「ミネルバ」は無罪、グーグルは本人確認を拒否 揺れる韓国ネット規制

あの「ミネルバ」が、1審で無罪判決を受け釈放された。ソウル中央地裁は、ネットに虚偽の事実を流したとする通信基本法違反の罪で起訴され、100日近く身柄を拘束されていたパク・デソン被告に対し、「虚偽の事実だという認識がなく、公益を害する目的があったという証拠もなかった」との判断を下し、4月20日無罪を言い渡した。(趙章恩)

 検察が本腰を入れ政府機関も注目していただけに、この無罪判決は弁護団側も予期しない結果だったようだ。ミネルバ無罪は日本のメディアでも報じられた。しかし、1年6カ月を求刑していた検察はさっそく控訴している。それに、いまさら「無罪」に何の意味があるだろう。



1審で無罪判決となり、家族らの出迎えを受ける「ミネルバ」=4月20日、ソウル〔ロイター〕



■無罪釈放でも以前には戻れない


 ミネルバは釈放後、「これからは実名で堂々と書き込みをしたい」と話していたが、ミネルバが誰であるかを知ってしまった今、人々はもう彼の書き込みに熱狂しないだろう。ネットユーザーが熱狂したのはミネルバというIDだけで知られた神秘的で特別な存在であって、パク・デソン氏ではない。


 ネットの預言者、インターネットの経済大統領なんて、実態はこんなものだよと、暴いてみせるのが政府の狙いだったのかもしれない。サイバー侮辱罪の導入議論がまだ続いているが、法改正をしてもしなくても、政府の気に障ることを書き込めば逮捕されるかもしれない、という脅し効果は十分あった。


 ミネルバは釈放された次の日からマスコミにひっぱりだこである。インタビューに対談に「王が戻ってきた」と大騒ぎしているが、ネットユーザーはその記事の下に「これだけ有名になれば、どこかの企業にスカウトされるんじゃない?」なんて冷めたコメントを書き残している。それに「ミネルバはパクさんではない。本物は別にいる」という説も根強く残っている。





■くすぶる大統領批判と政府の圧力


 政府の経済対策に失望した人々は、政府とは逆の見通しを語るミネルバの書き込みに熱狂した。景気はよくなる、大丈夫、大丈夫と呪文のように唱える政府とは逆に、ミネルバは最悪の事態が待ち構えていると悲観的な展望をポータルサイト「DAUM」の掲示板に書き込み、的中させた。


 そのミネルバへの賞賛は、李明博大統領への批判の裏返しにほかならない。貧乏な苦学生から財閥グループの建設会社CEOになりソウル市長を経て大統領にまで上り詰めた成功神話を持ち、自ら経済大統領を名乗って期待を集めた李大統領だけに、市民は「裏切られた」という気持ちを募らせた。気の毒なほど支持率が落ち、ネット上には相変わらず大統領を非難する書き込みがあふれている。


 ただし、ミネルバ事件以来、よほどの覚悟がないかぎり、政府に逆らう経済展望や政策批判は書き込めなくなった。令状がなくても捜査協力という名目でポータルサイトから会員登録用の個人情報が警察や検察の手に渡ることをみんなが知ってしまったからだ。ネット企業は広告やマーケティングのため、どんどん個人情報を集めているが、それが適正な手続きなく捜査機関の手に渡っている。


 ミネルバ緊急逮捕のニュースを見ながら、政府の無言の圧力を感じた人は少なくない。「インターネット論客」と呼ばれる人のなかにも、自分の掲示物の下に「これは小説です。誰かの名誉を毀損するつもりは全くありません。間違ったことがあれば教えてください。修正します」という卑屈な注意書きを残す行為がみられるようになった。




■4月から本人確認規制を強化


 韓国では2009年4月1日から、1日訪問者数が10万人以上のポータルサイトや動画サイト、ニュースサイトの掲示板にユーザーが書き込みをする際の「本人確認」が義務付けられた。ユーザーの住民登録番号と氏名を照会して実名確認をしたうえでないと、会員登録できない。従来は、ポータルは1日訪問者30万人以上、ニュースサイトは20万人以上が本人確認制度の対象だったが、この規制が強化されたのだ。


 政府は「クリーンで安全なインターネット利用環境を整えるために必要な措置であり、国家によるネット統制が目的ではない」と説明する。ただ、「NAVER」や「DAUM」などの巨大ポータルは以前から本人確認を実施しているにもかかわらず、悪質な書き込みが後を絶たない。本人確認が誹謗中傷や流言飛語の抑止に必ずしも効果を上げないことは、数々の研究でも示されているが、政府の決定には従わざるを得ない。


 ところが、これに敢然と立ち向かうサイトが現れた。



■グーグル「表現の自由のために」




韓国放送通信委員会のネットワーク倫理チームが発表した本人確認制度実施の対象となる153サイト。YouTube(赤く囲ったところ)もリストに含まれている

グーグル韓国法人が動画投稿サイト「YouTube(ユーチューブ)」において、本人確認制度の導入を拒否したのである。YouTube韓国語サイトも1日訪問者数が10万人を超えており、本人確認制度の対象である。守らなければ3000万ウォン以下の過怠金が科せられるが、法律の適用対象にならないようにする迂回術を講じて、匿名を維持することにしたのだ。


 グーグルは4月8日、YouTubeの告知欄にこう掲載した。「YouTubeは本人確認を要求しません。よりたくさんの情報を手に入れられるということは、よりたくさんの選択とよりたくさんの自由、究極的にはよりたくさんの力を個人に与えられると信じています。ユーザーが望むならば、匿名の権利は表現の自由において重要であると信じています」(http://www.YouTube.com/blog?gl=KR&hl=ko&entry=MTDoL1s-6Bg


 本人確認制度の対象である153サイトの中で、YouTubeだけが表現の自由を尊重する企業理念を理由に、本人確認を拒否した。外資系でもマイクロソフトやYahoo!Koreaなどは韓国語版サービスで住民登録番号による本人確認を実施している。



■政府はグーグルを徹底批判するが・・・


 今回YouTubeが採った手法は、ユーザーが国設定で「韓国」を選んだ場合は、データのアップロードを受け付けないというものだ。ところが、韓国からの投稿でも、国設定を日本やアメリカなど韓国以外にすればアップロードもできるしコメントも残せる。表現の自由のためとはいえ、かなりグレーなやり方といえるだろう。





YouTube韓国語サイトの告知画面



 韓国政府はもちろん怒った。「グーグルは現地法を守るとしながら、中国では守って韓国では守らない」「自分たちの利益のために匿名を維持するだけなのに、まるで正義の味方であるかのような振る舞いをしている」と放送通信委員会の委員長が遺憾の意を表明するほどの騒ぎになった。


 これに対し、グーグル韓国法人は「ユーザーの立場を優先する。実名制度はネットユーザーのためにならない法律で、ネットの活性化のためにもならない。グーグルは現地法に合わせて営業している。YouTubeは法律を拒否したのではなく、アップロードと掲示板を利用できないようにすることで、本人確認制度の適用対象からはずれたのであり、韓国法を守っていることになる」と説明する。さらに、「インターネットはいろいろな声がぶつかりあう空間である。100人より100万人の声があった方がいい。100万人が声を出せるのがインターネットであるのに、1万人しか声を出せないようにする法律では、インターネットのメリットは活かせない」と、一歩も引かない構えをみせている。





■新たな個人識別方式を導入する狙い


 グーグルによる本人確認制度の騒ぎのなか、韓国政府は、2015年からネットでの住民登録番号による会員登録を禁止するという方針を発表した。税金と金融サービスを除く全てのオンラインサービスには住民登録番号ではなく、I-PIN(Internet Personal Identification Number)呼ばれる個人識別番号を利用するという内容だ。I-PINは一度認証を受ければ、何度でも番号を変えられるので安心して使えると、政府は説明している。


 グーグルは本人確認制度そのものに反対しているが、本人確認はあくまでも実名や個人情報を運営者側で管理する仕組みであり、インターネット実名制度とは異なる。ネット上ではIDだけが表示され、ユーザー同士では匿名のままだ。ただし、本人確認の時に使われる住民登録番号は、かねがね問題になっていた。


 1つは、行政、医療、金融などに使われる重要な住民登録番号がネット上で利用されることにより、ハッキングよる盗難事件やなりすましによる詐欺事件を招いていること。また、住民登録番号を持たない外国人が韓国のウェブサイトで会員登録するには、本人確認のため外国人登録証の番号を入力するかパスポートのコピーを送る必要があった。I-PINへの移行は、こうした問題に対応する狙いがある。




■ネットの安全・安心は産学官で知恵絞るべき


 だが、I-PIN導入は数年前から何度も繰り返されている議論であり、結局のところ本人確認を巡る論争の根本的な解決にはならない。


 より安全で安心して利用できるインターネットの環境作りは、世界各国の課題だ。日本でも韓国でも、子供を不法情報から守るためのフィルタリングや著作権侵害の取り締まり、次世代インターネットの構築などに産官学が一緒になって取り組んでいる。個人を特定する本人確認制度ほど単純で簡単なネット規制はないが、ネット上の表現内容の良し悪しは政府が決めるべきことではない。


 意見の差異、多様性が認められる社会になればミネルバや本人確認制度なんて、議論にもならないだろう。第2のミネルバは当分登場しないかもしれないが、このままではグーグルのような対抗策や、ユーザー自身が直接海外サイトを利用する「ネット亡命」が増えるばかりだろう。そうなれば韓国の大手ポータルサイトやコミュニティーサイトの利用者が減り、広告収入も減る。打撃を受けるのは韓国経済なのだ。


– 趙 章恩  

NIKKEI NET  
インターネット:連載・コラム  
[2009年4月30日]
Original Source (NIKKEI NET)
http://it.nikkei.co.jp/internet/column/korea.aspx?n=MMIT13000030042009

[東京留学生活] ミネルバ逮捕、新たな展開

政府とは正反対の経済動向を予測して、それが予言のように次々と当たってしまったミネルバ。


そのミネルバが逮捕された。


しかし、逮捕されたPさんとは違うもう一つのグループが登場して、自分たちがミネルバと主張し始めた。


自分たちこそが、韓国の経済動向を見事予測した張本人であるという。


ミネルバが英雄のように扱われているせいかな?あちこちでミネルバを名乗る人が出てきた。。。。


どんどんコメディーになっていく~~~だから早くミネルバを釈放して、なかったことにしてよ。


– BY  趙章恩

Link
http://www.kddi-ri.jp/blog/cho/?p=125

ネットの預言者「ミネルバ」を逮捕した韓国 煽ったマスコミの罪

「たかがネットの書きみ」と笑って見過ごすことはできないのだろうか。韓は今、「ミネルバ逮捕」で大きくれている。ポタルサイトDAUMの示板に政府の経済政策にする批判を280件ほど書きんだ「ミネルバ」というIDの男性が、ついに電通信基本法違反の罪で緊急逮捕され、身柄を拘束された。1月15日には証拠隠逃走の恐れがあると拘束適否審請求も棄却された。


 


 ミネルバ逮捕にし、韓の識者文化人は「牛も笑ってしまうコメディ」「ミネルバに罪があるとしたら、真実を書いたことであろう」「現とかけ離れた経済展望で民を惑わした大統領は罪にならないのか」「私がミネルバだ、私を逮捕せよ」などと、政府の対応しく批判している。


 


 


■逮捕容疑は「虚偽の書きみ」


 


 ミネルバは電通信基本法47違反の罪に問われている。電通信基本法は1983年に制定され、2008年3月まで26回改定された。471996年12月30日に改定された罰則で、「公益を害する目的で電通信設備により公然と虚偽の通信をした者は5年以下の懲役または5000万ウォン以下の罰金にする」「自分または他人に利益をえたり他人に損害をえたりする目的で電通信設備により公然と虚偽の通信をした者は3年以下の懲役または3000万ウォン以下の罰金にする」としている。


 


 今回の逮捕容疑は、ミネルバが2008年12月29日に行った「政府が金融機と大手企業へ米ドル買いを禁止した」という書きみは虚偽であり、政府は替市場に介入していない、というもの。このミネルバの書きみにより市場には不安心理ががり、ウォンドル買い注文が殺到した。察の表には、「(虚偽の情報により)外国為替市場と家信用度に影響をえた」「政府は替安定のため約22億ドルの資金を投入するしかなかった」とある。


 


 


   


虚偽情報を流布した容疑で逮捕された「ミネルバ」=1月10日〔ロイタ


 


 


 しかしこの表そのものが、政府による市場介入の事を認めたようなものではないか。政府の際金融担者も「命令ではないが金融機議を開き、米ドル買いをしないよう電話で協力を求めたことはある」とミネルバの書きみに信憑性があることを暗に認めている。


 


 さらに、ミネルバが「公益を害する目的」、または「自分または他人に利益をえたり他人に損害をえたりする目的」で書きみをしたという事はまだ立証できていない。ミネルバを支援する弁護は「表現が荒っぽいところはあったかもしれないが、誰もが知っている容と公表されたデタを引用したもので虚偽ではない」と主張している。ミネルバの書きみに比べれば、アナリストや政府係者のいつも見事に外れる予測や李明博大統領の「7%経済成長公約」のほうが、よほど事に反している。


 


  


■「ネット経済大統領」と賞してきたマスコミ


 


 そもそも政府は、たかがネットの書きみぐらいで替市場がパニックにったと本で言うのだろうか。あのようなぎが起きたのは、ミネルバの書きみを「待ってました」とばかりにそのままコピペして記事にしたマスコミがいたからだ。その記事を引用して海外のマスコミまでもが報道してしまい混に輪をかけた。


 


 事実関係を確認することもなく「ミネルバが予言をしてくれた」と書きたてたマスコミ、ミネルバを「2008年を代表する人物」に選び賞を贈ることまで企していたポタルサイトDAUMの責任は問わなくていいのだろうか。ミネルバ個人だけを者にして、生贄にしてませられるのだろうか。


 


 政府はこれまでミネルバについて何度か言及している。「間違った情報で民を惑わしているので、本人にって正しい情報をえたい」と、身元を特定みであることをほのめかす脅しのような言さえあった。ミネルバの書きみはものすごいクリックを記し、マスコミでも大的に取り上げられた。マスコミはこぞって「韓経済情勢を的確に予測するインタネット経済大統領」とミネルバをえた。


 


 ここから、ミネルバは個人的な意見を書きんだ一人のネットユではなく、「預言者ミネルバ」として、存在が巨大になっていった。ネットの示板など見ない中高年層まで「ミネルバというすごい人がいるそうじゃないか」と口にするようになり、マスコミ報道を通じてミネルバがどんな書きみをしてきたのかぐらいはほぼ全民が知るようになった。


 


 ミネルバを褒めえ有名人にさせたマスコミは、逮捕後は手の平を返したようだ。彼が門大卒で金融機に勤めた経験はなく、独学経済学を勉し現在無職であることを調しながら、「31ひきこもり経済大統領」「者にもてあそばれた大韓民」などと攻している。なぜここで学歴や職業のことを問題にするのか、人すらそこにはない。


 






■「誹謗中傷」とは別問題


 


 芸能人がネット上の誹謗中傷や質な書きみを苦にして自殺した事件、ネットでき起こった米産輸入牛肉への反運動が大規模な反政府集へとがった昨夏のできごと――。韓では確かにネットの書きみがリアルの生活にものすごく大きな影響をえている。しかし、影響をえようとしたのはユやネットではなく、マスコミがネットの出事をいちいち記事にして大げさに報道したせいだと考えずにはいられない。


 


 芸能人の自殺が何件もいたことなどを受け、韓ではネットの名制度が化され非親告罪として査機がネットを監視規制するサイバ侮辱罪の導入が議論されている。ポタルサイトでは1日に書きめる件を制限したり、名確認をして登した員にしてもう一度本人確認をしたり、再三注意を呼びかけたりしているが、今でも事情はわらない。


 


 しかし、今回のミネルバ事件とネットの誹謗中傷は別問題である。


 


 察は「ミネルバを放するということはサイバテロを容認すること」と意気込んでいる。しかし、ミネルバが誰かを誹謗中傷するために書きんだわけではないだろう(政府は自分たちを誹謗中傷していると感じたかもしれないが)。もちろん李明博大統領は就任早、たかがネットと思っていた米牛肉問題での批判が反政府集展したという苦い経験がある。「ネットの書きみ」と聞いただけで軋りしたくなるかもしれないが、過に警戒するのは自らにも非があることを認めるようなものではないかと思わずにはいられない。


 


 


■「私はブロガに過ぎません」とミネルバ


 


 ミネルバが経済の勉をしなくてはならないと思うようになったのは、IMF経済危機の時に友人の親が事業に失敗して自殺したのを見たのがきっかけだったという。自己防衛のために身につけた知識をネットで共有しようとしたつもりが、政府のバラ色の展望とは正反の予測ばかりになり、それがまた次たってしまった。


 


 ネットで索したデタを引用し自分の意見を書きんだ結果、虚偽情報を流したと容疑をかけられ逮捕された。ミネルバが逮捕されてから、ネットで活に活動してきた「論客」たち、政府のIT政策や経済政策に苦言を惜しまなかったブロガたちが、自分の書きみを削除しネットから消え始めた。ネットに自然と集まっていたユー参加型情報が消える一方で、幼稚で質なデッグル(コメント)だけがってしまう恐れもある。


 


 私は弁護人が公開したミネルバとの話や面談容をみ、悲しくなった。察の査で彼に浴びせられた質問は「誰かに指示されてやったのか」「反李明博体に加入しているのか」といったことだったという。マスコミの餌食にされ、政府には経済影響をえる原因を提供した犯人扱いされ、個人情報がされ、もう日常にはれなくなった。


 


 「私は自分の意見をネットに書きんだブロガに過ぎません。反政府主義者ではありません」「私は政治犯でも、殺人犯でもありません。で縛られ手錠をかけられこうして面談をしなければならないなんて怖いです。記者や政治家の方にお願いします。これを政治事件にしないでください。オンラインに書いたことはオンラインでだけまれると思った私の間違いです」と訴えている。


 


 


■ユあってこその「IT強国


 


 ミネルバ逮捕は今後の韓のネット利用に大きな影響をえるだろう。放送局MBCの「100分討論」という人番組は、党のハンナラ党にしミネルバ逮捕をテマとして提案した。「ミネルバの書きみは表現の自由の範囲内であり、ネットをこれ以上規制してはならない」と主張する側と、ミネルバを逮捕した側が向き合って討論するという番組案だが、党は「まだ査中の事項にして討論すべきではない」と拒否した。


 


 民はネットの書きみを呑みにするほどバカではない。政府の言うことを100%信用するほど純情でもない。媒体や情報源の少ない韓でネットは重要な情報の溜まり場であり、はけ口でもある。どうしてネットユは政府を批判する書きみに熱狂し、政府の言うことはまず疑ってかかるようになったのか。政府はまず、その理由を振り返ってみるべきだが、その余裕もないほど追いまれているのだろうか。


 


 韓が今でも「IT強国」と胸を張れるのは、ITを活に使いこなし、企業のトライ&エラにも文句を言わず一にアイデアを出してくれるユがどのよりも多いからであるはずだ。そのユをネットから離れるように仕向けるのは、IT強国を諦めるということにほかならない。10年後、20年後を見てさまざまなを聞き入れる政府になってくれることを願いたい。


 


 


 – 趙 章恩  

NIKKEI NET  
インターネット:連載・コラム  


[2009年1月19日]