韓国 三星電子

世界最高水準のRFIDリ用チップを商用化


 




【ソウル】三星電子は11月27日、高性能モバイルRFID(Radio Frequency IDentification)リ用のワンチップソリュションを商用化することに成功したと表した。三星電子は今年12月から量産に着手し、積極的にRFID市場を攻略していく計だ。



 今回商用化に成功したモバイルRFIDリ
用チップは、無線通信信号処理チップ、ベスバンドモデム、プロセッサ、メモリの機能を一つのチップにまとめたワンチップソリュションで、900MHz域のUHF(極超短波)周波を使用する。


 


 このタイプのチップは千ドルと高なうえサイズも大きく用に適さなかったが、三星電子のチップは業界最小の6.5mm×6.5mmを現している。特に動作時の電力消費が業界最小レベルの850mWなので、モバイル機器に適している。三星電子の係者は「チップの格も存製品の10分の1程度、100ドル以下に抑えた。RFIDの普及に貢できるだろう」と明する。


 


 モバイルRFIDは、製品にえられた固有IDを無線で認識することによって製品と連した情報とコンテンツをモバイル機器を通じて受け取ることができる技術だ。


 


 韓では2006年から映祭、博物館、光地案ビス、タクシ安心宅サビス、医薬食品ワイン・図書などの情報表示をはじめ、・偽造識別など多な分野でサビスが行われている。


 


 モバイルRFIDサビスはまだ導入段階にすぎないが、携電話と超高速移動通信網を基盤にすればサビス領域はすると展望されている。


 


 韓情報通信部はu-IT839政策を通じて、世界1位のユビキタスIT技術確保を目標に、移動通信社とRFIDリチップが内蔵された携電話の発売と普及を推進している。


 


 特にRFIDタグを普及させるため製品にRFIDタグを装着する企業に金を減免する方針を討するなど、モバイルRFIDサビスの導入と活性化に積極的な姿勢をみせている。



趙章恩(チョウ
チャンウン=ITジャナリスト)


 



 BCN This Week 2007年12月10日 vol.1215 載] Link


 

<ケーススタディ“韓流”IT TRY&ERROR>11.今回のテーマ■公務員の能力試験

公務員のICT能力を評 賞金つきの試


 


 


 


 8月から9月にかけて、韓では全の自治体や省などで「公務員情報化能力競進大」が開催されている。自治体別、省別に予選が開かれ、成績優秀者には賞金とともに、10月2日に行政安全部の主催で施される「中央競進大」に代表として加できる資格がえられる。



 この大
の目的は公務員の業務能力を高めてよりよい住民サビスを提供することにあり、電子政府や公務員情報化育の成果を把握するためでもある。大では、インタネットの基礎知識をはじめ行政業務に必要な個人情報保護などの情報化政策をどの程度知っているか、電子政府を使いこなしているか、統計表やプレゼンテション文書の作成や情報化された行政業務を能動的にこなせているかといった能力がテストされる。個人情報保護、家情報化、電子政府連法と制度など情報化政策にする筆記試も行われる。


 


 韓では、社でも公共機でも業務そのものが情報化されているのでパソコンがないと仕事ができない。家事業として行政の情報化はどんどん先へ進んでいるのに、公務員がそれについていけないようでは意味がない。行政を率化し、民にきちんとサビスするためにも、公務員のICT活用能力を高めなければならないとして、その分野の育も綿密に行われている。


 


 情報化能力競進大は公務員のICT活用能力向上を目指して1994年から始まった制度であ添付画像る。大加するのはあらかじめ申請した希望者だが、加者は年倍のペスで加している。一度採用されたら定年までクビにはならないと「の茶碗を持った人」とも呼ばれた公務員。それが、用性を重視する政府になってからは省の再編などで公務員のリストラも徐に行われようとしている。そのせいか、公務員たちも自分がどのように評されているのかを意識せざるを得なくなってきている。


 


 公務員のICT活用能力を競わせてレベルアップをるのはとてもいいことだ。だが、書店に「公務員情報化能力競進大会対考書」といった策本が並ぶほど過熱しているのはおかしな話である。点稼ぎより日の積み重ねの結果としての業務能力を評できるようにすべきだろう。(趙 章恩●取材/文)


 


BCN This Week 2008年9月22日 vol.1252 載]  Link


 


 

韓国家電業界の動き 三星コーニング ブラウン管用ガラスの生産中止

三星コニング精密ガラスに吸


液晶とプラズマに資源を集中


 


 


【ソウルLCD(液晶)TV用ガラス基板を製造している三星コニング精密ガラスは、ブラウン管用ガラスを製造している三星コニングを2007年末までに吸すると表した。これにより三星はブラウン管ガラスの生産を中する。


 


 三星コニングは73年、米のコニング社と三星電子の合弁で足した社で、三星コニング精密ガラスはLCDTV用のガラス基板を門的に生産するため95年に設立された。社が合を決めたのは、世界規模でのブラウン管TV市場の衰退による化を打開するための策としてである。


 


 三星コニングの事業を一部整理し、連事業を三星コニング精密ガラスに統合することで中長期的な競力を確保するための略と分析されている。


 


 三星コニング精密ガラスはLCDパネル用基板ガラスを主力事業としながら三星コニングのPDP(プラズマディスプレイパネル)TV用フィルタなど部品事業部門を吸し、ブラウン管用ガラス事業は中とマレシア法人を中心に「ビッグスリム」といった市場競力のある製品の生産力を引き上げることで、グロバルの競力を高めることにした。


 


 三星コニングはすでに07年7月、ブラウン管TVとモニタ用ガラス基盤を製造しているドイツのチェルニチ工場の稼中止を決定している。この工場の年間上高は三星コニングのブラウン管とガラス基板上高の7-8%を占めていた。現地の使協議をて最終決定を下すと明しているが、TV市場がPDPとLCDに再編されながらカラブラウン管(CRT)ガラスの需要は急減しているのが態で、06年にはソウル郊外の京畿道(キョンギド)、水原(スウォン)にあったブラウン管用ガラス基盤ライン2か所も製造を中している。


 


 三星コニングは06年に07年も経営悪化の可能性を念頭において2090億ウォンの減損理を施していた。事業部門別にはガラスを生産するディスプレイ事業部門が1290億ウォン、LCDTV用バックライトユニットを生産するBLU事業部門が720億ウォン、PDPTVフィルタなどを生産するDIM事業部門が80億ウォンだった。


 


 減損理の内訳では三星コニングの上高の60%を占めているガラス部門だったことから、三星グルプの全体の成長のためにもブラウン管ガラス事業からは手を引くしかない。


 


 三星コニングは、04年には987億ウォンの業利益をあげていたが、05年、創業以32年ぶりに111億ウォンの業赤字に換、06年も66億ウォンの業損失を記し、低迷からけ出せずにいる。


 


 三星電子が2社の合を決めたことにして、業界では「ブラウン管TV事業の本格的なリストラが始まった」と囁かれている。事業の業績化で連赤字を計上している三星SDIも救策として本社土地約14万平方メトルと建物10万平方メトルを三星電子に却すると表したことも、この噂を裏づけている。


 


 三星SDIは、今回の却でブラウン管連施設をすべて手放したことになる。釜山のブラウン管生産ラインも運の決定が下された。


 


 三星コニング精密ガラスの係者は「リストラにより人員削減の問題はっているが、今回の合LCD用ガラス事業だけだった事業分野をITO(酸化インジウムスズ)のタゲット材やPDPTV用フィルタなど平板ディスプレイ部品および素材事業を多角化できるようになった。門企業としての競力をより一層化できるチャンス」と述べている。



趙章恩(チョウ
チャンウン=ITジャナリスト)


 


 


 BCN This Week 2008年1月7日 vol.1217 載]  Link


 

韓国 情報通信部

修好15周年を記念して


べトナムとICTフォラム開催


 


 


【ソウル】韓情報通信部は11月30日、韓─ベトナム修交15周年を記念するため、ベトナムのハノイ市で「韓─ベトナムICTフォラムおよび展示」を開催した。キムドンス情報通信部次官は、ベトナム情報通信部次官のトゥランドックライ氏とIT談を行い、両国ITパトナシップをよりめることで合意した。



 今回のフォ
ラムは韓─ベトナム両国IT協力係をよりいっそうめるためベトナム政府の招待で行われたもので、韓WiBro、DMB、IPTVなどの先端技術やサビスを紹介した。


 


 この日は、ベトナムの通信社であるVNPT(ベトナム郵政通信公社)をはじめ、Vinaphone、韓KT、SKテレコム、韓電子通信究所(ETRI)などからも300人ほどが加した。


 


 キムドンス情報通信部次官は「韓はベトナムにして世界で最もたくさん投資をしている。今日のフォラムが両国の包括的同伴的係を化する契機となり、WiBro、DMBなど新しいIT技術とサビス分野において両国間の協力がさらに深まる場になることを期待する」と韓IT企業のベトナム進出を期待するといった言をした。


 


 韓側はベトナム政府にして、商用化に成功した世界標準技術であるWiBroを導入してもらいたいと希望し、ベトナムに進出している韓企業が直面している問題を解消できるようベトナム政府の積極的な支援を要請した。


 


 これにしてベトナム情報通信部次官は、WiBroなど韓の先端技術を高く評しながらベトナムに進出した韓企業を直接訪問し、問題を解決するために最善をくしており、今後も持的な支援をすると明らかにした。


 


 韓情報通信部はまた、ベトナム郵電通信技術究院本館で韓ベトナム情報接近センタ再開所式を行った。このセンタ2003年にオプンし、公務員、生、社員など4万人以上が利用する施設で、ベトナム民の情報利用能力向上に寄してきた。修交15周年を記念し、センタを最新IT装備にアップグレドし再開所。これからもベトナムの情報化促進に重要な役割を果たすと期待されている。


 


 傘下機である韓ソフトウェア振興院もベトナムでのIT市場開拓のチャンスを確保し、韓IT企業を報するため「韓─ベトナムSW協力カンファレンス」を開催した。主に電子政府構築にする企業が加し、11のビジネスミティングも行われた。



趙章恩(チョウ
チャンウン=ITジャナリスト)


 


 BCN This Week 2007年12月17日 vol.1216 載] Link


 


 

[東京留学生活] 生まれてはじめての学会発表、社会情報学会

ひえ~生まれて初めての学会発表は、空しいというか悲しいというか、切ないというか・・・



9月12~14日、学会と韓国のお盆連休が重なってしまった。嫁として当然里帰りして旦那さんの実家でっせと法事の準備をするのが当たり前なのだが、学会ということで特別に欠席を許してもらった。5月に学会にエントリーしてから、口癖のように学会の準備が・・・学会の発表が・・・とか心配して緊張して自分なりに色々準備をしてきた。



ところが、悲しいことに、私の発表を聞きにきてくれた人は一人もいなかったのである。



教室にはコメンテーターの先生お二人、ち~んと時間になるとベルを鳴らすバイトお一人、私の先に発表をして帰るタイミングを逃したチャンウクさん、私の前の発表であった中国携帯電話産業の発表を聞きに来て同じく帰るタイミングを逃した紳士お一人、の5人の前での発表となった。他の教室は椅子が足りなくて大混雑しているというのに、私の発表は・・・仕方なく聞いている人だけだとはな・・・・



5月から5ヶ月間も学会が~とか言って騒いだ自分がバカみたいで泣いてしまった。この学会は参加者が優秀な発表をした人に投票するシステムなんだけど、私の発表を聞いた人がいない、つまり私に投票してくれる人は一人もいないということじゃないか!!!あ~空しい。聞いてくれる人が増えても選ばれないとは思うけどさ~・・・でもなんていうか、もうちょっと聞いてくれる人がいてほしかったな・・・・



こんな発表なら家族と一緒にお盆連休を過ごせばよかったなどと落ち込んでいたのも束の間。涙を流すというのはすごく気分転換になるもので、今度はこんなことぐらいで泣いている自分がバカみたいで、なんで泣いてるんだ??と気を取り直し、学食でいつものエコノミー定食を食べて、他の発表を聞きに行った。人の発表を聞いているうちに、自分の研究分野をもう少し拡大した方がいいのかもしれないとアイデアをもらったり、こんな全然わけの分からない研究もあるもんだな~と感心したり、刺激になった。



いいことも色々あったな~コメンテーターの先生お二人は笑顔でうんうんと頷きながら一生懸命発表を聞いてくださって、密度のある発表だったというコメントももらったし(でも、他の発表者も全員褒められたんだとさ~)、同じ須藤研の木下さんにはおいしいアイスももらったし、田中研の岡本さんにも色んなアドバイス&バイトもさせてもらったし、他の学生とも話す機会があったし、学会がなかったら体験できなかったこともあった。めでたしめでたし。



これからもがんばるぞ!!



ところで、


私は学際情報学府の修士課程なんだけど、これが気を抜くと 「東京大学が臭い情報学府」になるんだよ。メールで間違えて「東京大学が臭い情報学府」って送信したこと何度もあるもんね。恥ずかしい・・・・

– BY  趙章恩

Link
http://www.kddi-ri.jp/blog/cho/?p=70

韓国「SOFTEXPO」に8万人が来場

次世代コンピュティングも注目


 




【ソウル】「SOFTEXPO&デジタルコンテンツフェア2007」が2007年11月29日から12月1日までソウルCOEX展示場で開催された。SOFTEXPOは今回で11回目をえる。ソフトウェアとデジタルコンテンツを中心に、新製品を体できる展示やソフト産業の最新技術動向を知ることができるカンファレンスなどで構成されている。



 特に今回はウェアラブルパソコンを主に扱う「次世代コンピュ
ティング産業展示 2007」も同時に開催され、イベントに8万人あまりが訪れた。


 


 SOFTEXPOには384社が446ブスを出展した。ITサビスを中心に世界で利用されている韓産ソフトを紹介する「ITサビスモデルゾン」、大韓民ソフトウェア大賞デジタルコンテンツ大賞といった07年の連賞を受賞した製品を集めた「公募展ゾン」、多な産業製品に適用される「組みみソフト試作品ゾン」、政府の支援を受けて開されたソフトの究成果を展示する「ソフト産業協力ゾン」など6つのゾンに分けて展示された。


 


 LG電子はホムネットワク設備を施したバスを展示場に設置して体スペスとして活用、米T-Mobileに500万ドルで輸出されたイントロモバイルのIntroPADなど最新ソフト技術が用された製品も多く展示された。


 


 カンファレンスではソフト産業の展を目指し最新略と海外動向について情報集できる場として、「電子政府協力」「オプンソスソフトウェアとSaaS」「組みみソフトウェア」「デジタルコンテンツ産業」「ソフトウェア」「次世代コンピュティング技術」など12の分野を設定、韓国内外から著名なIT門家を招待した。


 


 同時開催された「次世代コンピュティング産業展示」にはKT、レインコムなど45社、120ブスが展示された。最も注目を浴びたのはウェアラブルコンピュタファッションショで、着るだけで体の健康態をチェックしてくれるバイオシャツ、災難救助用ロボット、感表現装置、UMPC、PDA、MP3P、PMPなどの情報機器やメガネ形のディスプレイ(HMD)といった最先端次世代コンピュタ機器、AMOLEDを装着したベルト型MP3プレTシャツのボタンをクリックすると音の演奏が始まるミュジックジャケット、RFIDチップをめる手袋、ウルトラモバイルPCハンドバッグ、時計や指輪のようなマウスなどが登場した。持ち物、着ている服を認識して携電話や財布を置き忘れたまま移動するとセンサで知らせてくれる。


 


 展示館に用意された体館ではメガネ形態のディスプレイを利用した射シミュレの体感装置を利用した映館が公開され、子供たちの人を集めた。



趙章恩(チョウ
チャンウン=ITジャナリスト)


 


[BCN This Week 2008年1月14日 vol.1218 載] Link 


 


 

韓国 情報通信部

電子政府構築のカンファレンス開催


8か政府の局長級を招き


 



【ソウル】韓情報通信部は、東南アジア、中南米、アフリカにおける8かと電子政府構築経験やノウハウを共有するために、電子政府協力カンファレンス「Sharing Experience in e-Government 2007」を11月30日、ソウルCOEX展示場で開催した。



 今回のカンファレンスには、情報通信部と電子政府導入調査に協力したベトナム、モンゴル、エクアドル、ネパ
ル、グアテマラ、タンザニア、フィリピン、インドネシア、ウクライナの各政府の局長級と韓駐在の各大使などが加した。


 


 情報通信部の責任者は、開式の挨拶で「電子政府は民の生活の質と経済の競力を左右する政策アジェンダだけでなく全世界すべての家の情報格差を解消するためのグロバルイシュである」と調し、韓は世界各と電子政府協力係をより化していくことを明らかにした。


 


 いて、韓電子政府が成功した要因、公的援助プログラムの容、IT分野の修プログラムなどが表された。さらには、エクアドル、ベトナムなど6かする電子調達、関税行政、情報提供など韓と技術協力を推進した分野にする各のビジョンや政策などが表され、相互間での電子政府の未像や協力施策が議論された。


 


 情報通信部は、今回のカンファレンスに招致した8かとの協力係をさらに展させる契機になるとみている。そして、これまで重点的に推進してきた略分野の電子政府システムの海外進出支援のための基盤になることを期待している。



趙章恩(チョウ
チャンウン=ITジャナリスト)

BCN This Week 2008年1月7日 vol.1217 載]
Link


 


 


 

<ケーススタディ“韓流”IT TRY&ERROR>10.今回のテーマ■著作権改正(下)

育も不可欠 法的罰だけでは限界


 




 米とのFTA(自由貿易協定)締結の前提件として、Webにおける著作の保護を力に打ち出してきた韓政府。その余りにもしい置に、ポタルサイトなどから猛反き起こっていることを先週で報告した。


 


◇         ◇



 今回、韓
政府が打ち出した著作法改正では、違法コピをしたユのサイト利用の停止まで政府が命令できるようにしようとしているところに特がある。一方、米の連邦通信委員FCC)は、ファイル共有サイトへのアクセスを制限するのはユ限を侵害するもので、プロバイダは加入者の利を制限できないというネットワクの中立性を支持する決定を行っている。つまり、韓政府が著作法改正によってプロバイダやサイト運者側にユID利用停止解約を命令するのはネットワクの中立性を損なうのではないかという懸念があるわけだ。


 


 韓罰規定を化することで著作を保護する立場を示しているが、どんなに力な法律があっても技術的に保護できる置がなければ意味がないとも言われている。まず簡にコピできないよう防止し、違法コピされた著作物をすぐ削除できるモニタリング方式を導入し、著作侵害を罪感なく気軽にやってしまうユへの育も不可欠である。添付画像


 


 著作者もユもサビス側も、みんなが納得できる改正案でなければ必ずどこかで再び問題が生する可能性がある。さらに環境が違うため、オフラインの著作法とオンラインの著作法を同じ規定にしてしまうのは無理があるのではとも考えられる。罰も化するが、その前にコピされないために必要なことは何かを考えるべきだ。保護よりも活用を重視して、コンテンツビジネスを推進できる策は何かを探るべきというユにも耳を傾けてほしい。


 


 著作を保護しようとするあまり、インタネットビジネスそのものが萎縮してしまっては、著作者にとっても好ましくないことだろう。


 


 今回の著作法改正案は9月まで業界や門家からの意見を募り、その後国会に上程されて、2009年の初めには施行される見通しである。(趙 章恩●取材/文)


 


 


BCN This Week 2008年9月15日 vol.1251 載] Link


 

今一番高いキーワード広告は「整形」、その次は……

韓国では娘の大学合格のお祝いにまぶたを二重に整形する手術をお母さんがプレゼントするなんてもう誰も驚かない古い話しになっている。しかも最近では、新しい季節は新しい顔で迎えられるようにというわけで、冬休みなどの長期休暇を利用した整形手術についても、あまり抵抗なく受け入れられるようになってきた。

 そんな情勢を反映してか、新学期の始まる3月に入って、ポータルサイトのキーワード広告の単価も「整形外科」と「皮膚科」関連のものが最も高くなっている。キーワード広告はオークションでより高い金額で入札した会社(人)の広告を掲載する仕組み。通常はユーザーが検索結果画面からキーワード広告のリンクをクリックすると1回当たりの相場は高くても数百円程度だ。それが新学期を迎えて「整形」「脂肪吸引」といったキーワードに入札が集中し、1回クリック当たり3万1930ウォン(日本円で約3193円)もするようになったわけである。キーワード広告から一日に100人のユーザーが広告を出した企業のサイトに訪問したとすると、ネット広告料だけで毎日30万円以上払うことになる。1カ月に換算すると900万円にものぼる金額だ。


 「脂肪吸引」の次に高いキーワードは「しゃくれた顎」で約1295円、「鼻整形」が約1234円、「頬骨」が約1290円。この他にも「乳房拡大」「顔面輪郭修正」など整形に関するキーワードが高額の上位を占めている。今では整形のうちに入らなくなったと言えるほどポピュラーな二重まぶた化する手術は「二重再手術」がキーワード上位にランクしていた。整形手術の途中、出血多量で死亡したり、植物人間になってしまったりという怖いニュースが連日報道されているというのに、厳しい就職難がここ数年続いているせいか、柔らかい印象を作りたい、好感の持てる顔になりたいという願望は男性にまで広がっている。


 韓国インターネットマーケティング協会によると、韓国のキーワード広告市場は2004年の2160億ウォン(約216億円)から2007年には7800億ウォン(約780億円)に成長。2008年は1兆ウォン(1000億円)を超えると推定されているという。最大手のポータルサイトNAVERを運営しているNHN社(日本でもHangameというオンラインゲームポータルを運営)の2007年の売り上げは9202億ウォン(約920億円)、営業利益はなんと3895億ウォン(約389億円)、前年比それぞれ60.5%、69.5%も増加した。売り上げの53%が検索広告によるものというから、韓国のキーワード広告の半分以上がNAVERに集中していることになる。ちなみにキーワード広告の収益の70~80%がNAVERの取り分で、残りはオーバーチュアが持っていく。


 NAVERのトップページのバナー広告のサイズは390×100ピクセルで、500万回の露出保証で約150万円、1日1社のバナーしか表示しない固定広告の場合は約1300万円もする。韓国の広告業界は、テレビの次がネットと新聞の競争になっているほどで、ラジオや雑誌広告はとっくの昔にネットに追い越されてしまった。韓国は2008年からWibro(モバイルWiMaxの規格)の新規端末も追加され、携帯電話のパケット定額制も広がっていることから、ますますネットにつながる端末が普及し、これからもキーワード広告の需要は増え続けるだろう。さらに高額な値段を付けるキーワードにどんなものが登場するのだろう。


 日本の若い人が暇さえあれば携帯電話をいじるのと同じように、韓国の10~30代の若いネットユーザーは何でもネットで検索してみないと気が済まない。友達や上司の言うことよりポータルサイトでユーザー同士が質問して答えを書いてくれる「知識検索」や全新聞と放送局のニュースを検索できる「ニュース検索」の結果を信じる傾向すらある。それがキーワード広告だとしても、知名度のあるポータルが変な会社の広告を上位に載せるわけがないと信じてクリックする。ただ、ポータル側は広告料さえもらえればどんな会社がどんなキーワードで広告しようがあまり構っていないように感じる。


 韓国のテレビ番組にもよく出演する有名な整形外科医は「ポータルサイトのキーワード広告を利用するような整形外科は、みんな手術の経験がないか経験の浅い病院ばかり。自分の大事な身体の一部を預けるわけですから広告に惑わされず医者と相談して病院を決めましょう」という。医者と相談しただけでかなりの相談料を取られることになるので、無料で情報を得られるネットを重宝するのもやむをえないのは分かる。ただ、客観的な情報なのか広告なのかの見分けがつきにくい情報もネットには少なくないので注意が必要なのは間違いない。


 ちなみに韓国の某ポータルサイトの説明によると、新学期のシーズンが終わると今度は「貸出」がキーワード広告の1位になるというから面白い。整形の後は、お金を借りて手術代を払うということなのだろうか。

(趙 章恩=ITジャーナリスト)

日経パソコン
2008年3月27日 

-Original column
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20080326/297040/

MSのヤフー買収騒動、韓国への影響やいかに

韓国でもマイクロソフトによるヤフー買収騒動は注目されている。買収額をめぐる綱引きがしばらく続きそうだが、結局は時間の問題で、マイクロソフトとヤフーは一つになるだろうというのが韓国国内での大方の見方である。

 韓国では今回の買収騒ぎをマイクロソフトとヤフーの問題というよりも、マイクロソフトとグーグル(そしてマイクロソフトが嫌いな集団)との戦いとみており、マイクロソフトがまずヤフーを飲み込んで、全力でグーグルを叩きのめしにいくととらえている。マイクロソフトは露骨にグーグルを嫌がっているし、グーグルもマイクロソフトによるヤフーへの敵対的買収に反対すると表明しているからだ。


 今までWindowsとOfficeがパソコンを支配していたのに、これからはグーグルと、グーグルの携帯電話のプラットフォーム「アンドロイド」がWebとパソコン、携帯電話などの情報機器のプラットフォームになろうとしているといわれているだけに、マイクロソフトとグーグルの対決は避けられない。実際、最近のマイクロソフトは、メッセージングサーバーやOfficeソフトをSaaS(Software as a Service)で提供すると発表したり、MSNポータルやWebメール、ストレージサービスを強化したりしている。こうした動きは、OSやソフトウエア企業というよりも、グーグルに対抗するインターネットサービス企業へと変化していることを如実に示している。


 グーグルが指摘するように、マイクロソフトはこれまでに、OSでの圧倒的な地位を利用して関連する新しい市場に次々と手を出し、その市場でも地位を築いてきた。確かに、市場シェアのほとんどを握っていたNetscapeが、OSに無料で付いてきたInternet Explorerの登場により姿を消したし、マイクロソフトとの共同開発ではあるがIBMのパソコン向けOSも市場から消えたし、Officeが登場してから韓国産ワードプロセッサーを使うのは官公庁ぐらいになってしまったことなどを考えると、マイクロソフトに睨まれたらもう最後というように思われも仕方ない。


 それでもオンライン広告ではグーグルを超えられない。2007年410億ドルだった世界オンライン広告市場は2010年には約2倍の780億ドルへ急成長すると予想されている。全世界の検索広告の75%がグーグルの持つシェアだそうだ。マイクロソフトはオンライン広告やインターネットがここまで成長するとは思っていなかったようで、慌てて「アドセンター」という広告プラットフォームを作ったものの、ライブサーチと同じようにグーグルにはかなわない。結局、ヤフーと一緒になることでグーグルのオンライン広告のシェアをもぎ取る戦略なのか。2007年、マイクロソフトのオンライン広告の売上は14億1000万ドルで、61億2000万ドルのグーグルに比べると4分の1に過ぎないが、33億3000万ドルのヤフーと合わせればかなり近づくことができる。


 ウォールストリートジャーナルは、マイクロソフトがヤフーに興味を持つ理由の一つにアジア市場があるとも分析している。ヤフーは韓国では人気がないものの、日本、台湾、東南アジアではポータルサイトの代表格である。マイクロソフトがヤフー買収に巨額を投資するとしているのはグーグルの力がまだ浸透していない欧米以外の国のシェアを高め、徐々にグーグルを追い詰めるという計算があったからだろう。


 韓国におけるポータルサイトのシェアは圧倒的な差でNAVERが1位(日本でオンラインゲームサイト「ハンゲーム」を提供しているNHN社)。その次がDAUM、NATEと韓国企業が掌握している。韓国MSNのシェアは0.13%、Yahoo! Koreaは3.9%に過ぎない。このため、この2つが合体しようが何をしようが韓国市場に直接的な影響はないとみられている。しかし、マイクロソフトへの依存度が高過ぎる韓国では、どう転ぶか分からない。あくまで仮定の話ではあるが、マイクロソフトとIPTVで提携しているDAUMをも飲み込んだとしたら。これは大変なインターネット業界再編になるだろう。


 マイクロソフトとグーグルの火花散る競争により世界がひっくり返るような面白いサービスが登場しそうな気配はする。ライバルがいるというのは刺激になるのでとてもいいことだが、自分の懐のことばかり気にしないで、何のために競争しているのかを忘れないでほしい。

(趙 章恩=ITジャーナリスト)

日経パソコン
2008年3月19日 

-Original column
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20080318/296453/