秀なeラニング製品と技術が一堂にする「2008年度eラニング際博覧会e-Learning Expo Korea 2008)」が2008年9月9日から11日までソウルで開催された。今年で3回目のこの博覧会は「Design Your Future with e-Learning(あなたの未eラニングと共に)」をテマに、韓の中央官である文化光体育部、育科部、知識経済部が共同主催している。そのほかにもなど8機が共催する大規模な展示と、際カンファレンスの同時開催となった。



 カンファレンスは、創意的人材養成のための
育情報化政策および未来教育力量化をテマとする「eラニンググロバルリズカンファレンス2008」のほか、アジア各eラニング政策や協力の方策などについて議論する「アジアカンファレンス」、新しいシステムやデバイスに合った育コンテンツを議論する「エデュテイメントアジアコングレス」などに分かれ、熱い議論が展開された。


 


 展示には韓から70社、海外12かから20社が加。テマ館、企業館、際館、大eラニング支援センタ館に分けられた300ブス規模で開催された。カンファレンスは門家や係者向けだが、展示は一般客向けにeラニングとはどんなものかをめるのが役割なので、しく体できる展示が並んだ。添付画像


 


 特に注目を浴びたのは未室システムを体できるユビキタス室とデジタル科書、130インチの電子板、科書の映像コンテンツを見ることができる仮想現のような像機だった。これは際にソウル市郊外の小校に導入され実験が行われているシステムで、展示場では誰でも機材を使って授業を体できるコが設けられた。


 


 テマ館は政府のeラニング支援政策を報するもので、小校で実験が行われているユビキタス室、デジタル科書、HMD(Head Mounted Display)を活用した育システム、師向けNEIS(育行政情報システム)、ロボット、増強基盤次世代eラニングなど、政府の支援で行われた各種技術が展示された。企業館では海外30かから招待されたバイヤとの輸出商談が開催された。

(趙
章恩●取材/文)


 


 BCN This Week 2008年9月29日 vol.1253 載]Link